京浜急行「産業道路駅」
昨日の東門前駅ご紹介の最後に「以来、初詣に行くとその年、必ず良からぬ事が起きるので、初詣を敬遠するようになったわけです。」という事をコメントしていますが、誤解のないよう申しますが、これは川崎大師さんに行くと・・・という意味ではなく、どちらの神社仏閣に行っても・・・という事です。私には変なジンクスが付いて回るのです。(笑)
さて、今日も京急大師線で、産業道路駅です。産業道路駅・・・不思議な駅名ですね。川崎市川崎区大師河原に位置しており、ホームはここも相対式2面2線方式です。
改札を入るとご覧のように今まさに工事中・・・という様子です。
ホームから見る風景、至るところ工事中です。実はこの大師線、昨日の東門前駅以東から地下へ通す工事を行っているのです。2014年に完成予定で、完成すると現在地上駅の産業道路駅は地下駅となるわけです。
鈴木町駅でお声を掛けて頂いた警備員さんがこの事を教えてくれまして、俄然興味が湧いて撮影を続けました。
この地下化工事のため、従来在った駅ホームを東門前駅方面へ数十メートル移動させたそうで、ご覧のように応急措置的な鉄骨作りがハッキリ分かりますね。
駅改札を出ると駅名の由来、川崎産業道路の真ん前です。他県の方にご説明しますと、この産業道路は横浜から東京へ向かう第一京浜道路の東側、海に近いところ(埋立地)を平行して走るように作られた文字通り産業道路で、上には首都高速羽田線が走っています。この先、多摩川を渡る大師橋に至ります。
大師線はこの交通量の多い産業道路を横切るのです。大師線が通過する際、当然車は赤信号で停車します。しかしこれが渋滞に拍車を掛けているわけで、写真は信号が赤から青に変わった瞬間。先頭車両の下は大師線のレール。
似たような環境に京急蒲田駅前(昨年5月27日にご紹介済み)が在りましたね。大変交通量の多い第一京浜を横切る羽田線。現在も完全立体化の工事が行われております。大師線が地下に潜ればここの渋滞も少しは解消されるのかもしれません。
産業道路沿いに一杯飲み屋さんが在りました。こんな賑やかなところで商売になるのでしょうか。もっとも夜になれば交通量がかなり減りますし、近くは住宅地ですから地元の固定客がいらっしゃるのでしょう、きっと。
産業道路の横断歩道から撮影。地上を走る大師線が見られなくなるのもそう遠くないわけで、「記録写真」が撮影出来ましたので自分的には満足出来る京急線シリーズとなりました。
明日は大師線の終点、小島新田駅をご紹介して大師線を終わります。
HASSELBLAD 203FE + Planar T* CFE 80mm/F2.8、Kodak 400TX
« 京浜急行「東門前駅」 | トップページ | 京浜急行「小島新田駅」 »
おはようございます。
駅が地下に潜ってしまうとは、よい時期に撮影されましたね。東横線もみなとみらい線とつながったときに反町駅が地下に潜ってしまって、撮っておけばよかったと思ったものでした。こういう「記録写真」が撮れると、ますますやる気がわいてきたのではないですか♪ 「相対式2面2線方式」覚えました^^
投稿: kouko | 2011年1月30日 (日) 09時26分
HASSELBLADによる京急シリーズはモノクロ撮影でもあり記録画像として見せて頂き余韻がありいいですね。
声をかけられない人も含めて興味を持つ人は多いのではないでしょうか。
しかし重いカメラでの撮影大変かと思います。撮影完了後京急鉄道アルバムとして出版されてはいかがですか??
投稿: TOKIWAI | 2011年1月30日 (日) 15時36分
KONDOHさん、こんばんわ☆
本日午後、NHKでKONDOHさんのブログが紹介されていました。わが事のように嬉しかったのです。それにしてもプラナー80ミリの描写は端正で、うっとりしてしまいます。
投稿: 一葉 | 2011年1月30日 (日) 19時10分
koukoさん、おはようございます。
そういえば東横線も地下に潜ってしまいましたが、その頃はまったく鉄道に興味を持っていなかったので、もちろん私も撮影していません。
今回、偶然工事の模様を撮影出来た事で、良い記念になりました。
投稿: KONDOH | 2011年1月30日 (日) 19時55分
TOKIWAIさん、こんばんは。
そもそもスタート時、フィルムの方が物として残るから・・・と考えまして、更にどうせならサイズの大きい中判にしようという事でした。
デジタルに比べてコストが掛かりますが、それ以上の価値が自分にとってあるような気がしております。
京急のアルバムですか・・・、いえいえとんでもない事です。
投稿: KONDOH | 2011年1月30日 (日) 19時58分
一葉さん、こんばんは。
事前に拙ブログが紹介される事は知らされておりましたが、どの番組で紹介されるのか私自身が知らなかったのです。(笑)
放送日(本放送と再放送)は聞いておりましたが、どの番組かを知らないので私は見ていないのです。今日は再放送だったはずです。恥ずかしいのでブログではお知らせしませんでした。
ハッセル用プラナー、私が一番好きなレンズです。
投稿: KONDOH | 2011年1月30日 (日) 20時04分
こんにちは。
普通は道路の方を橋にすると思うのですが、上に高速道路がある関係で鉄道の方が地下を走ることになるのですね。地下になった後の地上部分はどうなるのでしょう。有効活用されるといいですね。
投稿: ビワ | 2011年1月30日 (日) 22時14分
ビワさん、こんばんは。
そうですね、普通は立体交差で車が上、という事が多いですが、おっしゃるように首都高が上を走っておりますからね。
レールが残っている地上部分、どうなるのでしょうかねぇ・・・、そこまで調べておりませんでした。
投稿: KONDOH | 2011年1月31日 (月) 00時10分
KONDOHさん 遅くにコメントを失礼します。
浮島の工場で改修工事が有ると作業員がかなり必要になるので、近所には旅館やビジネスホテルも有るのです。
それに工事からの送迎バスも有りますから、仕事帰りに一杯となる訳です。
投稿: Xiao0 | 2011年1月31日 (月) 10時54分
Xiao0さん、
なるほど・・・そういう事で旅館やビジネスホテルが必要不可欠な地域なのですね。
京浜工業地帯の一画ですから、いろいろな改修工事があるのでしょうねぇ・・・。
投稿: KONDOH | 2011年1月31日 (月) 20時33分