京都・嵐電
今回の京都嵐山行き、もちろん天龍寺の見事な枝垂れ桜を撮影に行くのが一番の目的でしたが、ついでというか、もうひとつの目的は嵐山線、通称「嵐電」を撮影する事でした。過去の上洛の際も嵐電には何度か乗っているのですが、今ほど鉄道に興味を持っていなかった為、記念撮影程度にしか写真を撮っていなかったのです。
渡月橋付近と天龍寺での撮影を終え、昼食の後は「嵐山駅」で嵐電一日フリー切符(500円)を購入、先ずは「北野白梅町駅終点」まで乗って車窓からロケハン。で、桜のトンネルと言われているこちらで撮影。残念ながら満開までには少し早かったです。
少し場所を移動してやや下から仰ぎ見る位置からのカットがこれです。青空で桜が満開だったら・・・と、少々悔しい思いをしながらの撮影でした。カメラは濡れるし・・・。
なんとなく神奈川県の「江ノ電」を撮影しているような心持ちに・・・。
嵐電に乗っている時には運転士横に立ち、流れる前方風景(嵐山~北野白梅町)のビデオ収録を恥ずかしくもなくやってしまいました。で、今度は「北野白梅町」から「帷子ノ辻」方向も撮影しようと思ったらすでに先に立ってビデオカメラを構えている人がいました。う~む、やはり同じ事を考える人がいるもんですね。(笑)
帰りは「四条大宮」まで乗りましたので、嵐電の全線を乗った事になります。四条大宮方向は路面電車となり、なかなか面白かったです。こちらもビデオ撮影しました。
LEICA R9 + Elmarit-R 28mm/F2.8 (type I) + Apo-Macro-Elmarit-R 100mm/F2.8 + DMR
おはようございます。
すっかり鉄っちゃんになられていますね^^ 嵐電、いいですね。私も大好きです。やっぱり雨の桜もいいですよ。桜のピンク色が写真全体を覆っているようで、匂うようです。
実は昨日ローカル線に乗ってきましたが、沿道のカメラマンにビックリしました。KONDOHさんのように車窓からロケハンなんていう事もせず、暢気なお散歩をしてしまいましたから、あまり大した写真が撮れなかったような気がします。鉄子はちゃんと計画を立てていかないとダメですね^^;
投稿: kouko | 2010年4月 4日 (日) 08時17分
KONDOHさん、RANDENを撮られましたね。
桜は少し早く、雨とのことですが昨年の状況からすると却って良かったかも知れません。
昨年、私も撮るつもりでしたが、満開の日曜日だったこともありカメラマンが溢れておりました。
正確に言うならば、「テッチャン」(蔑称)軍団で、危険なところに入り込む、人は押しのけるで事故を連想するほどでした。電車は警笛の連続、一時停止もあったのではないでしょうか。
その影響と、関西線JR停車事件が加わり、写真のように簡易柵が設けられたのではないでしょうか。
テッチャンの自己本位の行動が、写真を撮る人の環境を悪くしたようです。
・・・。本線と違いこちらは、本来のRANDENの色なので、好みです。
京都はカメラを持った人が多いですし、RANDENではビデオを構えた人も多く、運転者横は競争相手が多いです。昨年は桜のトンネルの所を車内から撮っている人もいました。・・・。満席の中、私は大きなビデオでガツンとやられたので、記憶が鮮明です。
いやいや、悪い思い出ばかりで申し訳ありませんでした。
投稿: pyosida | 2010年4月 4日 (日) 09時22分
雨の中重いカメラで大変であったかと思います。
昨今、年代を問わずツイッターおやブログの書き込み、テレビ等で知り殺到することは避けがたいことなのでしょうか・・・行列ができればそこから逃げることにしています。
この嵐電風景は嵐の前の静かさとでもいえますね。しかし今日あたりすごい状況かと思います。
投稿: TOKIWAI | 2010年4月 4日 (日) 17時04分
こんにちは。
ついにビデオ撮影までされたんですね。どんどん鉄にのめり込んでいきますね。
仰ぎ見る角度は空が青くないと絵にならないですね。
おっしゃるとおり江ノ電に似ています。でも、嵐電は一両編成ですか。それでも運行されているのは、それだけ愛されているということでしょうか。
投稿: ビワ | 2010年4月 4日 (日) 19時15分
koukoさん、こんばんは。
少しずつ鉄に嵌っています。(笑)
でも、まだまだマニアの域には・・・。私の場合は乗車し、その電車を撮影して満足しております。詳しい事は相変わらず分かりませんし・・・。
どちらかのローカル線に乗られたのですか。楽しみにしています。
投稿: KONDOH | 2010年4月 4日 (日) 20時16分
pyosidaさん、こんばんは。
そうなんですか・・・、ここはそんなに有名な場所だったのですね。幸い雨の平日だったからか、どこかのテレビ局が撮影しているだけで、他には誰も居ませんでした。
しかしマナーの悪いカメラマンには困りものですね。以前は簡易柵がなかったのですか。結局鉄道に限らず、一部カメラマンのマナーの悪さが自分たちの首を絞めているのに早く気付いて欲しいものです。
車内でのビデオ撮影、運転士後ろや直ぐ横では降車する方の迷惑になりますので、車両右端に体を付けて撮影し、邪魔をしないようにしていました。幸い、乗客も少なかったので。北野白梅町からは先客がいましたので、自分は撮影を諦めました。
でも、満員だったら私もさすがに撮影はしませんですね。こういう時は平日にしか休めない事が幸いです。
投稿: KONDOH | 2010年4月 4日 (日) 20時23分
TOKIWAIさん、こんばんは。
pyosidaさんからのレスでも知りましたが、ここは人気の場所だったのですね。私もカメラマンが殺到していたら、ここでは撮影を諦めた事でしょう。
天の邪鬼なので、人と同じシーンを撮っても・・・というところがありますし。(笑)
おっしゃるように今日辺りは凄い事になっているのでしょうね。
投稿: KONDOH | 2010年4月 4日 (日) 20時25分
ビワさん、こんばんは。
家庭用の小型ビデオでの撮影でした。でも、他の人の迷惑にならないようには気を付けておりました。
近頃テレビ等で各地の鉄道が紹介されておりますから、番組を見た俄か鉄道ファン(私もですが)が押し掛けて来るのでしょうね。
投稿: KONDOH | 2010年4月 4日 (日) 20時28分
訂正ですが、昨年、柵がされていたようです。
夜、ライトアップがされて車内の電気を消しての徐行運転があり、その期間中、柵が用意されるとのことです。
昨年、2回仁和寺に行った時には、1回は柵はなかったのですが、日曜日の時はあったかも知れません・・・。
・・・。ただ柵以上に、沢山の人だかりに目が行き、私だけでなく妻も気が付かなかっただけかも知れません。
投稿: pyosida | 2010年4月 4日 (日) 21時51分
こんばんは。
嵐電は今年の正月に乗りました。
桜の間を走り抜けているところがあるんですか。やはり、桜の時期の乗ってみたいですね。
嵐山から乗ると電車の行き先が二つあることを正月に初めて知りました。四条大宮に行くつもりで知らずに「北野白梅町」行きに乗ってしまい、どこかの駅であわてて乗り換えたことを思い出しました。
投稿: yymoon | 2010年4月 5日 (月) 00時44分
pyosidaさん、おはようございます。
ライトアップしているのですかぁ・・・。それなら人もまた来るでしょうねぇ・・・。
今回、電車の中からどこで撮影するかロケハンしたものの、いざ歩いてみると撮影出来るところってほんの一角でした。そこに大勢のカメラマンが押し寄せたら近隣の住宅にも迷惑を掛けそうです。
来年、満開の時期に行ってみようかと考えていたのですが、お話を伺ってもう行く気が失せました。(笑)
投稿: KONDOH | 2010年4月 5日 (月) 07時42分
yymoonさん、おはようございます。
正月ですと嵐電も混んでいたのではないでしょうか。
嵐山から乗車しますと帷子ノ辻から二股に分かれますね。ホントは北野白梅町で下車し、周辺のお寺に行きたかったのですが、嵐電を撮影していたら時間がなくなりました。(笑)
投稿: KONDOH | 2010年4月 5日 (月) 07時45分
KONDOHさん、おはようございます。
・・・、余計なことを言ったようです・・・(笑)
来年も出向いてください。昨年、思ったのはカメラマンが多いので、望遠を使うことでした。
また他の箇所も魅力あるところが多いので、発掘するような場所探しも楽しいと思います。
投稿: pyosida | 2010年4月 5日 (月) 07時47分
pyosidaさん、
いえいえ、良い事を伺いました。
嵐電を撮影するのはここばかりではないですからね。路面電車になるところを外から撮影するのも面白そうです。
しかし大分嵌って来ましたねぇ・・・(笑)
投稿: KONDOH | 2010年4月 5日 (月) 07時57分