嵐電(京福電車)
紅葉の写真が続きましたので、ちょっと一休みを。京都の二日目は単独行動でして、帰りの新幹線に乗る前の少しの時間、嵐電を撮影しましたので今日はそれを。
紅葉撮影の最後はほとんど毎年訪れている南禅寺。その南禅寺を後に「蹴上駅」から地下鉄東西線で太秦天神川駅まで行って下車。地上に出たところが京福電鉄の嵐電天神川駅。
そういえば嵐電は今春、桜撮影で京都を訪れた際にも撮影していますが、親しみのある電車で私は好きですねぇ・・・。
この辺りから終点、四条大宮駅方面は路面電車となるので乗車する事に。しかし次の山ノ内駅で下車。前方がやや上り勾配になっているので急に撮影したくなったわけです。
山ノ内駅横の歩道から電車が来るのを待ち、坂の頂上付近に来たところでシャッターを切ったのですが、レンズの手振れ補正スイッチがオフになっている事を帰宅後に気が付くというドジを。前日智積院で三脚を使って撮影した時にスイッチを切っていたのです。それを忘れて手持ち撮影。どうりでファインダーが大きく揺れていたわけです。(^^;
800mm相当の画角で手振れスイッチを切った状態での手持ち撮影。等倍で見ると微妙に甘いです。(笑)
これを撮影した後、また嵐電に乗って四条大宮駅まで行ったのですが、先頭車両でソニー HX5Vを手持ちで動画撮影。同社CX550Vなどのビデオカメラに搭載されている従来の手振れ補正の十倍ほどの効果があるというアクティブ手振れ補正、HX5Vにもこれが搭載されているのですが、ホントに効果がありますね。
揺れる電車での手持ち撮影でも再生してみるとホントに安定しているのです。技術の進歩に驚嘆です。
Canon EOS 7D + EF-S 15-85mm/F3.5-5.6 IS USM、SIGMA APO 50-500mm/F4.5-6.3 DG OS HSM
« 京都・雲龍院 | トップページ | 京都・圓光寺 (えんこうじ) »
おはようございます。手ぶれ補正OFFに気付かず撮影、僕も何度かやったことあります(^_^;)。KONDIHさんほどの方でもそんなことがあると聞いて少し安心しました(^_^;)。
僕はハンディカム使ってますが、確かにあのアクティブモードは優れものだと思います。
投稿: Eureka | 2010年11月28日 (日) 08時08分
おはようございます。
はじめて見ました坂を登る嵐電、いいですねぇ。嵐電というと平坦な街中を走っているイメージでした。秋の京都、楽しそうですね^^
ゆれる電車の中でも手持ちで撮れるHX5Vは、やはり便利そう♪
投稿: kouko | 2010年11月28日 (日) 08時21分
KONDOH さん、こんにちは☆
嵐電、とても良い雰囲気ですね。京都は仕事ではときどき行きますが、じっくり写真を撮ったことはありません。遊びに行ったのは、もう7〜8年前に京都文化博物館で朝鮮通信使の大規模な展示をやったときに訪れたのが最後です。手振れ防止スイッチがオフになっていても全然問題ないと思います。充分にシャープですよ。私はちょっとあまい描写が好きなので、ときには好んで手振れを発生させることがあります。それにしても EOS 7D はつねに破綻のない表現を保証してくれますね。最近、量販店でよく触ってみるのですが、いじればいじるほど愛着が湧いてくるみたいです。
投稿: 一葉 | 2010年11月28日 (日) 10時51分
Eurekaさん、こんばんは。
いえいえ、私のドジはしょっちゅうです。(笑)
撮影中、ファインダーの揺れがいつもより大きく感じたのですが、撮影チャンスだったのでそのままシャッターを切りました。
あまり手振れ補正機能に頼ってはいけないという神の思し召しだったのかも・・・。(笑)
投稿: KONDOH | 2010年11月28日 (日) 20時12分
koukoさん、こんばんは。
そうでしょう・・・、嵐電って平坦なところをゆっくり走るイメージですよね。路面電車のところは結構変化があって面白いです。
HX5Vはなかなかの優れものです。
投稿: KONDOH | 2010年11月28日 (日) 20時13分
一葉さん、こんばんは。
嵐電は風情があって好きです。新幹線もハイテクでカッコ良いですが、こういう電車もまた魅力的です。
手振れ補正機能、あるとついつい頼ってしまいますが、スイッチオフの超望遠でもそれなりに撮影出来る事を確認したような感じです、結果的に。
EOS 7D、久々の傑作機ではないかと思います。私、EOSのデジ一って飽きっぽかったのですが、間もなく一年を迎えるなんて自分的には奇跡に近いです。それだけ気に入ったという事ですね。
投稿: KONDOH | 2010年11月28日 (日) 20時18分
OSがうっかり触れて切れていることに気がつかないことがありますね。
OSが無いと結構ぶれてしまいます、重くて手がブルブルしてしまうのかもです。
久しぶりにVISOにTELYTを付けましたが、50-500で鍛えたせいか全然軽いです。
流し撮りの嵐電が好きです、江ノ電の腰越辺りで試してみようかなんて思ってしまいます。
投稿: roxanne6 | 2010年11月28日 (日) 20時46分
こんにちは。
ピンクの電車もいいですね。道路を走るとなると、ある程度目立たないと危険でしょうから、これくらい派手な方がいいのかも。
投稿: ビワ | 2010年11月28日 (日) 21時42分
こんばんは。
撮影を満喫されていることが良く判る写真ばかりで、KONDOHさんの喜びが伝わってきますね。
嵐電は路面の方が撮影がしやすそうですし、絵になるんですね。
投稿: yymoon | 2010年11月28日 (日) 21時54分
roxanne6さん、こんばんは。
50-500は鍛えられますね。(笑)
でも、価格の割には良く写るレンズだと思います。
嵐電は江ノ電の環境に似ていますね。江ノ電の撮影も面白いですよ。
投稿: KONDOH | 2010年11月28日 (日) 22時17分
ビワさん、
確かに目立つ方が良いかもしれませんですね。
しかし路上の車も手慣れたもので、電車が来ればサッと軌道から離れて行きます。
投稿: KONDOH | 2010年11月28日 (日) 22時18分
yymoonさん、こんばんは。
はい、京都は写欲が湧いて来ます。(笑)
路面を走る嵐電、情緒があって良いですよ。
投稿: KONDOH | 2010年11月28日 (日) 22時21分