バイロイトの「第九」
25日の朝日新聞に『フルトヴェングラーの「第九」、別の音源見つかる』という記事が掲載されていて、私は「えっ!」という思いでじっくり記事を読んだ。この記事によると、今迄歴史的名盤とされているバイロイト音楽祭でのフルトヴェングラー指揮によるベートーヴェン/第九交響曲のライヴ録音は、実は本番の録音にリハーサルなどを取り込んで編集したテープではないかと疑っている。
フルトヴェングラー研究家、檜山浩介氏によると EMI 盤は全体の4分の3が編集したものではないかとコメントしている。今回従来の EMI 盤に編集の疑いが持たれた原因は、バイエルン放送局から放送記録、録音技師の記述が有る録音テープが発見された事による。この純然たるライヴ録音テープと EMI 盤とを聴き比べると様々な部分で違いが発見されたそうである。
具体的には第三楽章冒頭では発見されたテープの方がヴァイオリンの出が早い。終楽章でコーラスが「vor Gott」と歌う部分に激しい音量変化がない。聴衆のせきも第一楽章から明確に聞こえるとの事。EMI 盤は聴衆のノイズを消す為にリハーサルと差し替えたのではないかとも記載されている。
まぁ、仮に EMI 盤がリハーサル・テープとの編集であったとしても歴史的名演奏の名に傷が付くわけでなし、私はやはり「第九」のレコードを取り上げる際には一番に名前を挙げるべきものである事には変わりはないと思っている。そもそも近年、ライヴ録音と称して発売されて来たレコード、CD のほとんどはライヴ録音で傷ついている演奏部分にリハーサル・テープを宛がうのは当たり前の事である。というより、ほとんどリハーサル録音ではないかと思えるほど聴衆のノイズが無い「ライヴ録音」もあるくらいなので・・・。バーンスタイン晩年のライヴ録音などはその典型的なものであると私は思っている。
私は現在このバイロイト盤を都合四種類持っている。写真左上は第一家庭電器が東芝EMI と提携して作った45回転特製重量盤三枚組みLP。これは同店でカートリッジを購入するとノベルティとして第一家庭電器が頒布していたもの。右上は独エレクトローラ盤。下は紙ジャケット仕様の CD。この他にレコードによるベートーヴェン交響曲全集も所持している。今更改めて私が申すまでもなく、大変素晴らしい演奏が繰り広げられている第九である。
筆者注・・・バイロイトの「第九」とは、第二次世界大戦で中断されていたバイロイト音楽祭が1951年7月29日に再開された際、ウィルヘルム・フルトヴェングラーの指揮で、バイロイト祝祭管弦楽団、及び合唱団によってベートーヴェンの「第九交響曲」が演奏された。ドイツのバイロイト祝祭劇場は通常ワーグナーの楽劇を上演する為のホールであり、再開をお祝いする為に「第九」が演奏された。その時の録音がレコードとして発売され、永年(半世紀以上もの間!)クラシック音楽ファンを魅了し続けて来たのであります。クラシック音楽に特に興味の無い方の為に蛇足ながら敢えて説明させて頂きました。
最近のコメント