京都・光明院(東福寺)
調べてみたら「虹の苔寺」と言われている光明院。こちらは初めてでした。外から建物を見た感じでは、とてもこんな落ち着いた素晴らしい庭が拝見出来るとは思えない風情でした。
しばし畳に座って観賞。
都会の喧騒から離れて、こういうところに入ると心穏やかになりますね。
光明院の門を入ったところです。
今回の京都での撮影、ここを最後に東福寺駅へと向かったわけですが、電車に乗る前、駅前の喫茶店に入ってみんなで「東福寺パフェ」を食しながらしばしの歓談。汗が引いたところで京都駅へと向かい、私は翌日からいつも通りの仕事に追われ、一気に現実へと引き戻されたわけです。(笑)
Canon EOS 7D + EF-S 15-85mm/F3.5-5.6 IS USM
« 川崎・瀋秀園(しんしゅうえん) | トップページ | シグマ DP1s に驚愕! »
おはようございます。
ここもまた初めて聞く名前の寺院です。修学旅行や団体客などは回ってこない場所でしょうね。ゆっくりお庭を観賞するのによさそうですね。また登場の「東福寺パフェ」という名前、もうしっかり記憶しましたよ^^
投稿: kouko | 2010年5月11日 (火) 06時39分
koukoさん、おはようございます。
光明院、外観からは前を通っても入らないかもしれません、今回案内して頂き、感謝感謝という気持ちです。
東福寺パフェ、暑かっただけに余計美味しかったです。(笑)
投稿: KONDOH | 2010年5月11日 (火) 07時24分
光明院、落ち着いたお寺ですね。東福寺の塔中なのでしょうか。
残念ながら、未知の世界です。
カエデの新緑とツツジの紅もお見事です。
投稿: kurakame | 2010年5月11日 (火) 17時23分
ずっと以前紅葉の時期に訪れたことがあります。京都には人に知られていない寺社がたくさんあり自ら歩いて探せはいいのですが余りにも多すぎます。偶然入って意外な発見が楽しめる事も京都の魅力かもしれません。
私も機会を見つけて歩いてみたいと思っています。
投稿: TOKIWAI | 2010年5月11日 (火) 17時27分
kurakameさん、こんばんは。
おっしゃる通り、東福寺の塔頭(塔中)です。私も以前東福寺に来ておりながらここは逃しておりました。今回案内されて良かったです。
投稿: KONDOH | 2010年5月11日 (火) 19時21分
TOKIWAIさん、こんばんは。
紅葉の時期に訪れておりましたか。そうかもしれませんですねぇ・・・、一般的に知れ渡っているところを見て歩く事が多いですが、、こういう地味でも良いお寺が幾つもあるのでしょうね、きっと。
是非また京都を歩いてみて下さいませ。
投稿: KONDOH | 2010年5月11日 (火) 19時23分
こんばんは。
東福寺は何度か訪れましたが、『東福寺パフェ』は知りませんでした。
次回は挑戦してみます。
投稿: Kenclip | 2010年5月11日 (火) 21時53分
こんにちは。
まさに日本の庭園ですね。白い砂と苔との組み合わせが良いです。川をイメージしているのでしょうか。大小の石は人のようにも見えます。全然違うかもしれませんが。
幾何学的な模様が特徴の西洋式庭園とは違った趣ですね。
投稿: ビワ | 2010年5月11日 (火) 22時22分
Kenclipさん、こんばんは。
「東福寺パフェ」は東福寺とは直接関係ない駅近くの喫茶店で食したものです、念のため。
でも、美味しかったです。
投稿: KONDOH | 2010年5月11日 (火) 23時35分
ビワさん、こんばんは。
おっしゃるように川をイメージしているのだと思います。まさに日本古来の庭園ですね。川崎大師公園内の中国庭園とはまったく趣の違うもので、こちらはしっとりとした感じです。
投稿: KONDOH | 2010年5月11日 (火) 23時37分