都電荒川線、再び!
都電荒川線の撮影をして来ました。昨年三月に初めて撮影し、本ブログでもご紹介させて頂いてますが、随分久しぶりになります。
都電荒川線、何度見てもほのぼのとしていて良いです。新幹線も人間が作り出した芸術品ですが、こういった電車も人間的で大好きであります。
沿線には地元の人たちによって育てられている薔薇が植えられているのですが、もう終わり掛けているとはいえ雰囲気の良い景観です。
世田谷線を思わせるやや派手目の色の荒川線。
荒川線が横切ろうとしている通りは春日通りです。交通信号にしたがって運行。
横断歩道を通過する荒川線ですが、遮断機なんてありません。歩行者の方が遠慮して荒川線を通すところなんて、如何に地元に密着しているかですね・・・。見ていて気持ちの良い風景でした。今度はビデオカメラを持参して撮影してみようかと思っています。
NIKON D3000 + AF-S DX 18-55mm/F3.5-5.6G VR
« 京浜急行「上大岡駅」 | トップページ | 北の大地 »
コメント
« 京浜急行「上大岡駅」 | トップページ | 北の大地 »
おはようございます。
薔薇の向こうの荒川線、すてきですねぇ~。昔横浜にも市電が走っていましたが、こんな雰囲気でしたね。去年の荒川線のお写真のときからコメントをさせていただいていたと記憶しております。何だか随分前のことのような気がします^^ 乗ってみたいと思いつつ、まだ実現していません。今年は乗りたいな^^
投稿: kouko | 2010年6月 6日 (日) 07時33分
koukoさん、おはようございます。
そうなんです、今日の記事を書く前、昨年のいつ頃荒川線を採り上げたのか調べたら三月で、koukoさんが初めてコメントを書き込んでくれたのがその荒川線の記事だったのです。自分でも「へぇ・・・、そんなに経つんだ・・・」とビックリです。いつもご覧頂き、改めてお礼を申し上げます。
荒川線、今年は是非お乗りになってみて下さい。横浜駅から湘南新宿ラインで池袋に出て山手線でお隣「大塚駅」で下車するのが一番手っ取り早いコースです。JR大塚駅前に荒川線の停留所がありますから。
投稿: KONDOH | 2010年6月 6日 (日) 07時43分
KONDOH さん、おはようございます☆
あれれ! ニコンD3000 をお持ちでしたか。それもレンズキットで…。ずいぶん性能の良い普及機みたいですね。センサーが CCD というところに惹かれます。私は D40X をサブカメラとして使っています。ニコンはたとえ普及機でもしっかり作ってしまうところに好感が持てます。でも、そのために上級機の売り上げが伸び悩んだりすることがあるみたいなので、営業はあまりうまくないみたいですね。それはユーザーにとっては、とても良いメーカーなのですが…。
投稿: 一葉 | 2010年6月 6日 (日) 08時17分
花とのんびりした風景の電車いいですね。都電も新しい車両が走っているのですね。あれ!いつものカラーと異なるのではと思っていますとD3000だったのですか。CCDが良いのか性能が面白くももあり価値あるカメラだと思っています。
投稿: TOKIWAI | 2010年6月 6日 (日) 15時27分
一葉さん、こんばんは。
私用のものではないのですが、量販店で35,300円の10%ポイント還元まで落ちて来ました。最後のCCDモデルと思われますので、買っておいて損はないと思います。CMOSで電車を流し撮りすると前につんのめったような形に歪んだりしますが、CCDはそれがないですから。
でも、シャッター音は入門機でもニコン製らしいところがあります。
投稿: KONDOH | 2010年6月 6日 (日) 20時30分
TOKIWAIさん、こんばんは。
新しい車両は見慣れていないせいか都電らしさを感じないのですが、いずれは新型にすべて変わるのかもしれませんですね。
今回はD3000任せでの撮影で、レタッチなしでアップしました。なかなかの優れモノです。
投稿: KONDOH | 2010年6月 6日 (日) 20時33分
こんにちは。
モノクロつづきだったでの、ずいぶんと派手に見えますね。
それにしても、ずいぶんと色々な車両が走っているんですね。全部乗りこなすだけでも楽しそう。
投稿: ビワ | 2010年6月 6日 (日) 21時20分
ビワさん、こんばんは。
撮って出しでして、ホワイトバランスもオートです。モノクロの後だと印象が大分変ると思います。
似たような車両ですが、微妙に形が違いますね。すべて乗ってみたいです。
投稿: KONDOH | 2010年6月 6日 (日) 22時16分