ローカル線の楽しみ
鉄道に興味を持つ以前、地方に旅をし、地元の路線を見ても特に何も感じなかったのですが、現在のように興味津々の目で見るローカル線、特に非電化路線は架線が無いために実にスッキリとしていて列車の特徴が一目瞭然ですね。
特に北海道の路線は山間部、或いは田畑の間を走っているところが多く、緑豊富な中を走る列車を見るのは自分の場合とても新鮮です。
最近は「乗り鉄」から「撮り鉄」になっておりますが、味わい深いローカル線の撮影で一番のネックは列車本数が少ない事。前回の宗谷本線もほとんどぶっつけ本番みたいな撮影でしたから、結構緊張します。(笑)
都市部の撮影でしたら失敗しても少し経てばまた走って来ますが、ローカル線は本数が多くても一時間に一本くらいですから、失敗したらまた一時間待たなければなりません。宗谷本線の日中みたいに次の列車が三時間半後、なんて時には撮り直しが出来ない・・・くらいの気持ちを持つ必要があります。
まぁしかし、例え失敗しても仕事でやっていない限り、いつかまた狙えば良い事なので、先ず楽しむ事が先決ですね。
風景写真を撮りに行っていた北海道旅行、徐々に鉄道写真を撮りに行く事が目的になってしまうような・・・(笑)
Canon EOS 7D + EF-S 15-85mm/F3.5-5.6 IS USM、SIGMA APO 50-500mm/F4.5-6.3 DG OS HSM、LEICA R9 + Apo-Summicron-R 90mm/F2 ASPH. + DMR
« ドラマ「プライド」 フジテレビ | トップページ | ティーレマンのブルックナー »
おはようございます。
1枚めの川の色が美しいですね~。うっとりしてしまいました。北海道の鉄道、本数の少ない中での撮影は大変でしょうね。最後の1枚、あっ釧網線だ!と、とっても懐かしかったです。撮影の旅ではありませんが、私もよく網走駅で時間をつぶしました^^
投稿: kouko | 2010年9月30日 (木) 06時59分
koukoさん、おはようございます。
1枚目は早朝の澄み切った青空の下での撮影でした。涼しかったですねぇ・・・。
ローカル線は本数が少ないですから、ちょっとした写真も結構真剣になります。(笑)
網走駅ですか。私は観光バスの窓から一度見ただけなんです。今度は釧網本線の撮影に行きたいと思ってますので、その際は駅舎に入ってみたいです。
投稿: KONDOH | 2010年9月30日 (木) 07時35分
DMRも持っていらしたんですね、
すごい荷物です!
私は50-500だけで振り回されてしまいます
北海道の空気感が伝わってきていいですね。
投稿: roxanne6 | 2010年9月30日 (木) 11時38分
roxanne6さん、こんばんは。
いえいえ、DMRは釧網本線の撮影時に使っただけで、これは四月の撮影なんです。この時はDMRだけで出掛けました。
投稿: KONDOH | 2010年9月30日 (木) 21時52分
こんにちは。
最初の写真の橋、形が面白いです。
大自然の中を鉄道が違和感なく溶け込んでいるのは、架線が無いからなんですね。
投稿: ビワ | 2010年9月30日 (木) 22時00分
ビワさん、こんばんは。
この橋梁のデザインはなかなか面白いですよね。しばし見とれてしまいました。
架線があると何か人工的なものを感じますが、架線がないと自然風景に溶け込むような気がします。
投稿: KONDOH | 2010年9月30日 (木) 23時31分
よく見ると雪が残っていました(^^;)
昨日のBSで富良野線のあの直線を写していましたね。いいですあの直線
投稿: roxanne6 | 2010年10月 1日 (金) 06時50分
roxanne6さん、おはようございます。
昨晩、富良野線のノロッコ号が紹介されてましたですね。美瑛~美馬牛間も出て来ました。ノロッコ号、また来年ですねぇ。
投稿: KONDOH | 2010年10月 1日 (金) 07時38分