寝台特急「北斗星」
最近、ブルートレインを特集した大きな番組がBSハイビジョンでふたつ放送されました。ひとつは夏休みにNHK-BSハイビジョンで生放送されたもので、これはNHKが臨時に特別編成したブルートレインで九州を一周するという、なんともお金が掛かったイベント。さすがNHKですね。
もうひとつは先週土曜日にBSジャパンで放送された「さよなら!ブルートレイン寝台特急”北陸” 上野~金沢の旅」という二時間番組。今年三月、寝台特急「北陸」のラストラン前日に鉄道ファンである二人の俳優さんが実際に「北陸」に乗車してブルートレインを紹介する番組でした。
「北陸」のラストランの時、上野駅が大変な喧騒だった事はテレビニュースで見て私も知っていました。この「北陸」、長岡駅で牽引する機関車がEF64(直流電気機関車)からEF81(交直流電気機関車)に交換する様子も放送されまして、なるほど~・・・と感心して見てしまいました。
ブルートレイン、私は一度も乗車した事がないのと、鉄道に興味を持ったのが最近の事ですから特別な思い入れはないのですが、実際に利用していた世代の方々にとっては格別な思いがあるのでしょうね。
番組で紹介されたブルートレイン「北陸」ですが、車輛内部はそれなりに時代を感じさせるものでした。洗面所は陶器で出来た、まさに時代掛かったものなのですね。シャワー室(有料)があるのにもビックリ。
前述したように寝台列車というものに私は一度も乗車した事がないのですが、現在は新幹線が整備されている事と、航空運賃も割引チケットを購入するとかなり格安で入手出来ますから、時間の掛かる寝台列車の利用が減って来たのでしょうね。しかしのんびりと優雅な鉄道旅行も悪くないですね。一度くらいは経験してみたいです。
さて寝台特急「北斗星」ですが、これもいつまで走り続けるのか分かりませんので、乗るなら今のうちかも。上の写真は汽笛を鳴らして発車するところ。運転士が指差し確認をして安全を確かめています。
駅ホームにはカメラマンがそれなりに集まっていましたので、人気を物語っています。
寝台特急「北斗星」札幌行きが上野駅のホームを発車して行きます。一度くらい乗ってみましょうか・・・。運賃を調べてみたら、飛行機の札幌往復運賃よりまだ高い。(^^;
NIKON D3000 + AF-S DX 18-55mm/F3.5-5.6G VR、ISO 1600
ブルートレイン、高いですね。ホテルの方が安い感じがします。
私は新婚旅行の時が、ブルートレインでした。式のあとの親戚の集まりを避ける意味合いもありました。(笑)
目的地に朝到着。レンタカーで回り、帰りは飛行機でした。
後は夜行でも、鈍行や急行銀河などの寝台列車ですが、バスよりは良いかと思います。
投稿: pyosida | 2010年10月13日 (水) 00時06分
pyosidaさん、こんばんは。
おお、新婚旅行がブルートレインですか! いろいろと思い出があるかと・・・。
私は夜行バスしか経験がないです。(笑)
しかし夜行バスって寝られないですねぇ・・・。ほとんど目が覚めたまま京都や奈良に到着しています。
「北斗星」で札幌まで行って、翌日飛行機で羽田まで・・・というのをやってみたいですが、列車の運賃が・・・(笑)
投稿: KONDOH | 2010年10月13日 (水) 00時28分
おはようございます。
ブルートレイン、私も乗ったことはないですが、カシオペアの色より趣がありますね。
先日「人気列車で行こう」という雑誌の創刊号がカシオペアだったので買ってきました。列車の中の図など、面白かったです^^ 飛行機が苦手ですので、北斗星やカシオペア、乗ってみたいのですが、お値段もかなりですし、切符を購入するのも何ヶ月待ちとか^^;
投稿: kouko | 2010年10月13日 (水) 06時53分
おはようございます。
新婚旅行は、お祝い金使用なので、痛みがありませんでした。(笑)
大阪からですと、北海道行きは太平洋or日本海経由がありました。今は知らないのですが、夕暮れ時の日本海回りはとても良かったと近所の人が言ってました。
ブルートレイン、飛行機は金額と共に日数もかかって難しいですよね。
私は舞鶴からフェリーで北海道に行きたいです。帰りがブルートレインだと、更に実現不可能でしようね。
切符もなかなか取れないと妻が言っております。
投稿: pyosida | 2010年10月13日 (水) 07時03分
たびたびお邪魔します。(失礼)
バスは、3列リクライニング、カーテン付きが良いです。キーポイントは、車両と運転手です。
詳しい人は、どこの会社のは安いが揺れるとか、詳しいです。
娘はよく利用するので、空気を入れて首に枕が出来るものなどを持参しています。
大阪-東京、普通のバスで夜行、2500円がありましたが、きっと拷問のようになると思います。
急行銀河の時は、東京の引っ越しでした。着いてから、朝到着のトラックを待って荷物をあげたのですが、若かったので出来たようです。
笑い話ですが、「ドリーム号」「銀河」・・・で小説、書きたいと思っています。(笑)
投稿: pyosida | 2010年10月13日 (水) 07時11分
koukoさん、おはようございます。
「人気列車で行こう」なんていう雑誌が出ているのですか。私が「北斗星」を撮影した時、某旅行社のツアーが乗り込んでおりました。
しかしこういった寝台特急、思ったよりお高いのにびっくりしました。
投稿: KONDOH | 2010年10月13日 (水) 07時11分
pyosidaさん、おはようございます。
列車から海に沈む夕陽を見るのも良いでしょうねぇ・・・。おっしゃるようにブルートレインと飛行機、夜出発のブルートレインで札幌に向かうと翌日の昼到着。時間的にそれほど観光も出来ませんからその日宿泊。翌日の日中観光して飛行機で、という事になりそうです、自分の休みに合わせると。北海道での時間があまり取れませんですねぇ・・・。
舞鶴からフェリーも良いですね。クルーズの旅も一度してみたいです。したい事ばかりで・・・。(笑)
夜行バスですが、一度だけ運賃をけちって4列シートに乗った事があるのですが、一度で凝りました。席が隣とくっついていますからねぇ。その時は隣のいびきが気になったし、席は狭いしで・・・。やはり3列シートでないと。
小説の構想があるのですか。是非、書いてみて下さいませ。
投稿: KONDOH | 2010年10月13日 (水) 07時20分
おはようございます。
鉄道ファンでも何でもないのに、思い出してみたら少なくとも2度はブルートレインに乗っています。
一度目は、70年代、学生時代に、「出雲」で山陰方面に旅行に行きました。そのころ、すでにブルートレインという呼び名があったのでしょうか。
2度目は、80年代に「出羽」だったと思います。仕事がらみで、酒田で着いた朝からゴルフをすることになり、乗った憶えがあります。
寝付きの悪い方ですので、いずれもよく眠れなかったのを憶えています。
電車では座席に座っているとすぐに居眠りを始めるのに、なぜか寝台だと枕の違いか眠れないんですね。
投稿: yymoon | 2010年10月13日 (水) 07時51分
鉄道ファンなのに、
よく考えたら寝台車に乗ったことがありません。
どこも、飛行機でぱっと行けるようになったのは
何時頃からでしょうかね?
投稿: swingphoto | 2010年10月13日 (水) 08時49分
二昔ほど前に、オアソビ気分で北斗星、函館まで乗ってきました。
青函トンネルを出ると夜明けの北海道が印象的でしたが、函館から札幌まではまだまだ時間がかかりますね。
普通寝台、その昔九州方面に走っていたものと同じ古い車両でした。(当時)
外側は、ブルーの塗装が古いものの上から。(笑)
投稿: kurakame | 2010年10月13日 (水) 08時52分
yymoonさん、こんにちは。
2度お乗りになっていらっしゃいましたか。そうですねぇ・・・・、ブルートレインという呼び名はいつ頃からなのでしょうねぇ・・・?
いずれにしても少しずつ消えているようで、時代背景から仕方のない事でしょうか。
夜行バスと寝台車とは全然違いますが、私も寝台車では寝られないかもしれませんです。
投稿: KONDOH | 2010年10月13日 (水) 09時26分
swingphotoさん、こんにちは。
おっしゃるように今は飛行機でブ~ン・・・ですから。チケット代も安くなりましたし。こうなったのはバブル以降でしょうかねぇ・・・?
投稿: KONDOH | 2010年10月13日 (水) 09時28分
kurakameさん、こんにちは。
北斗星で函館までですか。羨ましいなぁ~・・・。私も一度乗ってみたいと思っているところです。何事も経験。(笑)
青函トンネルを出ると夜明け・・・、最高ですね。
しかし現在のブルートレインは料金を調べたら船に次いで贅沢な旅行のようです。
投稿: KONDOH | 2010年10月13日 (水) 09時31分
今日は朝からレスが多いですねぇ、、、やはりブルートレインは人気がありますね。この日の北斗星は銀カマでしたか。この機関車(塗装)はやはりカシオペアがお似合いですね。寝台列車に乗りながら朝を迎えるというのは旅をしている気分にさせてくれますが、お値段が庶民向きではないというか、北斗星やカシオペアは撮影向きの列車ですねぇ(笑)
私もブルートレインというのはあまり乗ってないです。あさかぜ、瀬戸、出雲くらいで、あとはお下がりの客車を使った急行「銀河」、これは京都へ行く時の御用達列車で何度も乗りました。
投稿: tamura | 2010年10月13日 (水) 09時45分
tamuraさん、こんにちは。
はい、初めての撮影で対面したのはカシオペア塗装でした。おっしゃるように後ろのブルーとは釣り合いが取れていないように感じました。
料金を調べてみたらなんとも贅沢な旅なんだろう・・・と思いました。これでは旅行社のツアー向けなのでは、とも・・・。話ネタにするための夜行列車みたいですが、やはり一度は乗ってみたいですね。
京都へ行く時の急行「銀河」なんてあったのですか? 調べてみたら二年前になくなっているのですね。
投稿: KONDOH | 2010年10月13日 (水) 09時52分
急行・銀河、東京発が23:00で京都着が6:40頃だったと思いますが、早朝から撮影ができるので重宝していました。金曜日に職場から一度家に帰ってからでも余裕で乗車できましたから、、、何度も乗ったので寝台車でもちゃんと寝られるようになりました。
投稿: tamura | 2010年10月13日 (水) 10時30分
tamuraさん、
銀河、今でも走っていたら、私も利用しているでしょう。残念です。夜行バスより断然良いです。
投稿: KONDOH | 2010年10月13日 (水) 13時41分
こんばんは。
が10月17日でお別れなので、会社帰りに撮っております。

最近というか、今週に入ってから中央線の201系
でも、ブルートレインが東海道線から消えて鉄道に魅力がかなり無くなりました。もう時間をかけて旅をする時代じゃないんですね。「出雲」、「銀河」、「北陸」、「日本海」、「きたぐに」、あるいは10系寝台を連結した「山陰」や「はやたま」にも乗り、ほとんど眠れなかったのも良い思い出となりました。
投稿: 鯖猫 | 2010年10月13日 (水) 21時27分
鯖猫さん、こんばんは。
中央線の201系、私は8月に四ツ谷へ行った際、ホームの端で子供二人と脚立で撮影準備しているご年配の人が居たので、私も持っていたカメラを構えていたら201系が走って来ました。全然知らずに、偶然撮影しました。8月4日付けの記事がそれです。
ブルートレイン、記事に書いたように私は乗車した事がないのですが、やはり利用した方たちにとっては思い出深いものだと思います。
投稿: KONDOH | 2010年10月13日 (水) 21時46分
こんにちは。
以前「サンライズ出雲」に乗ってみようと計画していたのですが、仕事が忙しくて実現しませんでした。最近は「あけぼの」あたりがいいかなと思っています。なんとなく先に消えそうなので。寝台列車も設備が豪華でないと生き残れないようですね。
投稿: ビワ | 2010年10月13日 (水) 22時00分
ビワさん、こんばんは。
そうでしたか、という事は未だお乗りになっていらっしゃらないわけですね。
北斗星もカシオペアも豪華な寝台列車です。やはりそういう方が現代では受けが良いのかもしれませんね。
投稿: KONDOH | 2010年10月13日 (水) 23時57分