京浜急行「港町駅」
京急線シリーズ、今日は京浜急行線「京急川崎駅」からの支線である大師線に乗って最初の駅、「港町駅」です。
大師線は言うまでもなく初詣客、全国三位の川崎大師駅を通過駅として持っており、正月は大変な賑わいとなる路線です。
川崎市川崎区港町に位置しており、直ぐ近くには公営川崎競馬場が在りますので開催日には来場客でごった返すようです。
相対式ホーム2面2線式で改札は上り線側に在りますので、ホーム間を繋いでいる跨線橋を使う事となります。ちなみに港町駅は京急線全駅の中で一日の乗降客が最も少ない駅だそうです。
外から見た川崎競馬場の観覧席。
川崎競馬場と港町駅の間を走る国道409号線。この先が川崎駅方向。
国道409号線を挟んで競馬場真向かいにお寺が在りました。こんなところにお寺が在るんだ・・・と、撮影しながら不思議な思いを感じたものです。
工場の間を走り抜けるような大師線、なかなか興味深い撮影でした。明日も大師線を。
HASSELBLAD 203FE + Planar T* CFE 80mm/F2.8、Kodak 400TX
« 一時停止 | トップページ | 京浜急行「鈴木町駅」 »
コメント
« 一時停止 | トップページ | 京浜急行「鈴木町駅」 »
こんばんは。その後体調の方はいかがでしょうか。
ふてぶてしいネコの表情が印象的ですね。
203FE、最近使ってません。
投稿: Eureka | 2011年1月27日 (木) 00時13分
1枚目はゆる鉄ですね。
全駅制覇はもうすぐでしょうか。
鉄道写真の楽しみ方の一つですね。非常に参考になっています。
遠くに行くばかりが良い訳ではない・・・ 分かっちゃいるんですが。
203FEの出物を発見してしまいました。
足を洗ったつもりだったんですが、麻薬のようです(笑)
投稿: dysphagia | 2011年1月27日 (木) 05時06分
おはようございます。
「港町駅」とは素敵な名前ですね。それなのに「全駅の中で一日の乗降客が最も少ない駅」とは。鶴見線もですが、この大師線の沿線も惹かれます^^ お隣の川崎は全く散歩したことがないのです。工場もいつか撮ってみたいし、ちょっと地理をチェックしてみようかしら^^
投稿: kouko | 2011年1月27日 (木) 06時30分
Eurekaさん、おはようございます。
ありがとうございます。もう大丈夫であります。
ここに居付いているのか動きません。私がそばに行ったらゴロニャンとなついて来ました。(笑)
投稿: KONDOH | 2011年1月27日 (木) 07時45分
dysphagiaさん、おはようございます。
ゆる鉄といえば中井さん、夕べの番組でも磐越西線で素晴らしいカットをモノにしておりましたですね。
京急線、全駅制覇にはまだまだ時間が掛かります。でも、頑張ります。単なる記録写真ですが。
203FEをご入手されましたか。良いカメラです。
投稿: KONDOH | 2011年1月27日 (木) 07時48分
koukoさん、おはようございます。
名前は素敵なんですが、多分・・・競馬場のためにあるような駅に感じました。川崎駅にも近いですし。
今回終点まで乗り降りして撮影しましたが、初めて見る風景に飽きませんでした。
投稿: KONDOH | 2011年1月27日 (木) 07時52分
京急川崎には仕事でよく行ってましたので、いつもこの大師線のホームを横目で見る感じでした。ちょうどトイレのあたりにあったはずです。たぶん、一度も乗ったことはないと思います。
これから登場するのでしょうが、川崎大師は、子供の頃、大晦日の夜に父にいやいやながら連れられて初詣に行った所ですが、いつも車でしたので電車では行ったことがなく、駅からの賑やかな混雑の記憶がありません。
投稿: yymoon | 2011年1月27日 (木) 09時27分
初めましてこんにちは
京浜急行のブログを楽しく拝見させてもらっています。
仕事で毎日大師線を利用してますが、一番京急らしさが残る路線で港町駅が紹介され写真も良いですねっ
自分が幼い頃には多摩川沿いにコロンビアレコード(今は懐かしいレコード製造工場)が有り隣りの味の素と、工場関係者で大師線は混んでいました。
ある程度の歳の方だと、港町(歌詞ではみなとまちとなっていますが)と聞いて美空ひばりさんを思いだすと思いますが、所属レコード会社がコロンビアなので・・・
地元では有名な話しです。
勿論十三番地は架空ですが
長々と失礼しました。大師線楽しみに拝見させて頂きます。
投稿: Xiao0 | 2011年1月27日 (木) 16時44分
yymoonさん、こんばんは。
大師線は二階の本線とは外れた地上ホームで、yymoonさんがおっしゃるところにあります。大師にでも行かない限り、なかなか乗る機会はないと思います。
川崎大師は昨年5月14日にすでにご紹介済みですので今回は登場しませんが、そうですか・・・いやいやお父様に連れられて初詣に行かれましたか。そういった記憶ってずっと忘れないものですよね。良い思い出だと思います。
投稿: KONDOH | 2011年1月27日 (木) 20時18分
Xiao0さん、はじめまして。
拙ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。
お仕事で毎日大師線をご利用されていらっしゃるのですか。そうしますと大変身近な路線なのですね。
恥ずかしながら多摩川沿いにコロンビアレコードさんの工場が在ったという事は知りませんでした。そうでしたか・・・。
美空ひばりさんの「港町十三番地」はこの港町が舞台の歌という事も初めて知りました。今日は大変良いお話を伺いました。どうもありがとうございます。
これからも是非貴重なお話などを書き込んで頂けると嬉しいです。
投稿: KONDOH | 2011年1月27日 (木) 20時27分
KONDOHさん、こんばんわ。
以前にT2のフィルムの入れ方を聞きましたが、今度はCanonNewF-1の入れ方を教えて貰いたいのです。(涙)
・・・、このカメラを使う人が、フィルムの入れ方が分からないのは、大きな疑問なのですが、KONDOHさんに聞くのが、一番かと思いました。
お手数ですが、よろしくお願いします。
投稿: pyosida | 2011年1月27日 (木) 20時37分
KONDOHさん、追加で申し訳ありません。
NORMAL、HOLD、LIGHTのつまみはどういう意味なのでしょうか。
ネットで調べても、検索出来ず、分かりませんでした。
教えてください。
投稿: pyosida | 2011年1月27日 (木) 20時47分
KONDOHさん こんばんは
港町駅降りて、目の前に造成地が有ったと思います。そこにコロンビアさんは有りました。
気づかれなかったと思いますが、川崎駅寄りの建物に有名なシンボルマーク(JRや京急で多摩川を渡る時に良く見えた)の骨組みだけが残っております。
京浜急行以外のブログカテゴリーを見た事がなく失礼だと思いましたが、仕事帰りの時間に少しですが拝見させて頂きました。
読み出すと色々と出かけられ、KONDOHさんの地元が横浜(自分も中学までは横浜で、今はずっと川崎ですけど)それも大岡川の近くに住まれてたのと、飛行機では自分の仕事場の近く浮島公園まで行かれてたとは・・・
驚きでした。
もしかすると、どちらかですれ違ってたのかな?
ブログを遡りながら、拝見させて頂きます。
投稿: Xiao0 | 2011年1月27日 (木) 22時06分
pyosidaさん、こんばんは。
フィルムの入れ方ですね。
ボディを後ろから見たとして、巻き上げクランクの右前(ペンタ寄り)に出っ張った部分が有ります。この部分を押しながら巻き上げクランクを引き上げると裏蓋が開きます。
裏蓋が開けば他のフィルムカメラと同じく右のスプールにフィルム先端を入れ、フィルムのパーフォレーションとスプロケットの歯車が噛み合う事を確認しながら一回巻き上げて、裏蓋を閉じます。当然後はカウンターが1を指すまで空撮りですね。
NORMALはシャッターボタンを半押ししている間だけ露出計が作動します。HOLDは半押しすると15だったか16秒だったか露出計が作動し続けます。これはデジタル一眼と一緒です。LIGHTは文字通り採光窓に照明が付きます。暗いところで使う時に。
以上であります。
投稿: KONDOH | 2011年1月27日 (木) 22時21分
Xiao0さん、港町の追加情報、感謝致します。
シンボルマークの骨組み、気が付きませんでした。今一度訪れて自分の目で確認したいと思います。
物心付いた時には大岡川の前に住んでおりました。その当時の最寄り駅は南太田駅でした。転居しても京急沿線と申しても良い地域にずっと住んで来ましたので、京急線には愛着があります。それで記録という意味で現在の京急線を撮影しておこうと思ったのがこのシリーズになりました。
飛行機撮影も好きで、浮島公園には何度も訪れております。お仕事先が浮島公園からお近いのですか。ホントにすれ違った事もあるかもしれませんですね。
投稿: KONDOH | 2011年1月27日 (木) 22時31分
こんにちは。
乗降客数が最少なんですか。川崎駅に近すぎるのでしょうか。ベッドタウンというわけでもないようですね。大きなお寺があるようですし、当然、大師にも近いでしょうから、古くからある町なのでしょう。猫の存在が生活感を感じさせてくれます。
投稿: ビワ | 2011年1月27日 (木) 23時13分
KONDOHさん、ありがとうございます。
人に言えない、失敗をしてからの質問でした。(笑)
明日、試みてみます。
投稿: pyosida | 2011年1月27日 (木) 23時18分
ビワさん、こんばんは。
乗降客は年々落ちて来ているようです。住宅地というところではないので、仕方ないのかもしれません。
猫はここに居付いているような感じです。
投稿: KONDOH | 2011年1月27日 (木) 23時37分
pyosidaさん、
私など失敗はしょっちゅうです。(笑)
投稿: KONDOH | 2011年1月27日 (木) 23時38分