子安の貨物線
昨日ご紹介したところから橋を渡り、そのまま歩いて行くと貨物線の踏切に出会いました。タイミング良く遮断機が下りて来たので待っていたら来ました。(笑)
このEF64という電気機関車はブルートレインに使われていますよね?
鉄道に興味を持ってからも貨物を撮影する機会があまりなく、偶然とはいえEF64を撮影出来たのはラッキーでした。
京浜工業地帯を走るレール。
ところでEF64について調べてみたら、私が撮影した1000番台は1970年代末期に国鉄が最後に開発した直流電気機関車との事です。
この後、また戻って運河沿いに撮影しながら少し歩いて駅へと戻りました。
HASSELBLAD 203FE + Planar T* CFE 80mm/F2.8、 Fuji PRO 400
« 川辺の風景 | トップページ | モバイルパソコンの事 »
おはようございます。
普段あまり目にすることのない貨物ですが、港のまわりを歩くようになって興味がわいております^^ といっても、漠然とどこからどこへ行くのかなぁ、といった程度で、機関車の型とかまでは思い至らないのですが^^;
投稿: kouko | 2010年12月 7日 (火) 06時34分
この貨物線は首都圏で最後まで蒸気機関車が残っていたのでよく友達と撮影に行きました。
ネガはもう行方不明です
当時は50ミリ1本でしたが。
投稿: roxanne6 | 2010年12月 7日 (火) 07時04分
koukoさん、おはようございます。
ホント、普段貨物を見る機会ってこの辺ではあまりないですよね。
機関車って最新鋭の新幹線やその他の列車のような洗練されたものはないですが、なんとなく暖か味を感じます。
投稿: KONDOH | 2010年12月 7日 (火) 07時51分
roxanne6さん、
へぇ・・・、ここに蒸気機関車が走っていたのですか!
その時に撮影したネガが行方不明なんて・・・、実にもったいないです。
投稿: KONDOH | 2010年12月 7日 (火) 07時53分
こんにちは!
EF641000番台ですね。この機関車もずいぶん長いこと使われています。もともとはほとんどが高崎第二機関区に配置されて、上越線で使われていました。写真の1018号機はJR貨物に承継され今も高崎機関区所属ですね。この塗色は高崎機関区仕様です。ちなみに国鉄時代は高崎第一機関区(SLとDL)と第二機関区(EL)に分れていました。
投稿: tamura | 2010年12月 7日 (火) 12時59分
tamuraさん、こんばんは。
この機関車は上越線で使われていたのですか。
高崎機関区の機関車がここまで・・・。そういう車輌を横浜で見られたのはラッキーでした。ここへ来ればこれからも撮影出来そうですね。
しかし旧国鉄時代の車輌、頑張ってますねぇ・・・。
投稿: KONDOH | 2010年12月 7日 (火) 17時45分
この機関車も昭和55年製ですので、すでに30年経ってます。いずれEH200などに置き換えられるでしょうね。
投稿: tamura | 2010年12月 7日 (火) 18時57分
tamuraさん、
昭和55年製ですか・・・。SLもそうですが、メンテナンスをきちんとやれば長く使えるものなのですね。
EH200ですかぁ・・・、今のうちにきちんと撮影しておいた方が良さそうですね。
投稿: KONDOH | 2010年12月 7日 (火) 19時03分
こんにちは。
このEF64という機関車、青梅線の拝島駅でよく見かけました。横田基地用の燃料を運んでいました。緑のタンク車は立川駅でも見ることがあります。
投稿: ビワ | 2010年12月 7日 (火) 23時15分
ビワさん、こんばんは。
EF64、青梅線で見る事が出来るのですか。なるほど横田基地用の燃料を。
横浜のはどこに運んでいるのかなぁ・・・?
投稿: KONDOH | 2010年12月 8日 (水) 00時22分