奈良・大野寺
毎日桜の写真で食傷気味になっていらっしゃるかもしれませんが、ご容赦下さい。ご紹介が前後していますが、今回の奈良、京都詣での最初に訪れたのが今日の大野寺。「室生口大野駅」を下車して歩いて行けるお寺で、二本の見事な枝垂れを鑑賞出来ました。朝日を受けた枝垂れは丁度見頃を迎えていて見事でした。
大野寺は室生寺の西門と呼ばれているそうですが、敷地自体もそう広くはなく、春は二本の枝垂れを鑑賞しに人々が訪れて来るのではないかと思います。到着した時も数名のカメラマンが撮影中でした。しかし奈良、京都は枝垂桜が多いですね。そしてどれも見事。
此処で撮影している時まではそこそこ青空も見えていたのですが、この後長谷寺に到着した頃から風が強くなり、その後雨に降られたわけですが、天気予報通りでした。
ハクモクレンも見事でした。
サンシュユです。その他「れんぎょう」も咲いていましたし、狭いながらも花々に彩られた大野寺も今回の撮影旅行で印象に残ったお寺でした。
DATA : NIKON D40x + AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-55mm/f3.5-5.6G II、RAW、Capture NX
いや桜は何度見ても飽きません(^^)
こういう見事な枝垂れは見物客が多いのでなかなかよいシーンで撮れませんね。
私は小石川後楽園、増上寺くらいかな。これほどではないですね。
桜を見ていると他の花を見損ねますが、かえってそのことを意識するとこの時期の周囲の花の多さに感激します。
投稿: cucchi3141 | 2008年4月14日 (月) 11時30分
cucchi3141さん、こんにちは。
桜は奈良、京都まで出掛けなくても東京、横浜でも見られるわけですが、こちらで見るのとは全然違うのでただただ絶句するのみです。私の写真ではなかなかそれを表現し切れないのですが、桜、紅葉、何度も通いたくなります。
それとおっしゃるように桜の季節はその他の花々も見頃を迎え始めているのですね。被写体に事欠かない季節になりました。
投稿: KONDOH | 2008年4月14日 (月) 12時25分
本当に京都と奈良はすごいですね。
というか、古都の情景がさらにすごく見せるのかもしれませんね。
思わずシャッターを切らずにはいられないと思います。
投稿: YO | 2008年4月14日 (月) 16時38分
YOさん、こんばんは。
おっしゃるように古都の情景と非常にマッチしているので、嵌ってしまったのです。
秋はまた紅葉が素晴らしいので、またまた行かなければなりません。(笑)
投稿: KONDOH | 2008年4月14日 (月) 18時35分
こんばんわ
私も大野寺の小糸枝垂れ桜を
今回初めて見ました。
狭い境内に咲き誇る枝垂れがいいですね。
投稿: 松風 | 2008年4月14日 (月) 21時24分
松風さん、こんばんは。
ご覧頂きまして、有難う御座います。ブログ拝見させて頂きました。地元の方でしょうか? 素敵な桜の写真、今回自分が行けなかったところを見る事が出来ました。大野寺の枝垂れは見事でしたね。
投稿: KONDOH | 2008年4月14日 (月) 21時37分
こんにちは。
枝垂れ桜って、見ているだけならそうでもないですが、いざ写真に撮ろうと思うと難しい被写体です。とりあえず全体を写さないと枝垂れ桜らしさが出ないですが、周囲に人が多いと気になるし。アップだけの写真では、普通の桜との違いが出しにくいです。
朝日を受けた桜は美しいですね。朝や夕は何でもより美しく見せてくれますが、特に朝は人も少ないし、早起きは三文の得です。
投稿: ビワ | 2008年4月17日 (木) 21時45分
京都、奈良で撮影するには早朝に限る事を何度か経験しています。正直、夜行バスで行くのは結構辛いのですが、観光客がどかどかと来る前に・・・、という思いだけで出掛けております。
やはり朝夕の光が一番美しいですから、出来るだけこういう時間で撮りたいです。
投稿: KONDOH | 2008年4月17日 (木) 23時34分