モヒカンジェット
ANA B767-300 (JA602A) 川崎・浮島にて撮影
昨日12月1日から、全日空が期間限定の特別塗装機、モヒカンジェットをリバイバル就航させました。上手い具合に自分の休みと重なったので、早速撮影しに行って来ました。第1便はANA603便として羽田発、宮崎行きで、午前9時5分の出発。寝坊した為これには間に合わなかったので、宮崎からの折り返し便を川崎浮島で待ち構えたわけです。
午後1時羽田着ANA608便がほぼ定刻通り木更津上空から東京湾を通過してRW34Lにアプローチして来たところです。
午前10時半頃からここでビデオ撮影とスチル撮影をしていたのですが、午前中は北からの強めの風で寒かったですねぇ・・・。昼過ぎくらいから風もややおさまり、やや楽になりました。その頃から一気にカメラマンが増えて来ましてビックリです。普段はひっそりとしたところなのに。
浮島でモヒカンジェットのアプローチを撮影後、今度は羽田空港の駐車場へ車を入れ、第2ターミナルへと向かったのです。今度は鹿児島行きで飛び立つモヒカンジェットを撮影する為で、実に忙しいですね。(笑)
羽田の展望デッキもいつもより人が多かったですねぇ・・・。ほとんどの人がカメラを持っていましたから、やはりモヒカンジェットを撮りに来ていたのですね。前述したように浮島でも12時を過ぎた頃からぞろぞろカメラマンが増えましたから。
若い女性もちらほらおりまして、私の隣の女性はEOS 50Dに100-400のLレンズで撮影していました。喋る言葉がなんとなんと関西弁というより大阪弁!? モヒカンジェットの撮影のため大阪から来たのでしょうか?
これまた定刻通り、鹿児島に向かってテイクオフの瞬間です。スローシャッターで流し撮りしようと思ったら最小絞りでも速いシャッターが切れてしまうので、諦めました。
ちなみに全日空の説明によると、「ANAモヒカンジェットは1969年5月から20年間、日本の空を就航しました。高度経済成長期で宮崎、鹿児島への新婚旅行など、航空機での旅行が一般的となった時代。20年ぶりに復活するANAモヒカンジェットをご利用下さい」との事。
このモヒカンジェット、お馴染みのANAトリトンブルー機の中では異彩を放っておりますから、羽田にお越しの際は注意していればご覧になる事が出来るかもしれませんよ。
LEICA R9 + Apo-Telyt-R 180mm/f3.4 + DMR
おはようございます。
アプローチしてくる機体、最後の空高く飛んでいる機体、美しいですね~。撮りに行かれる気持ちがわかるような気がします。鉄道もですが、飛行機もかなりの方が撮りに行かれるのですね。何事も趣味の世界は深く面白いですね^^
投稿: kouko | 2009年12月 2日 (水) 06時46分
koukoさん、おはようございます。
飛行機は美しいです。そこに魅せられているわけです。
趣味の世界、興味のない方から見れば他愛のない事かもしれませんですけどね・・・。(笑)
投稿: KONDOH | 2009年12月 2日 (水) 07時22分
おはようございます。
飛行機を撮影するって、楽しいんでしょうね。
僕なんかやりだしたら、はまり込んでしまいそうです・・・しかし、深いなあ〜何事にも!
投稿: ramble-leica | 2009年12月 2日 (水) 08時06分
こんにちは。
長玉のアマチュア女性カメラマンですか。私も山歩きしていてしっかり三脚まで抱えた女性カメラファンのグループに会ったりします(負けそ~)。
投稿: ダン | 2009年12月 2日 (水) 12時28分
僕はこのモヒカン塗装は余り好きじゃあありませんでした。理由は模型を作る時に、モヒカンのストライプの塗装が大変だったからです。つまらない話でした(^^:)
個人的には767じゃなくて737の方が似合ったと思います。
投稿: ritomo | 2009年12月 2日 (水) 15時27分
ramble-leicaさん、こんばんは。
撮影は楽しいですよ。是非一度やってみて下さいませ。
もう・・・あれこれ好奇心旺盛で・・・(笑)
投稿: KONDOH | 2009年12月 2日 (水) 19時58分
ダンさん、こんばんは。
飛行機撮影で女性が大きく重いズームレンズをぶん回しているのには少々驚きましたが、同じ飛行機ファンとして嬉しいです。
投稿: KONDOH | 2009年12月 2日 (水) 19時59分
ritomoさん、こんばんは。
確かにあの塗装は模型を作る際は結構手間でしょうね。
「坂の上の雲」も「龍馬伝」も767でした。何か理由があるのでしょうかねぇ・・・?
投稿: KONDOH | 2009年12月 2日 (水) 20時02分
さすが早いですね!今日YAHOOニュースで知ったばかりです。真正面から見ると確かにモヒカンですね(^^;
投稿: Satomix | 2009年12月 2日 (水) 20時57分
Satomixさん、こんばんは。
私の今日の写真だけではモヒカンの意味が分からない方もいらっしゃるかもしれませんね。
真正面や上から見ると分かると思うのですが・・・(笑)
投稿: KONDOH | 2009年12月 2日 (水) 21時47分
こんにちは。
機体の上部に線が入っているからモヒカン?面白いネーミングですね。
尾翼のデザインがとても懐かしいです。あとこの色。この機体の周囲だけタイムスリップしたような感じです。
投稿: ビワ | 2009年12月 2日 (水) 21時53分
こんばんは。
この古臭い?色がレトロ調で郷愁を感じさせます。
私は鉄道ファンなのですが、大昔のディーゼルカーにも
こんなくすんだ青色のものが有りました。
会社の同じ課に飛行機写真ファンが2人も居ます。ボーナスで300mm以上の単玉が欲しいとか言っておりました。
ここ数年、飛行機には乗る機会が失せておりますが、乗る際には必ず窓側にして外の景色、雲の絨毯を堪能します。
夜、着陸態勢に入ると窓の外は、街の明かりが宝石を散りばめたように輝いてます。こんなときこそ、デジカメの超高感度特性を利用して撮りたいのですが、あいにく電子機器使用禁止の真っ最中で、残念ながら心の印画紙に定着させるしかないようです。
投稿: 鯖猫 | 2009年12月 2日 (水) 22時13分
ビワさん、こんばんは。
はい、上部のラインがモヒカンを連想させるからだそうです。
ホントに1980年代の飛行機をガレージから持って来た、という雰囲気のジェットです。
投稿: KONDOH | 2009年12月 2日 (水) 23時13分
鯖猫さん、こんばんは。
ホントにレトロチックな塗装ですね。
鯖猫さんは鉄道ファンですか。先日参加した映像関係のオフ会には鉄道ファンの方もいらっしゃり、素晴らしい映像作品を撮っています。
で、会社には飛行機ファンですか。私の会社にはカメラ関係で話しを出来る人がいませんですから、羨ましいですね。
私も飛行機に乗る時は必ず窓側です。羽田に帰って来る時はいつも夜なんですけど、木更津の夜景が大変素晴らしく、私も写真に撮ってみたいといつも思うのですが、おっしゃるように電子機器使用禁止ですから諦めております。
投稿: KONDOH | 2009年12月 2日 (水) 23時17分