オホーツクの釧網本線
昨晩、NHK-BSハイビジョンで放送された「北海道SLの風景」をご覧になられたでしょうか? 北海道で走るSLの風景を長年に渡って撮影して来たNHKの映像、素晴らしかったですね。釧網本線の「SL冬の湿原号」、自分でも撮影したくなりましたです。溜め息を漏らしながら見ておりました。倍賞千恵子さんのナレーションも良かったです。
で、今日は先週撮影して来た釧網本線をご覧頂きたいと思います。昨日は「流氷ノロッコ号」をご覧頂きましたが、今日は二日間掛けて撮影した中から通常の車両を。
この色が好きなんです。ちょっとモダンな感じを印象付けながらもローカル線らしいところが北海道の大地にピッタリだと思います。
流氷でびっしり埋め尽くされたオホーツクの海。その向こうに知床連山が薄っすらと見えます。
北海道にも幾つかの鉄道が走っていますが、私が釧網本線に惹かれるのは広大な釧路湿原の中を走っている事。そして「知床斜里駅」からはオホーツクの海沿いを知床連山を背景にして走る姿、ここに惹かれているのだと思います。
如何にも北海道らしい、その雄大のシーンには大いに魅了されます。
白銀の世界に真っ青な空。なんとも言えないコントラスト。天候に恵まれた事に感謝しないといけませんですね。正月、初詣をしたご利益でしょうか。(^^)
来年は「SL冬の湿原号」を撮影に行きたいですねぇ・・・。
NIKON D2X + AF-S VR 18-55mm/F3.5-5.6G、AF-S VR ED 24-120mm/F3.5-5.6G
おはようございます。
快速「 しれとこ」は1両ですね。夏にいつも乗っているのは2両だったような。最初に写っていたほうの列車かな。最後の風景、北海道らしいですね~。この雄大さは、冬のほうがより感じられますね。なかなか行くことができない冬景色、この風景を連日見せていただけて、感謝です!
投稿: kouko | 2011年2月20日 (日) 07時32分
koukoさん、おはようございます。
「しれとこ」に乗られているのですね。今回行ったときに列車に乗られた人たちは流氷の絶景を見ながらですから、ラッキーな方たちですね。私も知床斜里まで乗ってみたいと思いましたが、何しろ本数が少ないですから予定が大幅に狂うので止めておきました。
雄大な自然風景の中を走る釧網本線。見ているだけでも感動します。
投稿: KONDOH | 2011年2月20日 (日) 07時41分
おはようございます。
流氷と雪原をバックに走る電車はとても魅力がありますね。美しい光景です。基本的に厳寒の地は好きではないので、流氷はまだ一度も見に行ったことがないのですが、
やっぱり行っておかないといけないかなと思う今日この頃です。D2X、活躍してますね。
投稿: Eureka | 2011年2月20日 (日) 10時36分
NHK見損ないましたが、今度の土曜の日中に再放送するようなので録画です
このあたりはなかなかゆくことが出来ないので
写真を楽しませていただいております
投稿: roxanne6 | 2011年2月20日 (日) 17時24分
NHK見損ないましたが、今度の土曜の日中に再放送するようなので録画です
このあたりはなかなかゆくことが出来ないので
写真を楽しませていただいております
投稿: roxanne6 | 2011年2月20日 (日) 17時30分
Eurekaさん、こんばんは。
やはり厳寒地域に足を運ぶとなると、普通は敬遠しちゃいますよね。
しかし流氷はそういうシーズンしか見る事が出来ませんので、是非一度ご覧になって下さいませ。
D2X、寒冷地でもまったく問題なく働いてくれました。
投稿: KONDOH | 2011年2月20日 (日) 19時57分
roxanne6さん、こんばんは。
再放送があるのですか。是非、ご覧になって下さいませ。素晴らしい映像を見る事が出来ますので。
北海の大地は魅力があります。
投稿: KONDOH | 2011年2月20日 (日) 19時58分
こんにちは。
緑のラインの列車と赤いラインの列車は北海道でよく見かけますね。
ディーゼルは内燃機関なので暖かみがあって、冬の鉄道にはぴったり。もっとも、最近のディーゼル特急はあまりそれっぽくないので、小さなディーゼルカーの方が雰囲気は満喫できそうです。
投稿: ビワ | 2011年2月20日 (日) 22時30分
ビワさん、こんばんは。
JR北海道の普通列車はこの二両が多いですね。北海道の路線を特徴付けているようにも思います。
ディーゼルの機関音は個性的で、それがまたローカル線らしさを出しているのでは・・・と感じます。
投稿: KONDOH | 2011年2月20日 (日) 23時13分