都電荒川線(4)
都電はもういいよ~・・・って、言われてしまいそうなので、今日は都電の写真はなし。(笑)
ホントは終点の「三ノ輪橋」まで行きながら、何故か「三ノ輪橋停留所」で写真を撮っていなかったのです。
駅前をぶらぶら歩いたのですが、路地裏に入ると如何にも下町の風情で、私はつい嬉しくなってスナップしながら散歩を始めてしまいました。今日はその中からフィルム撮影の真四角写真を。
干してあるビニール手袋に惹かれて思わずパチリと。(笑)
この辺は以前、歩いた事のある月島の雰囲気に良く似ていますね。都会の喧騒とは裏腹に、落ち着いた人々の営みを感じます。
JR大塚駅前から途中下車しながらの都電荒川線沿線の小さな旅(と言えるかどうか)、午後からの少ない時間ながらも結構楽しめました。まだまだ他の停留所でも下車して周辺を歩けば、きっと楽しい時間を過ごせた事と思います。また、そのうちに・・・。
ZENZA BRONICA S2 + Nikkor-P 75mm/f2.8, Fuji RVP 100
« 都電荒川線(3) | トップページ | 真四角写真の都電 »
写真本来の写りっていう感じよく出ていますね。
フイルムは情緒がありますね。デジタルに見慣れてくるとスカットした写真が写真という感覚になってしまいます。
投稿: ramble-leica | 2009年3月14日 (土) 11時53分
ramble-leicaさん、こんばんは。
デジタルのハイコントラストは確かにクッキリ、ハッキリで非常に鮮明な画像ですが、フィルムの曖昧・・・というと語弊がありますが、落ち着いたトーンの描写はやはりデジタルにない良さがあると思います。スキャニングで情報がかなり落ちてしまうのがwebでは欠点かもしれませんが。
投稿: KONDOH | 2009年3月14日 (土) 19時59分
路地探索ですか?
路地に入ると生活の臭いが一杯ですよね♪
お花とかが並んでいるのも路地ではですね。
投稿: koneko | 2009年3月14日 (土) 23時31分
konekoさん、こんばんは。
子供の頃、路地のあるところで育ったせいか、そういう場所に惹かれているようです。
お花も沢山並んでいますね。
投稿: KONDOH | 2009年3月15日 (日) 00時05分