懐かしのコンパクトカメラ
この銀塩コンパクトカメラ、私が本格的に写真をやりだす前に使っていたカメラなんです。もう十数年使っていませんでした。その当時に入れていたリチウム電池が未だに残っていて、どんな写りだったか思い出すためにネガカラーを入れて使ってみました。
写真は新宿に出た折、駅周辺を試し撮りみたいな事をしてみたものです。
ズームレンズ搭載ですが35mmから70mmという焦点距離が如何にも古さを感じさせますね。明るさはF3.5-6.7ですからコンパクトカメラとしては普通でしょうか。
一眼レフを購入する前、旅行には必ず携帯していたカメラだったのですよねぇ・・・。しかしデザインは今となってはやや古臭さを感じさせます。
でもまぁ・・・、こんなカメラでも充分な写りですから当時としては不満のない性能だったのですね。マクロ撮影の真似事も出来るし、ストロボのスローシンクロも出来るし、何故高い一眼レフなんか必要だったのでしょう?(笑)
ちなみにフィルム一本撮影して巻き戻しが終了したところでバッテリー切れとなりました。実にタイミングの良い事。(笑)
フィルムは富士の記録用フィルムを使用しています。
« 京浜急行「金沢八景駅」その二 | トップページ | 東海道新幹線 700系 »
おはようございます。
最近、特に写真を撮りに行くというとき以外は、以前使っていたコンパクトフィルムカメラをコンデジの代わりに携帯しています。結構写るので「使えるじゃない♪」と得した気分になったり(^^) 私のは、もう少し後に出た(?)オリンパスμIIです♪
投稿: kouko | 2010年7月30日 (金) 07時12分
koukoさん、おはようございます。
多分、この時代以降のコンパクトカメラは性能的には飽和状態だったのでは。ですから後に外装やデザイン、レンズに拘った高級コンパクトが流行したのではないかと思います。
μIIも人気のコンパクトでしたね。
投稿: KONDOH | 2010年7月30日 (金) 07時20分
銀塩コンパクトカメラなんて化石も同然(;_;)
でも、小さいカメラが良く撮れるんですよね〜
投稿: スカルピア | 2010年7月30日 (金) 07時40分
おはようございます!
> こんなカメラでも充分な写りですから
まあ、そういうことなんですよね。写真を撮りたいという目的にはカメラは単なる機材です、、、ただ、なかなか悟れないで機材にも拘ってしまうというか、このあたりが悩ましいところであります。画質がどうのとか、ノイズがどうのとか、色の深みが、、、みな些細なことだと思います。フィルムでもデジタルでも自分が気に入った写真が撮れればよいと思うこの頃であります。(笑)
投稿: tamura | 2010年7月30日 (金) 09時44分
こんにちは。
僕も昔使っていたオートボーイ2を発掘したのですが、まだ放置してあります。新しい電池を入れたら動くっぽいので、いつか使ってみようと思いつつ、そのままです。
銀塩は故障さえしなければ何年たっても使えるのがいいですね。フィルムが新しいと、かえって綺麗に撮れたりとか。
投稿: ビワ | 2010年7月30日 (金) 21時51分
スカルピアさん、こんばんは。
そうですねぇ・・・、今時銀塩コンパクトカメラは化石同然かもしれません。しかし捨てられないのですよねぇ・・・(笑)
投稿: KONDOH | 2010年7月31日 (土) 01時37分
tamuraさん、こんばんは。
ただ写真を撮るだけ、現代ならコンパクトデジカメで充分ですよね。
でもそれでは不満の出てしまうところがカメラ好きの性というものでしょうか。
いろいろと理由を付けて皆さん高いカメラを購入しているのですよねぇ・・・。(笑)
投稿: KONDOH | 2010年7月31日 (土) 01時40分
ビワさん、こんばんは。
オートボーイもベストセラーになったカメラですね。
確かにフィルムカメラは故障さえしなければずっと使えますね。その点、デジタルは寿命が短いですから。
投稿: KONDOH | 2010年7月31日 (土) 01時43分