真四角写真の都電
フィルム撮影した都電をライトボックスで見ていたら、真四角が結構ピッタリな感じを受けて自分が気に入ってしまいました。なので、今日は都電真四角写真のオンパレードです。ご容赦を。
このデザインはクラシック調ですが、「宝くじ号」とクレジットされているように寄付された車両でしょうか。
遮断機はなし。交通信号で都電と車が行き交うのですが、何とものどかな風景ですね。
ホームと歩道が兼用になっているようで、自転車を引いた人が普通に歩いて通過して行くのに少々ビックリ。(笑)
楽しい半日でしたが、大塚駅前から早稲田方向へは今回乗車していなかったので、今度は早稲田方向へ行ってみたいと思ってます。
ZENZA BRONICA S2 + Nikkor-P 75mm/f2.8, Fuji RVP 100
« 都電荒川線(4) | トップページ | ハッセルブラッドの魅力 »
ほんとだ!
都電の1両の形は真四角写真がピッタリですね。
真四角、真四角・・・という言葉が頭の中をめぐって、「いつか真四角」が「早く真四角」という合い言葉になってしまいそうです(^_^;)
投稿: kouko | 2009年3月15日 (日) 06時34分
koukoさん、お早う御座います。
1両という短さが真四角にハマったのかな、という思いを致しました。
「いつか真四角」が「早く真四角」、いいですねぇ、koukoさんのブログに真四角写真が登場するのを楽しみにしています。(^^)v
投稿: KONDOH | 2009年3月15日 (日) 07時46分
真四角写真の構図といい、色調も都電に合ってほのぼのとした風景がありますね。
遮断機もなく柵もなかってものんびりと走ることができるのは、昨今のように不況や不祥事が賑やかでこれでもかと続く無為無策の国とは信じられない穏やかさです。
これが逞しい日本の姿かと思ってしまいました。都電の真四角写真から少し飛躍しすぎましたが・・・
次の写真楽しみにしています。
投稿: tokiwai | 2009年3月15日 (日) 07時57分
隠れ鉄ちゃんの私とすれば、「広告塔」がわりの電車は可哀想ですね。
やはり都電だとグリーンとクリーム色のがぴったり来ます。
京福電車でも「夕子」などの商品名の電車がありました。モノレールも同様。
また下手にレトロ風に改造しているのもいけません。
7004の運転手さんは、マスクなし。7516の運転手さんにはマスク。
人それぞれ、見るところが違いますね。
投稿: pyosida | 2009年3月15日 (日) 12時05分
KONDOUHさん ( ^-^)ノ(* ^-^)ノこんばんわぁ♪
(ノ*~∇~)ノオオォォォ 真四角写真 都電にぴったりですね~!
すご~~く いい雰囲気です。。。
さすがですね~!
^(*ノ^ー^)ノ☆パチパチ
投稿: マリア | 2009年3月15日 (日) 18時24分
tokiwaiさん、こんばんは。
有り難う御座います。自画自賛になってしまうかもしれませんが、真四角が合っているような感じを持ってしまいました。
おっしゃるように遮断機がなくてもルールを守って事故もないのでしょうね。この慌ただしい世相の中で、不思議な印象を持ちました。
pyosidaさん、こんばんは。
そうですね、おっしゃるように赤い広告塔は似合いませんですね。マスクは偶然なんですよ。
嵐電もちょこっと撮影したものがあったと思います。今度は意識して撮影してみようかな、と思います。
マリアさん、こんばんは。
有り難う御座います。
都電も四角ですしね。なんちゃって。(笑)
投稿: KONDOH | 2009年3月15日 (日) 19時00分
1枚目と3枚目が特に好きです。
ほんと真四角がいいですね。額縁にいれて玄関やロビーに飾れそうです。
3枚目も小田急線の旧い電車が小豆色だったと思いますが、レトロな感じがいいです。
1枚目と最後の電車は同じ電車ですね。
投稿: yanyandalian | 2009年3月15日 (日) 23時07分
7枚目のホームと通路の兼用は面白いです。ホームをスクリーンにしての人間模様が撮れそうです・・って人撮れない私が言うのは変か・・。
投稿: なおりん | 2009年3月15日 (日) 23時58分
yanyandalianさん、こんばんは。
真四角が好きで中判は真四角ばかりですが、都電の写真は特に真四角が気に入ってしまいました。
おっしゃるとおり一枚目と最後は同じ車両です。実はどちらを最初と最後にするか、ちと悩んでしまいました。(笑)
なおりんさん、こんばんは。
一瞬「え!?」と思ってしまいました。(笑)
で、わざわざホームに戻って先を確認したら、ホームから道路になっておりました。う~む・・・であります。
投稿: KONDOH | 2009年3月16日 (月) 00時13分