EF 400mm/F4 DO IS USM
キヤノン EFレンズで光学系に「積層型回折光学素子」搭載のレンズがあります。「積層型回折光学素子」と言われてもイマイチ分かりづらいのですが、キヤノンさんの解説によると蛍石以上に色収差を補正するとの事。そして同型のレンズに比して驚異的に小型、軽量化が出来、超望遠レンズを手持ちで撮影出来ると。
私はこの「積層型回折光学素子」搭載のレンズを使った(所有した)事がなく、以前からこの素子を搭載した400mmの単焦点レンズが気になっておりました。尚、この「積層型回折光学素子」搭載のレンズに関して以下のような注意書きがカタログ等に記載してあります。
※ 本レンズは、積層型回折光学素子搭載による特徴として、暗い場所にきわめて明るい光源(水銀灯など)があるシーンを撮影した場合、まれにその光源を中心としたリング状の像が生じることがあります。
で、この「積層型回折光学素子」を搭載した400mmの単焦点レンズをお借りしたので光源を入れて撮影してみました。しかしそれほど暗い場所での撮影ではなかったからか、或いは背景の光源が「きわめて明るい光源」ではなかったからなのか、リング状の像は残念ながら(笑)発生しておりません。
レンズの重さについては開放値がF4という事もありますが、通称ヨンニッパと称す400mm/F2.8に比べると圧倒的にコンパクトで軽いですね。お金があったら欲しいです。(^^;
さて今日の比較写真の二枚、被写体がくるくると回っているので同じ角度になっていませんが、絞り開放と一段絞ったものとではそれほど描写に大きな違いはないようです。被写界深度に若干の違いがあるくらいで、解放から使えるなかなか優秀なレンズではないかと。
しかし「積層型回折光学素子」搭載のレンズ、この400mm単焦点と70-300mmのズームレンズに使ったきりで、以後新製品が出て来ておりませんですが、それほど評判が良くないのでしょうかねぇ? 70-300mmは周辺光量がかなり落ちると聞いた事がありますが、新品価格と中古価格にかなりの隔たりがあるところをみると、案外人気がないのでしょうか。
軽いのは何よりのメリットです。私はこの400mmなら所有したいですね。もちろん買えませんけど。
Canon EOS 7D + EF 400mm/F4 DO IS USM
« 夏休み写真日記 | トップページ | ANAガンダムジェット »
おはようございます。
どんなレンズなのかとちょっとググってみましたら、さすが超望遠レンズですね。大きい、大きい! これで、軽量なのですね。しかしそれ以上に、お値段にびっくりしました(^^)
投稿: kouko | 2010年8月14日 (土) 06時36分
koukoさん、おはようございます。
俗に言う白レンズですが、これでもサンニッパよりコンパクトなんですよ。
でもお値段は「大きい」ですよね。(笑)
投稿: KONDOH | 2010年8月14日 (土) 06時44分
おはようございます。
400㎜には3種類あるんですね。
この4.0は癖玉と言われているんですか?
私には使えそうにないですが・・・
投稿: ramble-leica | 2010年8月14日 (土) 09時29分
400mmですが、f5.6も買えません。
このようなレンズは、ヨドバシカメラで、体験する世界の物だと思いこんでいます。(笑)
投稿: pyosida | 2010年8月14日 (土) 09時42分
ramble-leicaさん、こんにちは。
おっしゃる通りEFレンズの400mmは三本あります。
F4のタイプ、必ずしも癖玉ではないと思うのですが、時折変なボケが出るそうです。この辺が人気のなさなのかもしれません。
投稿: KONDOH | 2010年8月14日 (土) 13時52分
pyosidaさん、こんにちは。
F5.6は設計も大分古いようですが、描写は良いらしいです。しかしF5.6だとズームと同じ開放値ですから、需要の面でどうなのかなぁ・・・という感じです。
投稿: KONDOH | 2010年8月14日 (土) 13時54分
こんにちは。
70-300mmのズームは欲しいなあと思ったのですが、使い勝手に関する評判がイマイチ良くないようで、様子見です。
こういう光学系は500mmとか600mmとかの超望遠に使うとメリットが大きいように思うのですが、出てこないですね。このクラスは画質最優先というユーザが多いでしょうから、少しでも悪い点があると出しにくいのかもしれません。
投稿: ビワ | 2010年8月14日 (土) 20時58分
ビワさん、こんばんは。
何かと新しい事にチャレンジするメーカーですが、この光学系はイマイチだったのでしょうかねぇ・・・?
二本だしただけで終わったような感じです。そういえばニコンさんもD2Hで自社生産と言うセンサーを採用しましたが、他には流用されませんでした。D2Hだけで現在のところ終わってますから、結局良くなかったのでしょうね。
投稿: KONDOH | 2010年8月14日 (土) 22時40分