新幹線@大宮駅
昨日は大宮駅で撮影した新幹線、そのうち二階建てのMAXに絞りましたが、今日はその他もご覧頂きたいと思います。このE2系、営業開始が1997年3月22日だそうで、何と私の誕生日(3月22日)と一緒だなんて、愛着が湧きますね。(笑)
この200系、初代東海道新幹線0系の流れを引くデザインで、見ていると何かホッとするものがあります。
E1系の初代MAXです。ちなみにMAXとは、Multi Amenity Expressの頭文字を使ったニックネームですが、大量輸送を目的としたところは航空機のB747、通称ジャンボと呼ばれた旅客機と似ているような・・・。
このE3系は在来線も走行するため、車幅が他の新幹線より狭い作りになっています。そのためホーム停車時には車両とホームの間に隙間が多くなるのでステップが装備されているとの事。ちょっとビックリですね。
電源周波数切替装置が省略された50Hz専用車両で、東北、上越新幹線の使用に限定されたE2系です。
新幹線のデザインもスピードアップに連れて流線型が少しずつ変わって来ていますが、現在試験走行中のE5系(はやぶさ)のデザインには驚かされました。何とか試験走行中の写真を撮りたいと思っています。
Canon EOS 7D + SIGMA APO 50-500mm/F4.5-6.3 DG OS HSM
« 新幹線MAX@大宮駅 | トップページ | ANAガンダムジェット 再掲 »
おはようございます。
1枚目の写真ですが、枠いっぱいですね。すごいです。
今日のブログを見ていると、新幹線の図鑑のようです。・・・。
在来線も撮られていますが、新幹線の方が迫力があるように感じるのは、撮り手あるいは見る方のどちらが原因なのでしょう。
飛行機を撮るノウハウが、新幹線で生かされていますね。(笑)
投稿: pyosida | 2010年8月19日 (木) 06時34分
おはようございます。
まるで人の顔のような感じですね。最初のお写真のお誕生日が同じという(^^)E2系の滑らかな形がステキですね。E5系もいつか拝見できるのを楽しみにしております♪
投稿: kouko | 2010年8月19日 (木) 06時37分
pyosidaさん、おはようございます。
1枚目は新幹線が持つ豪華さ、迫力みたいなものを表現したくてこういうフレーミングをしてみました。
在来線より新幹線の方が迫力を感じられるのはこのスタイルも原因のひとつではないかと思います。在来線ののっぺりとした正面の顔に比べて、流線型の顔はこちらに語り掛けて来るように感じます。
投稿: KONDOH | 2010年8月19日 (木) 07時14分
koukoさん、おはようございます。
ホントに人の顔にも見えますね。また見る位置で随分印象が変わるのが現在の新幹線だと思います。
まったく人間の技術力には驚かされます。
調べてみて開業日を知ったのですが、全然記憶がないですから、それだけ当時は鉄道に関心がなかったという事で。(笑)
投稿: KONDOH | 2010年8月19日 (木) 07時17分
こんにちは。
こうやって並べてみると、一番旅客機の顔に近いのは一番古い200系のような気がします。E3系は戦闘機っぽいですね。E3系の前の400系も戦闘機っぽい顔だったように思います。だんだんと攻撃的な顔つきになってきているようですね。
投稿: ビワ | 2010年8月19日 (木) 21時41分
こんばんは。
はるばる遠征おつかれさまです(^-^)。やはり新幹線の車両は見甲斐、撮り甲斐ありますね。大宮駅は、東北、長野、上越の三路線が通ってますから、撮影には楽しいポイントでしょうね。
もし、もっと高速で走っているところを、ということでしたら、本庄早稲田駅も良いかも知れません。3本中2本くらいは通過しますので、それを狙えます。駅構内では減速していますが、時速200km前後は出ているようで、あっという間に通り過ぎてしまい、撮るのは大変ですが・・(^_^;)。また、通過列車は駅の時刻表には表示されないので、ご注意を。
投稿: kv492 | 2010年8月19日 (木) 21時43分
ビワさん、こんばんは。
丸い鼻の200系、確かに旅客機の顔に一番近いですね。E3系は顔だけ見るとハイテク機械のようにも見えますが、今度のE5系はどう表現して良いか分かりません。
投稿: KONDOH | 2010年8月19日 (木) 23時36分
kv492さん、こんばんは。
大宮駅は東京以北の新幹線がすべて停車するところなので撮影には絶好のロケーションだと思います。
本庄早稲田駅ですかぁ・・・。調べてみたら大宮から新幹線で25分くらいですね。通過列車を撮るのも面白そうです。行ってみるかな。(笑)
投稿: KONDOH | 2010年8月19日 (木) 23時42分