« GF1でお散歩写真 | トップページ | 釧網本線・藻琴駅 »
曲がりくねった首都高速道路の形が面白くてスナップした写真を今日は。
ビルの間に高速道路を通したのか、高速道路を避けてビルが建ったのか。まぁ、どちらとも言えるのでしょうね。
SONY NEX-5 + E 16mm/F2.8
おはようございます。 高速道路がなかったときの風景を思い描くと、なんてすっきり、広々、と思うのですが、高速道路のない社会はもうあり得ないし・・・。しかしすごいものを造りますよね~人間て。
投稿: kouko | 2011年2月26日 (土) 09時16分
高速道路は車利用では利便性もありますが歩くときこれほど無機質で景観を台無しにするもはありません。それとともに首都高も相当劣化が激しようで大変な維持費を要しているようですね。 大阪でも川を埋め立てて造ったところも多くありバブルの頃の計画性のない都市計画そのものです。京都でも計画されているようですが人間の目は不思議なものでこんな風景でもなれてしまうようのでしょうか。
投稿: TOKIWAI | 2011年2月26日 (土) 18時54分
飯田橋の交差点ですね。何度か撮っています。いつも納得できる写真が得られず、ここより少し東側の日本橋川と首都高のほうが撮影地点としては好きですね。さらに日本橋方面まで同様のシーンが続きます。 首都高は東京モノレールと同様に東京オリンピックに間に合わせるため、用地買収の必要がない河川の上に通したと聞き及んでいます。神田川は江戸川橋から飯田橋まで、古川は天現寺から浜崎橋まで、日本橋川はほぼ全域で上を覆われました。景観としては最低ですが、いまやこれが「デフォルト」と捉える人が多いでしょうね。
投稿: cucchi3143 | 2011年2月26日 (土) 21時33分
こんにちは。 さすが16mm。ダイナミックな絵ですね。 それにしても日本人は器用というか無茶をするというか、こんな狭い街中に無理矢理高速道路を通すのですから。エコノミック・アニマル(既に死語?)と揶揄されたのも無理はないですね。
投稿: ビワ | 2011年2月26日 (土) 23時26分
こんばんは。 こういう曲線は結構見てしまいますね。 写真を撮りたくなる気持ちわかります。
この曲がりくねった高速を日本のドライバーは結構スピードを出して走りますが、私は若い頃から首都高や横浜線が苦手です。とりわけ横浜線はスピードを出している車が多いように思います。
投稿: yymoon | 2011年2月27日 (日) 00時45分
koukoさん、こんばんは。 高速道路がない空間。ちょっと想像が付かないです。そのくらい当たり前の光景になってしまったのですねぇ・・・。 しかしホントによくもまぁ・・・これだけのものを造ると思いますね。
投稿: KONDOH | 2011年2月27日 (日) 00時45分
TOKIWAIさん、こんばんは。 高速道路なんて日頃改めて見る事なんてないと思います。首都高は東京オリンピックに合わせて造られているのですから、老朽化は相当なものでしょうね。補修を続けながら現在に至っているわけですが、この先どうなるのでしょうか、見守りたいと思います。
投稿: KONDOH | 2011年2月27日 (日) 00時49分
cucchi3143さん、こんばんは。 おっしゃる通り、飯田橋の交差点です。さすがに都内を撮り尽くしていらっしゃるcucchi3143さんにとっては、直ぐお分かりだと思います。 河川の上に造られた事もあって、川の景観がすっかり損なわれてしまいましたですね。残念なところです。 日本橋ですら残念な姿になりましたですから。
投稿: KONDOH | 2011年2月27日 (日) 00時52分
ビワさん、 この16mm、使う前より使ってみて良さが分かるレンズでした。当たり前の事ですが。(^^; ホントに狭い場所にくねくねと、上手く造ったものですね。
投稿: KONDOH | 2011年2月27日 (日) 00時54分
yymoonさん、こんばんは。 首都高速は特にくねくねと曲線ばかりで、実際に走るとカーブばかりで神経を使う高速だと思います。 特に横羽線は左右が狭いです。その中を皆さん飛ばしていますよね。もっとも湾岸線が出来る前は「低速道路」と揶揄されておりましたが。(笑)
投稿: KONDOH | 2011年2月27日 (日) 00時57分
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
内容:
おはようございます。
高速道路がなかったときの風景を思い描くと、なんてすっきり、広々、と思うのですが、高速道路のない社会はもうあり得ないし・・・。しかしすごいものを造りますよね~人間て。
投稿: kouko | 2011年2月26日 (土) 09時16分
高速道路は車利用では利便性もありますが歩くときこれほど無機質で景観を台無しにするもはありません。それとともに首都高も相当劣化が激しようで大変な維持費を要しているようですね。
大阪でも川を埋め立てて造ったところも多くありバブルの頃の計画性のない都市計画そのものです。京都でも計画されているようですが人間の目は不思議なものでこんな風景でもなれてしまうようのでしょうか。
投稿: TOKIWAI | 2011年2月26日 (土) 18時54分
飯田橋の交差点ですね。何度か撮っています。いつも納得できる写真が得られず、ここより少し東側の日本橋川と首都高のほうが撮影地点としては好きですね。さらに日本橋方面まで同様のシーンが続きます。
首都高は東京モノレールと同様に東京オリンピックに間に合わせるため、用地買収の必要がない河川の上に通したと聞き及んでいます。神田川は江戸川橋から飯田橋まで、古川は天現寺から浜崎橋まで、日本橋川はほぼ全域で上を覆われました。景観としては最低ですが、いまやこれが「デフォルト」と捉える人が多いでしょうね。
投稿: cucchi3143 | 2011年2月26日 (土) 21時33分
こんにちは。
さすが16mm。ダイナミックな絵ですね。
それにしても日本人は器用というか無茶をするというか、こんな狭い街中に無理矢理高速道路を通すのですから。エコノミック・アニマル(既に死語?)と揶揄されたのも無理はないですね。
投稿: ビワ | 2011年2月26日 (土) 23時26分
こんばんは。
こういう曲線は結構見てしまいますね。
写真を撮りたくなる気持ちわかります。
この曲がりくねった高速を日本のドライバーは結構スピードを出して走りますが、私は若い頃から首都高や横浜線が苦手です。とりわけ横浜線はスピードを出している車が多いように思います。
投稿: yymoon | 2011年2月27日 (日) 00時45分
koukoさん、こんばんは。
高速道路がない空間。ちょっと想像が付かないです。そのくらい当たり前の光景になってしまったのですねぇ・・・。
しかしホントによくもまぁ・・・これだけのものを造ると思いますね。
投稿: KONDOH | 2011年2月27日 (日) 00時45分
TOKIWAIさん、こんばんは。
高速道路なんて日頃改めて見る事なんてないと思います。首都高は東京オリンピックに合わせて造られているのですから、老朽化は相当なものでしょうね。補修を続けながら現在に至っているわけですが、この先どうなるのでしょうか、見守りたいと思います。
投稿: KONDOH | 2011年2月27日 (日) 00時49分
cucchi3143さん、こんばんは。
おっしゃる通り、飯田橋の交差点です。さすがに都内を撮り尽くしていらっしゃるcucchi3143さんにとっては、直ぐお分かりだと思います。
河川の上に造られた事もあって、川の景観がすっかり損なわれてしまいましたですね。残念なところです。
日本橋ですら残念な姿になりましたですから。
投稿: KONDOH | 2011年2月27日 (日) 00時52分
ビワさん、
この16mm、使う前より使ってみて良さが分かるレンズでした。当たり前の事ですが。(^^;
ホントに狭い場所にくねくねと、上手く造ったものですね。
投稿: KONDOH | 2011年2月27日 (日) 00時54分
yymoonさん、こんばんは。
首都高速は特にくねくねと曲線ばかりで、実際に走るとカーブばかりで神経を使う高速だと思います。
特に横羽線は左右が狭いです。その中を皆さん飛ばしていますよね。もっとも湾岸線が出来る前は「低速道路」と揶揄されておりましたが。(笑)
投稿: KONDOH | 2011年2月27日 (日) 00時57分