大井川鉄道
昨日は夜明け前に家から車を走らせ、夕方帰宅後車のトリップメーターを見たら 500kmを超えておりました。久々のロングドライヴでした。大井川鉄道を撮影してみたのですが・・・。
一日一往復なので撮影はワンチャンス。しかし結果は大失敗。
欲を出してビデオ撮影とスチル撮影を同時に行ったのですが、ビデオを操作していたらSLは結構近づいており、スチルの方は大慌てで撮影したのでフレーミングがイマイチという結果に。そして何より立ち位置からして失敗でしたねぇ・・・。平坦な橋梁のせいか、煙もあまり出ておりませんでしたし。
おまけにビデオのマイク入力をSLの前に走って来た電車でテスト撮影したら、マイクのスイッチが入っていなかったという凡ミスを。(^^;
仕方ないのでこのくらいかなぁ・・・と勘で設定しておいたら、過大入力でSLの汽笛がもろに歪んでおります。(;_;)
スチルもイマイチ、ビデオもイマイチ。(笑)
昨日の教訓・・・、二兎追うものは一兎をも得ず・・・でした。チャンチャン♪
お粗末でした。(;_;)
Canon EOS 7D + SIGMA APO 50-500mm/F4.5-6.3 DG OS HSM
« 食いしんぼ | トップページ | 大井川鉄道「新金谷駅」 »
おおっ、大井川行かれたんですね。ここは第一橋梁かな?大井川鉄道は、電化されているし、線路沿いの電信柱もあるし、ちょっと撮りにくいですね。
投稿: うっちー | 2010年9月 7日 (火) 01時09分
大井川もこの前の乗り鉄は途中でおしまいだし、
撮り鉄にも挑戦したいし、
いずれにしても再チャレンジしなければ!です
投稿: roxanne6 | 2010年9月 7日 (火) 06時26分
おはようございます。
SLを撮りに行かれたのですね! 大井川鉄道、一度は行ってみたいです。黒い鉄のかたまりの迫力、いいなぁ。これはもう二度、三度と行かなくてはいけないということかな(^^)
投稿: kouko | 2010年9月 7日 (火) 06時30分
おはようございます。
大井川鉄道、SLですか・・・。常軌を逸する、理性が「利かない・・・利かん」、常軌利かん車に挑戦ですね。(笑)
SLを撮ると、もうパーフェクトの鉄道ファンです。
客観的に見ると、今がピークで、今後は落ち着くかもしれませんね・・・。
KONDOHさん、私はよく撮れていると思います。今の時代、電線など入らないようにするのは、難しいのではないでしょうか。
今度は、乗ってください。昔、デンスケで音を録音する人がいましたが、今の時代、ビデオがあります。面白いと思いますが・・・。
・・・。すいません。KONDOHさんが、SL撮影に500キロかけて撮りに行かれたので、つい浮かれてしまいました・・・。
投稿: pyosida | 2010年9月 7日 (火) 06時51分
うっちーさん、おはようございます。
撮影場所は川根温泉前の橋梁です。橋梁の名前も知らないで撮影しています。(^^;
おっしゃるように電化されていると架線その他がどうしても邪魔になりますね。
投稿: KONDOH | 2010年9月 7日 (火) 07時35分
roxanne6さん、おはようございます。
ワンチャンスの撮影、事前にきちんとイメージトレーニングしておかなければダメですねぇ・・・。再チャレンジします。
投稿: KONDOH | 2010年9月 7日 (火) 07時37分
koukoさん、おはようございます。
煙を見ながら「ブオォ~・・・!」という汽笛を聞くと何とも言えない郷愁感です。
>これはもう二度、三度と行かなくてはいけないということかな(^^)
はい、満足するものが撮影出来るまで繰り返し行くつもりです。秩父のSLもいずれは・・・。
投稿: KONDOH | 2010年9月 7日 (火) 07時40分
pyosidaさん、おはようございます。
常軌利かん車・・・上手い事をおっしゃりますねぇ・・・。座布団二枚です。(^^)
そうですねぇ・・・、鉄に対する関心は今がピークかもしれませんですね。乗り鉄から始まり、今は撮り鉄。今しばらく続くでしょうね。
電化されている路線はある程度仕方ありませんが、非電化の路線はスッキリしていて気持ちが良いですね。
昔、生録ブームというのがありましたねぇ・・・。特にSLはその中でも人気の録音対象だったようです。
>SL撮影に500キロかけて撮りに行かれたので、つい浮かれてしまいました・・・。
いえいえ、楽しいコメント大歓迎です。
投稿: KONDOH | 2010年9月 7日 (火) 07時45分
KONDOH さん、おはようございます☆
大井川鉄道、若かったころにこの鉄道に乗って、バスにも乗り継いで、寸又峡温泉まで行ったことがあります。とても山深くて、気持ちの良いところでした。深い色合いのお写真を拝見していたら、沿線でくすぶる炭焼きの心地よい香りが蘇ってきました。
投稿: 一葉 | 2010年9月 7日 (火) 08時25分
一葉さん、おはようございます。
新金谷駅でSLの案内を頂いたら、寸又峡温泉が乗っていました。山深く入って行くようですね。
SLに乗って温泉へ、これもまた風情があって良いですねぇ・・・。
投稿: KONDOH | 2010年9月 7日 (火) 08時28分
うほほほ!とうとう行ってしまいましたか。鉄道写真、駅撮りと違って結構難しいでしょ。駅間で撮る場合、ホントは一度乗っていわゆるロケハンするというのが良いのですが、、、今はどこも列車本数が少ないのでそうもいきませんから、ネットで「お立ち台」とか「撮影地」とかで検索して事前調査は欠かせません。上の写真ですが、私的に評価させていただきますと没です(笑)。電線のかぶりは最小限避けたいところです。でも結果として失敗は良い経験になりますので、見方を変えればこれでステップアップされたとも言えますね。次回作を楽しみにしております。
なんだか私も刺激を受けて色々下調べをし始めました。(爆)
投稿: tamura | 2010年9月 7日 (火) 10時01分
tamuraさん、こんにちは。
おっしゃる通りであります。本数の多い列車ですとロケハンも出来るのですけどねぇ・・・。一応、車で走りながらどこにするかなぁ~と迷った結果、川根温泉駅手前の橋梁にしました。でも、撮影直前にここはダメだ、と思ったものの、SLが来る時間になったのでビデオとスチル撮影をやってみました。
今日の写真は私も没です。(笑)
でも、また再挑戦致しますよ。
是非、tamuraさんも撮り鉄に復帰して下さい。今度は桜、紅葉オフではなく、鉄オフでも・・・(^^)
投稿: KONDOH | 2010年9月 7日 (火) 12時50分
今のところ是非行ってみたいと思っているのは、小海線(八ヶ岳高原鉄道)の小淵沢大カーブ(背景は南アルプス、甲斐駒ヶ岳、鳳凰三山+北岳のてっぺん)、只見線の只見川第一橋梁を望む絶景、利尻富士を背景にした宗谷本線南稚内・抜海間です。いずれも言うなれば超有名一級撮影地(笑)です。
ところでKONDOHさんは、本来鉄道に興味があって当然だったんですね。なんたって、鉄の男でいらっしゃいますから、、、(爆)。鉄オフ面白そうですね。
投稿: tamura | 2010年9月 7日 (火) 13時53分
お疲れの500kmのロングドライブでの大井川SL撮影行は大変残念なことでしたと思います。
余計なことですがSLは白煙と蒸気を排出するドレーンが絵になりますので秋深く紅葉や花冷えの頃がいいのではとお勧めします。\(^_^
他の車両はいかがですか。鉄道各社の電車が走っているようですが。
投稿: TOKIWAI | 2010年9月 7日 (火) 17時11分
tamuraさん、
実を言いますと昨日の休日、小海線と大井川鉄道とで迷ったのです。小海線はテレビ番組を見てこれは是非行ってみたいと思ったのです。小淵沢大カーブはもちろん知識がないのですが、ハイブリッド車輛を撮ってみたいからです。
只見線、昨夜録画しておいた番組を見たら、鉄道写真家山崎友也さんが撮影していました。雪の第一橋梁を望む絶景、素晴らしかったです。
宗谷本線も行ってみたいですねぇ・・・・、行きたいところばかりで・・・(笑)
鉄の男、そうですね。(爆)
鉄オフ、是非致しましょう。
投稿: KONDOH | 2010年9月 7日 (火) 17時30分
TOKIWAIさん、こんにちは。
失敗は成功の元、そういう気持ちで次回に繋げたいと思います。
おっしゃる通り、やはりSLはモクモクと煙を上げていませんとねぇ・・・。ですからSLが全力で走るところで撮影する必要があるわけですね。
大井川鉄道も本数が少ないですねぇ・・・、他の車両も少し撮影しているのですが。
投稿: KONDOH | 2010年9月 7日 (火) 17時34分
こんにちは。
すごい行動力ですね。僕は東海道線を使ったときにチラッと見ただけです。
赤い橋が良いです。そうかSLは煙がないと絵にならないんですね。乗り物撮影はロケハンが大切ということでしょうか。いろいろ奥が深そうです。
投稿: ビワ | 2010年9月 7日 (火) 22時06分
ビワさん、こんばんは。
SL始発の「金谷駅」はJR線の駅ですから、そこで見る事が出来ますね。
SLは煙が出ていないと絵にならないですね。思ったより難しいです。
投稿: KONDOH | 2010年9月 8日 (水) 00時05分