東急世田谷線
昨日街に出てみたら、人が多い事多い事。何故こんなに人がいるんだと思ったら昨日は祝日だったのですね。いつもと同じく通常の平日のつもりでいたのでした。祝日に休むのは久しぶりなので感覚がずれていました。(笑)
さて、東急世田谷線をご存知ですか? 東京世田谷区の三軒茶屋駅と下高井戸駅間、僅か5kmを結ぶ東京急行電鉄の軌道線です。都電荒川線と同じく路面電車形式なんですよ。
東京の路面電車は都電荒川線だけと思っている方は結構いらっしゃるかと思います。私もそう思っておりました。でも、この東急世田谷線は間違いなく路面電車ですね。この路線、驚くべきところが一箇所ありました。
それがここ、若林踏切というところなのです。なんと遮断機の無い踏み切りです。軌道に交差している道路はとても交通量の多い環状七号線なんですよ。電車と自動車、どうしているかと申しますと、交通信号に従って双方が通行しているのです。この電車は現在赤信号で停止しているのです。
青信号で若林踏切を通過する東急世田谷線。環七を行き来する車、今は赤信号で停止中です。環七用の信号機が赤を表示しているのがお分かりですね。
こちらは下り線。いつ頃までだったかは知識がなく分かりませんが、元々は遮断機の有る踏み切りだったそうで、現在は「若林踏切」という名前だけが残っています。
こちらも赤信号で停止中です。帰りは「若林駅」から「三軒茶屋駅」まで、僅か二駅ですが乗車してみました。運賃は全線140円で、PASMOやSuicaも使用出来ます。一日乗車券が320円で販売されていますから、沿線を乗ったり降りたりしながら楽しむ事が出来ますね。
乗車中、GF1のハイビジョン動画撮影機能を使って流れる車窓風景を撮影しました。まさしく世田谷の住宅地の間を走っています。神奈川県の江ノ電や都電荒川線と同じような乗車気分を味わえました。
Panasonic DMC- GF1 + G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.
« 思い出の商店街 | トップページ | 東京・三軒茶屋 »
おはようございます。
世田谷に住んでいたことがありましたので、世田谷線は知っておりましたが、乗ったことはありませんでした。荒川線もですが、一度乗ってみたいですね^^
GF1は動画も撮れますから、こういうときに便利ですね。昨日も港へ行ったのですが、白いGF1にたくさん出会いましたよ^^
投稿: kouko | 2010年3月23日 (火) 06時45分
koukoさん、おはようございます。
おお、世田谷に住んでおられたのですか。それならご存知ですよね。テレビで走っているところを見たのですが、いやいやなかなか面白いですね。
GF1ですとモノラル音声で外部マイクを使えないので、やはり動画も重視するとGH1の方ですね。ビデオカメラまで持参出来ない時に便利です。
大さん橋周辺にも行ってみたかったのですが、夕方から予定が入っていたので時間的に無理でした。そうですか、白いGF1にたくさん出会いましたか。この際、koukoさんも一台如何ですか?(^^)
投稿: KONDOH | 2010年3月23日 (火) 07時58分
環七が拡幅工事中(東京オリンピックの頃!)から、この辺りはよく走っていましたが、いつ頃から踏切が無くなったのか、一向に思い出せません。
踏み切だと十分分かっていても、信号があると無意識にそれに従いますね。
世田谷線も新車導入されていましたか。
投稿: kurakame | 2010年3月23日 (火) 08時23分
妻は世田谷線に住んでいました。小・中・高・短大・社会人といたので、このあたりが慣れ親しんだ場所です。
結婚してから4年間、下馬にいたので妻と一緒に行きましたが、当時はグリーンの車両だけでした。
今のを見ると車両だけ、外国のようです。・・・。何だか、違和感が・・・。遊園地の電車みたいです。
投稿: pyosida | 2010年3月23日 (火) 08時41分
kurakameさん、おはようございます。
この辺を走られていらしたのですね。確かに踏切の有る無いに関わらず、信号が有ればそれに従いますよね。
さすがに電車の方は「青」になったからといって直ぐには発車せず、一呼吸置いて左右の安全を確認してから動いておりました。
数年前に新車導入されたようです。しかしカラフルで楽しい路線でした。
投稿: KONDOH | 2010年3月23日 (火) 09時41分
pyosidaさん、おはようございます。
奥様は世田谷線沿線でしたか。それでしたら何回も乗られている事と思います。
現在はとにかくカラフルで、視覚も充分楽しませてくれます。おっしゃるように遊園地の子供用を大きくしたような感じでした。
スピードもそれほど出しませんので、のんびりした感じが現在の世相と相反しているようで、楽しめました。
投稿: KONDOH | 2010年3月23日 (火) 09時45分
KONDOH さん、こんにちは☆
むかしの「玉電」ですね、子供ものころ、三軒茶屋からよく乗りました。ずいぶん風情が変わってしまい、おどろきました。西武多摩川線よりもさらに3キロも短いみたいで、こんなに小さな路線があったのだと驚愕しています。「玉電」の廃止とともに、てっきりバス路線に代替されてしまったのかと思っていました。懐かしいです。
投稿: 一葉 | 2010年3月23日 (火) 16時09分
カラフルな電車ですね。富山市内を走るLRTのような雰囲気で現代的な路面電車は乗車しても楽しそうですね。
古い鉄道だから廃止する、自動車交通の邪魔になるから鉄道は廃止ではなく、道路の効率的な活用により路面電車の利便性などを考えそして環境をも考慮する先進国として模範となるような交通機関を実現させ発信してほしいものですね。
投稿: TOKIWAI | 2010年3月23日 (火) 17時30分
一葉さん、こんばんは。
少し調べてみたら前身は「玉電」だったそうですね。三軒茶屋に行ったのは今回が初めてでした。車で通過する事は過去にもありましたが、電車で降り立ったのはまったく今回が最初。駅周辺は賑やかですね。
そういう中、世田谷線ののんびりとした風情は最高でした。
投稿: KONDOH | 2010年3月23日 (火) 18時15分
TOKIWAIさん、こんばんは。
ホントにカラフルで、視覚的にも大変楽しませてくれる路面電車でした。
交通量の多い環七でよくもまぁ・・・路面電車が通過するものと思いましたが、いざ自分の目で見てみると、実に良く交通信号が機能しているものだと感心しました。
このままいつまでも走り続けて頂きたい路線です。
投稿: KONDOH | 2010年3月23日 (火) 18時17分