京都・雲龍院
今熊野観音寺から再び歩いてtamuraさんに案内されたところは来迎院。「え! 大石内蔵助!?」と少々びっくり。調べてみたら大石内蔵助が山科に居を構えてから来迎院の檀家になっているようです。その後、赤穂の浪士たちとの密会の場としても使われているのですね、来迎院は。丁度これから忠臣蔵の季節です。
ホントに今年の京都の紅葉は素晴らしいです。翌24日、tamuraさんからご紹介された某所を訪れた時にはまたまた絶句するほどの素晴らしさ!
来迎院は空海(弘法大師)が開いたと言われています。京都の神社仏閣はどこも歴史がありますが、そういったところで見事な紅葉を見られるのは有り難い事です。
来迎院を後にし、次に訪れたのが雲龍院。この景観には少々厳粛な気持ちになりました。
雲龍院は皇室ゆかりの菩提寺。ですから「御寺」という言葉が使われています。
智積院でtamuraさんと待ち合わせし、今熊野観音寺、来迎院、雲龍院と案内して頂いて初日の撮影は終了。この後、オフ会メンバーのおひとり、Mさんと京阪本線七条駅ホームで待ち合わせ。tamuraさん、Mさんと三人で四条河原町に移動して食事を摂る事に。
三人で相談の上、お好み焼きのお店へ入る事に。そこで私は初めて関西風お好み焼きを賞味しました。美味しかったですよ~・・・。
※ お詫び・・・一昨日掲載した智積院の写真、五枚目に今熊野観音寺の写真を間違って掲載してしまいましたので、差し替えました。
SONY DSC-HX5V
« 京都・今熊野観音寺 | トップページ | 嵐電(京福電車) »
近くにいながら京の紅葉、撮りにいっていないなあ〜。
こうして拝見させていただいております。
本当に奇麗ですね!
投稿: ramble-leica | 2010年11月27日 (土) 10時38分
連日の撮影旅行ですね。比較的訪れる人の少ないところでもいい場所が多いのが京都らしくていいてすね。私もこの8
8日間に年3回の会を含めてですが3回京都ですごしました。昨日洛西で過ごしましたが見ごろでしたのでもう一度くらい予定しています。
KONDOHさんの京都楽しみしています。
投稿: TOKIWAI | 2010年11月27日 (土) 19時02分
訂正します。
この88日間とあるのは8日間が正当です。
投稿: TOKIWAI | 2010年11月27日 (土) 19時05分
ramble-leicaさん、こんばんは。
案外近くに住んでいると行かないものですよね。私も鎌倉が近いのですが、一年に一回、せいぜい行って二回です。
投稿: KONDOH | 2010年11月27日 (土) 21時00分
TOKIWAIさん、こんばんは。
八日間で三回ですかぁ・・・、実に羨ましいです。
もっとも京都は何度行っても良いところですからねぇ・・・。
この時期は私もまた行きたいくらいです。
投稿: KONDOH | 2010年11月27日 (土) 21時03分
こんにちは。
まさに由緒正しき御寺ですね。それだけに見事なお庭です。
そろそろ忠臣蔵の季節ですね。あれだけテレビでやっているのに、実はあまり詳細なストーリーは知らないのです。
投稿: ビワ | 2010年11月28日 (日) 21時35分
ビワさん、こんばんは。
さすがにお庭がメインの御寺ですから、ホントに見事でした。
忠臣蔵、子供の頃は何の事か分からなかったのですが、日本人好みのお話(映画等で)だと思います。
投稿: KONDOH | 2010年11月28日 (日) 22時13分