松竹映画「十五才 学校IV」 山田洋次監督作品
松竹映画「十五才 学校IV」2000年製作
監督 : 山田洋次
脚本 : 山田洋次、朝間義隆、平松恵美子
音楽 : 冨田勲
出演 : 金井勇太、麻実れい、小林稔侍、赤井英和、秋野暢子、高田聖子、丹波哲郎、前田吟 他
学校はやだ! 制服を着て教室にいるだけでやだ! 型にハマった先生の喋り方もやだ! 何で学校に行かなきゃいけないんだ! 大人になって役に立ちそうにもない事を、何で勉強しなくちゃいけないんだ! お父さんにそう言ったら、いきなり殴られた!
主人公である中学生、川島大介(金井勇太君)のモノローグで始まるこの映画、山田洋次監督の「学校シリーズ」四部作最後の作品。シリーズとは言っても話しに繋がりはなく、第一作は以前ご紹介したように夜間中学が舞台、第二作は北海道の養護学校、第三作は職業訓練校、そして第四作のこの作品は、中学を半年も登校拒否をしている中学生がヒッチハイクで屋久島の縄文杉を見に行くストーリー。
小学校の時、教科書で見た屋久島の樹齢7千年と言われる縄文杉を見たくて家を飛び出した大介。大阪に向かう長距離トラックの運転手、佐々木(赤井英和さん)の車に乗せてもらい、道中荷物の積み下ろしなどを手伝い、更に佐々木の少年時代の話しを聞きながら、ようやく大阪に着く。
大阪では佐々木の口利きで九州に戻る中年の女性運転手、大庭すみれ(麻実れいさん)のトラックに乗せてもらい、一路九州へ。すみれはどうして学校に行かないのか尋ねると、学校へ行く苦しみをポツリポツリと話し始める大介。九州宮崎に到着すると、大介が心配なすみれは自分の家に泊める事に。
すみれには可愛い娘が居るものの、自閉症気味の息子、認知症の母を抱えていた。自分の部屋に閉じこもっている息子を心配するすみれだが、息子は何故か大介とは心の触れ合いがあり、一緒になってジグソーパズルに熱中する。
私はこの映画の中ではすみれの家族との触れ合いのシーンが一番印象に残っています。山田洋次監督らしいタッチで「家族」を淡々と描いています。「家族愛」・・・、人が生きて行く上で、これが如何に大事かを教えてくれます。
翌日、すみれが大介をフェリー乗り場まで車で送ろうとすると、何と部屋に引きこもっていた息子が車を追い駆けて来て、大介にプレゼントを贈るのです。そのプレゼントの裏には自作の詩が書いてある。すみれは運転しながら「声に出して読んでくれん?」と言うと、大介は読み始める。その詩を聞きながらすみれは涙が止め処もなく溢れて来、車を止めて外で泣いてしまう。このシーンには観ていた私も思わず熱くなりました。
フェリー乗り場で切符を買ってあげたすみれは思わず大介を抱きしめ、「あんたに来てもらって良かったわ! ありがとネ! ホントにありがとう! 行きな!」と言って涙ながらに手を振るすみれ。
この後の大介のナレーションには笑えます。十五才の少年らしい一端を覗かせます。
ようやく目指す屋久島に到着した大介。同じく縄文杉に向かう金井真知子(高田聖子さん)と知り合い、縄文杉まで案内してもらう事に。
屋久島の縄文杉、話しには聞いていましたが、ここまで辿り着くには大変な時間の掛かる登山なんですね。映画のストーリーを追いながら観ていて、果たして自分が行ったら縄文杉まで行けるかなぁ~・・・なんて思っちゃいました。
しかし苦労しながらようやく見る事が出来た縄文杉。山小屋で一泊し、翌朝更に先へ行く真知子と分かれ、一人下山する大介。しかし雨に祟られ、道に迷った大介は死を覚悟する事に。果たして大介は・・・? 結果は・・・笑えます。
ようやく下山した大介はふとした事から地元の老人、畑鉄男(丹波哲郎さん)の家に泊めてもらう事に。しかしこの老人の家で思わず熱くなって、博多から来た老人の息子に大介は激しく憤る。
それがこのシーン。あまり事細かに書いてしまいますと、これからもし観てみようと思う方に失礼なので書きませんが、ここでも私は込み上げて来るものがありました。 老人の悲しみが誰にも分かると思います。
学校の授業では得る事が出来ない貴重な人生経験をした大介、今度は学校という新しい冒険の旅が始まる。
先月、この学校四部作がNHK-BSハイビジョンで放送されました。DVDで持っていましたが、ハイビジョン放送という事で喜び勇んで四本とも録画致しました。山田洋次さんの作品、観て損はないと思いますよ。私はこの作品、今回で四回目だと思います。(笑)
最近のコメント