JR武蔵野線
今日の写真は見沼田んぼに行った時に撮影したものです。JR武蔵野線、府中本町から西船橋までの路線です。しかし実際は京葉線へ直通運転して東京まで来ていますから、府中本町から埼玉県に抜け、大きく弧を描くようにして千葉県に入り、最後東京までという長い路線です。
昨年、見沼田んぼに行った際初めて利用した鉄道です。ですから今回が二度目の乗車でした。
JR武蔵野線の路線は貨物が結構走っているのですね。往きの南浦和駅、帰りの東浦和駅で電車を待っている時にも貨物が通過して行きました。このEH-200形という電気機関車、側面に「Blue Thunder」というロゴが大きく描かれています。調べてみたらニックネームのようですね。
ブルーサンダーといえばアメリカ映画にロイ・シャイダー主演の「ブルーサンダー」という、警察の最新鋭のヘリコプターを扱ったなかなか面白い映画がありましたねぇ・・・。この貨物車とは全然関係ないですが。(^^;
次回、武蔵野線を利用するのはいつでしょうかねぇ・・・?
LEICA R9 + Summilux-R 35mm/F1.4 + DMR
« お散歩写真@浅草 | トップページ | シグマ DP1s »
私は埼玉県東南部に十数年住んでいましたのでこの路線には随分とお世話になりました。
もともとは貨物路線です。いま開発されている三郷駅に貨物の操車場がありました。京葉線と繋がる前は東側は西船橋止まりでした。
雨と風に弱くてよく止まりましたし遅延も多かったです。
2枚目の風景はこの路線の典型ですね。
投稿: cucchi3143 | 2010年10月 9日 (土) 00時19分
おはようございます。
武蔵野線、なんとなく気になっていた線なのですが(^^)貨物も走っているのですね。いいなぁ(^^;) 路線図をちょっと見てみましたら、長い路線なのですね、驚きました。
「ブルーサンダー」懐かしいですねぇ。映画館で見ました。結構面白かったですよね^^
投稿: kouko | 2010年10月 9日 (土) 07時17分
cucchi3143さん、おはようございます。
そうだったのですかぁ・・・、もともとは貨物路線ですか。それで頻繁に通っていたわけですね。自分の住んでいる地域で貨物を見る事はほとんどありませんので、少々新鮮でした。
雨と風に弱いのですか。周りに障害物が少なさそうですから風には弱そうですね。
投稿: KONDOH | 2010年10月 9日 (土) 07時29分
koukoさん、おはようございます。
貨物を見る機会があまりないので、撮影してみました。円を描くように府中から東京まで、一度全線乗ってみたいと思わせる路線です。
「ブルーサンダー」、面白い映画ですよね。最近WOWOWで放送されまして、しっかりディスクに焼きました。
投稿: KONDOH | 2010年10月 9日 (土) 07時32分
DMRの画はいいですね。
買えばよかったと、いつも思っています。
ところで、車体の特徴が段々なくなっているように思えますね。
貨物列車、トラックに圧されて段々見なくなっていますが、いいもんですね。
アメリカで多分、100輛編成くらいの貨物が走ってました。踏切が開かない開かない。
投稿: swingphoto | 2010年10月 9日 (土) 08時13分
訂正。三郷駅→新三郷駅でした(^^;)
以前は上り下りのホームが360mも離れていて、跨線橋を歩く必要がありました。
操車場は長いことそのままだったのですが、近年「ららシティ」として開発されたようです。出かけていないので実態が判りません。
投稿: cucchi3143 | 2010年10月 9日 (土) 09時09分
swingphotoさん、こんばんは。
DMR、R用デジタルとしては唯一無二のものになってしまいました。もう、このまま使い続けるだけであります。
貨物を意識して撮影したのは今回が初めてでした。しかしアメリカでは100輛編成ですか! さすが大陸、スケールが大きいですねぇ・・・。
投稿: KONDOH | 2010年10月 9日 (土) 20時07分
cucchi3143さん、こんばんは。
へぇ~・・・、上下線のホームが360mも離れていたのですかぁ・・・。先月訪れた宗谷本線の塩狩駅も上下線がずれていましたが、構内踏切を挟んで左右に分かれているだけでしたからねぇ・・・。
しかし貨物を撮影するなら武蔵野線という印象でした。
投稿: KONDOH | 2010年10月 9日 (土) 20時11分
こんにちは。
武蔵野線は大雨が降ると新小平駅が水没するんですよね。踏切がないので、踏切事故はないですが、雨には弱いようです。
ブルーサンダー(ヘリの方)は懐かしいです。僕はテレビで見ました。
機関車といえば桃太郎というのを見たことがあります。JRも色々考えますね。
投稿: ビワ | 2010年10月 9日 (土) 21時48分
ビワさん、こんばんは。
武蔵野線って、そんなに雨風に弱いのですかぁ・・・。cucchi3143からも良く止まるし、遅延も多いとのコメントを頂いております。
高架でないといろいろと弊害が出るという事ですね。
映画「ブルーサンダー」は面白いですよね。桃太郎の機関車は私も写真で見た事があります。地味な貨物を目立たせようとしているのでしょうかねぇ・・・?
投稿: KONDOH | 2010年10月 9日 (土) 22時25分
Appleのme.comにblogを移転させましたが操作が、どうも遅くわかりにくく、手間取りKONDOHさんの桃太郎の機関車のコメントを消去させましたことおわびいたします。
さて、EF210形機関車は当初岡山機関区に配属され当時最高出力の機関車だということで桃太郎の愛称名がつけられた。とのことです。
このほかに東北ではEH500の金太郎、EH200のブルーサンダーは中央線や上越線の勾配区間北海道ではDF200のマンモスという愛称名がついた機関車が運転されているようですね。
最近撮り鉄にも向かっていますので鉄道車両辞典を購入し研究することにしました。(*^^)v
投稿: TOKIWAI | 2010年10月12日 (火) 08時52分
TOKIWAIさん、こんにちは。
EF210、最高出力の機関車なのですか。しかし桃太郎に金太郎ですか・・・。なかなかユーモア溢れるネーミングですね。ブルーサンダーはネーミング通りブルーに塗装されていますし、JRの貨物はなかなか面白いです。これから機会があったら撮影したいです。
投稿: KONDOH | 2010年10月12日 (火) 10時26分