富良野・美瑛ノロッコ号
昨日午後から放送された「BSフジ 旅するハイビジョン 全国百線鉄道の旅スペシャル」の2時間番組をタイマー録画していたので、夜帰宅してから見てみると、冒頭いきなりファーム富田の前を走る「富良野・美瑛ノロッコ号」が出て来ました。
一昨日、富良野線のご紹介時に触れた「富良野・美瑛ノロッコ号」ですが、そもそも今月から走っている事をまったく知らなかったのです。初日に美瑛を案内して頂いたNさんからノロッコ号の事をお聞きして初めて知ったのですが、美瑛初日には撮影する機会がありませんでした。
一枚目の写真はまったく偶然撮影したもので、美馬牛駅近くで「塔のある小学校」を撮影するのに良いところはないかと探していたら、遠くで踏切の音が。「あれ? こんな時間に富良野線が走って来るはずはないのだが・・・」と、ポケットから自宅で印刷して来た時刻表を出して確認してみるとやはり走っていない。取り敢えず線路付近まで急いでみると来たのがノロッコ号だったわけで、慌てて撮影。
で、大急ぎで車を美馬牛駅まで走らせてみたら、丁度ノロッコ号が発車するところでした。
まったく予期しない撮影でしたが、ラッキーでした。(^^)v
美馬牛駅でノロッコ号の発車を撮影後、再び美瑛の丘巡りをし、帰りの飛行機に合わせてレンタカーを返すため旭川空港へと向かう道すがら美瑛駅で道草。駅舎で「ノロッコ号の往復はもう終わってますよね?」と駅員さんに尋ねてみると、「この後15時08分発が最後です」との事。
レンタカーを返す時間は16時。これは美瑛発のノロッコ号を撮影してからでも充分間に合うな、と考え、20分弱を美瑛駅周辺で時間潰し。(笑)
けん引するのはDE15形 ディーゼル機関車で、富良野・美瑛ノロッコ号はディーゼル機関車が後ろから押して行くプッシュブル運転です。・・・って、これは番組の受け売りです。(^^;
「富良野行き」はこのディーゼル機関車が後ろから押して行くわけですね。富良野線のキハ150形は釧網本線と同じくかなり速いスピードで走り抜けて行きますが、さすがノロッコ号はややゆっくり目に走ってます。
爽やかな風を受けながら客車から見る美瑛の風景、さぞかし絶景でしょうねぇ・・・。
Canon EOS 7D + EF-S 15-85mm/F3.5-5.6 IS USM
« 北の風景 | トップページ | トラクター博物館(上富良野) »
おはようございます。
緑を背景に走るノロッコ号、いいですねぇ~。今回はお天気にも恵まれ、ノロッコ号にも偶然遭遇なんて、ラッキーな旅でしたね^^
客車は、窓からの涼しい風が吹き抜けて、気持ちがよいのでしょうね♪
投稿: kouko | 2010年6月14日 (月) 06時23分
おはようございます。
たまたま撮影できたとのこと。これもまた、写真を撮る時の楽しみですね。
この造りは乗る方でも楽しそうですね。
投稿: pyosida | 2010年6月14日 (月) 07時25分
koukoさん、おはようございます。
夏の時期、各地でこういったトロッコ列車が走りますが、風を受けながら列車に乗るのも良いですね。人気の列車のようです。
投稿: KONDOH | 2010年6月14日 (月) 07時43分
pyosidaさん、おはようございます。
ホントに偶然でした。偶然もおっしゃるように写真を撮る楽しみですね。
ガラス窓がない客車から風を受けて乗るわけですから、ゆったりと走って旅情気分最高なのではないでしょうか。
投稿: KONDOH | 2010年6月14日 (月) 07時46分
旭川空港、美瑛、富良野、レンタカーを使うと便利に動きまわれていいですね。
のろっこ号を待ったり追いついたりの芸当も。
美馬牛、名前もひびきも美瑛の丘のちょっとはずれとかも大好きなところです。
投稿: kurakame | 2010年6月14日 (月) 08時43分
kurakameさん、こんにちは。
旭川空港からレンタカーで美瑛に行ったのはこれで三回目になります。(^^;
北海道を周るにはレンタカーが効率的ですね。実際走っているとレンタカーナンバーが実に多いです。
美馬牛周辺、私も好きなところです。
投稿: KONDOH | 2010年6月14日 (月) 10時15分
JR北海道のページを見ますとシーズンや線区によりご当地丿ロッコ号が運転されているのですね。気動車でこのトロッコは乗り心地よさそうですね。
トロッコ列車の始まりは嵯峨嵐山駅から嵯峨野観光鉄道という会社が設立され20年前から走っています。旧山陰線の廃線跡を2駅間約7キロの保津川渓谷沿いの路線を走っています。桜や紅葉で有名ですがこちらの客車は貨車を改造したもので野性味たっぷりです。また乗りたくなりました。
投稿: TOKIWAI | 2010年6月14日 (月) 18時23分
こんにちは。
機関車はずいぶんと派手ですね。これくらいの方が遠くからでも分かりやすいのかな。こういう列車の旅、やるなら今なんですが、お金の方も微妙なもので。。。
投稿: ビワ | 2010年6月14日 (月) 19時12分
TOKIWAIさん、こんばんは。
富良野・美瑛ノロッコ号は6月から9月までのようで、ラベンダーが満開となる頃、富良野へと向かうノロッコ号は大賑わいになるようです。ファーム富田の前にはこのシーズンだけ限定の「ラベンダー畑駅」が登場しますし。
トロッコ列車は各地にあるようで、昨晩の鉄道番組でも紹介されていました。のんびりしていて良いかもしれませんですね。
投稿: KONDOH | 2010年6月14日 (月) 20時24分
ビワさん、こんばんは。
ホントに機関車は派手ですが、緑色というのが如何にも美瑛らしさが出ているような気がします。
ビワさんは今遊び呆けてはいられないと思いますが、でも後になって「あの時やっておけば良かった・・・」という後悔もあるかもしれませんですよ。
投稿: KONDOH | 2010年6月14日 (月) 20時26分
私も3年前に富良野を訪れた時、偶然ノロッコ号に遭遇したことを思い出しました。カラフルな機関車と渋い色の客車が対照的ですね。
ところで、この機関車、厳密にはDE10にラッセルヘッドをつけられるようにした寒冷地用のDE15という形式だそうです。
投稿: うっちー | 2010年6月14日 (月) 22時35分
うっちーさん、こんばんは。
そうですか、うっちーさんも偶然遭遇されたのですか。ビックリしますよね~・・・。私の場合、カメラを手に持っていたので良かったです。
機関車、正式にはDE15というのですか。テレビの受け売りだったのですが、私には正直全然分からないのです。(^^;
投稿: KONDOH | 2010年6月15日 (火) 00時10分