オホーツクの流氷
この写真、陸地に積もった雪を撮影したものではありません、オホーツク海の流氷です。今回の旅行、一番の目的はオホーツク海の流氷を見る事でした。女満別空港からレンタカーで網走に向かう道中、「流氷を見られるかなぁ・・・?」という期待と不安で車を走らせておりました。
ここ数年、流氷はオホーツク海の沖までは来るものの、暖冬の影響で接岸するまでには至っていないと聞いておりましたので、「まぁ、多少でも氷が流れて来ていたらラッキーと思わなければ・・・」という思いでした。
で、網走市内を抜けて海が見えた途端、「うわ~・・・なんだこれ~・・・」という驚きの景色が!
少しでも流れて来ていたら・・・なんてものではないです。ご覧のように海全面が流氷で埋め尽くされているではないですか。ただただ絶句!
BSの鉄道番組で釧網本線を見ていたら車内のガイドさんが流氷について「昔と比べますと非常に層が薄くなって密着度も低くなり、量も非常に少なくなっています。初めて流氷を見に来て見られる確率、一割ぐらいだと思って下さい」と言ってたのですが、私は初めて見に来てご覧のような光景です。(笑)
テレビでは沖に薄っすらと流氷が見えているだけでした。
網走港から出ている「網走流氷観光砕氷船 おーろら号」の12時30分出航を事前に予約してありましたから、これは楽しみ楽しみ・・・と12時前に乗り場の受付へ。
ところがなんとなんとその日(14日)は高波のため全便欠航との事! もう・・・愕然としました。なんたって「おーろら号」に乗ってオホーツクの海へ繰り出し、運が良ければここでしか見られないオジロワシやオオワシを撮影出来るかもしれない・・・と思っていただけに私のショックは大変なものでした。
行き当たりばったりの旅行ばかりしている私ですが、初日の14日はこの「おーろら号」に乗った後の行程を事前に計画していたのですが、当てが外れて意気消沈。(笑)
二枚目の写真で灯台付近が流氷の波で荒れているのがお分かりになるでしょうか?
仕方ないので初日は事前にプリントしていた釧網本線の時刻表を調べて夕方まで撮影する事に。偶に綿密な計画を立てると潰れるものなんですねぇ・・・。(笑)
ちなみに翌15日は流氷が密集し過ぎて朝から欠航続き。受付で「こんな事は記憶に無いです」と申しておりました。
この人たちが歩いているところ、海なんですよ! 幾ら打ち寄せられた氷が厚く固まっているからといっても、私は歩く勇気がありませんでした。(笑)
しかし遥か沖まで続いている流氷を見ていたら、ホッキョクグマが出て来てもおかしくないなぁ・・・と、そう思わせる大自然の凄さを感じていたのでした。
NIKON D2X + AF-S VR ED 24-120mm/F3.5-5.6G、TAMRON SP 70-300mm/F4-5.6 Di VC USD
« 女満別へ | トップページ | 網走流氷観光砕氷船 「おーろら」 »
おはようございます。
高波で欠航でしたか。それは残念でしたね~。
BSの鉄道番組、私も見ましたよ。そのガイドさんの言葉も覚えています。砕氷船には乗れなくても、こうして見事な流氷が見られてよかったですね。最後の網走港の風景を拝見すると、オホーツクの雄大さが感じられます♪
投稿: kouko | 2011年2月17日 (木) 06時47分
koukoさん、おはようございます。
今回の流氷見学、運が良かったのか悪かったのか・・・(笑)
BSの鉄道番組、koukoさんもご覧になっておりましたか。あの番組では薄い氷が若干見られる程度でしたね。それに比べると私が見た流氷はホントに絶句ものでした。
投稿: KONDOH | 2011年2月17日 (木) 07時24分
おはようございます。
流氷が固まるとこんな状態になるのですか。
見事な景観ですね。
KONDOHさんが、酷寒の中、わざわざ行かれた理由がわかりました。
皆さん、結構、軽装のように見えますが?
投稿: yymoon | 2011年2月17日 (木) 07時49分
写真を拝見しただけで、霜焼けが悪化したような…^^ゞ 強烈な風景ですね〜
投稿: スカルピア | 2011年2月17日 (木) 07時54分
一度は訪れてみた伊ところ。
しかし寒そうですね・・・
投稿: ramble-leica | 2011年2月17日 (木) 08時04分
夏の季節に仕事からみでなんども訪れた網走ですが、
ついにまだ、流氷の極寒の世界に出かける勇気がありません。(笑)
折角の接岸を目のあたりにして、高波欠航とはなんとも残念でしたね。
しかし、さすがのKONDOHさん、陸からの見事なショトが続々・・。
投稿: kurakame | 2011年2月17日 (木) 08時46分
冬の北海道に行かれたのですね。
凄いっと思います。
長野(信州)ですら冬は行ったことがありません。
・・・、おーろら号はリベンジですね。
写真は1-3は同じで4は別のものでしょうか。4が24-120mmでしょうか?
投稿: pyosida | 2011年2月17日 (木) 18時14分
KONDOH さん、こんばんわ☆
流氷って、やはり浮き流れているのですね。2枚目のお写真からそのことが見てとれます。美しいケ景色です。私はVR以前から24-120mmレンズのユーザーですが、その描写にはあまり満足していません。きちんと解像しないことが多いのです。そのため、最近はちょっと短いAF NIKKOR 24-85mm1:2.8-4Dを多用しています。KONDOHさんの24-120mmは如何ですか。
数日前、またNHKでKONDOHさんのブログを紹介していました。すごいです!
投稿: 一葉 | 2011年2月17日 (木) 19時25分
yymoonさん、こんばんは。
オホーツクの流氷もここまで寄せて来て固まるのは最近では珍しいようです。そのくらい暖冬が続いていたという事なのでしょう。
服装は体温が逃げないようなものをダウンの下に着て、頭や耳を覆って手袋していれば大丈夫ですよ。
投稿: KONDOH | 2011年2月17日 (木) 20時14分
スカルピアさん、こんばんは。
こんな風景を間近に見られて幸せです。
初めて見に行った流氷がこれですから。
投稿: KONDOH | 2011年2月17日 (木) 20時16分
ramble-leicaさん、こんばんは。
こういう素晴らしい風景を見ちゃうと寒さも忘れます。(笑)
投稿: KONDOH | 2011年2月17日 (木) 20時17分
kurakameさん、こんばんは。
夏の北海道も魅力ですが、私にとって冬は更に魅力が増しております。
初めての流氷体験がこれでしたから、今後これ以上のものは見られないのではないかと。
投稿: KONDOH | 2011年2月17日 (木) 20時19分
pyosidaさん、こんばんは。
昨年暮れ、釧網本線を撮影しに行った時が消化不良で、帰って来てから直ぐに飛行機の予約をしました。(笑)
今回は釧網本線のリベンジと、流氷を見るため二月中旬を選んでいます。おーろら号は・・・(^^)
写真ですが、三枚目だけがタムロンで、あとは24-120です。
投稿: KONDOH | 2011年2月17日 (木) 20時27分
一葉さん、こんばんは。
前日まで吹雪だったそうで、私が行った月曜日は氷の上に雪が積もって一面真っ白でした。感動です。
24-120は傑作と言うほどのレンズではないですが、APS-Cではまぁまぁだと思います。遠景のシャープネスに多少不満もありますが、設計自体も今となってはもう古いですから仕方ないと思います。
ところでまたNHKで紹介されていたのですか? 全然聞いていないです。(^^;
投稿: KONDOH | 2011年2月17日 (木) 20時34分
せっかく流氷がたくさんきているのに残念でしたね。
これだけ接岸しているとなかなか画になりそうです。
投稿: roxanne6 | 2011年2月17日 (木) 21時02分
roxanne6さん、こんばんは。
肉眼で見た流氷の絶景。ホントに素晴らしいものでした。
初めてでこんなものを見たら、もう行けなくなります。どうしたって比べてしまいますから。(笑)
投稿: KONDOH | 2011年2月17日 (木) 22時24分
こんにちは。
全く見られないよりかはマシと思うしかないですね。
それにしてもギッシリですね。歩いている人の姿、最初はペンギンかと思いました。そんなわけないですよね。いくらなんでも。(笑)
投稿: ビワ | 2011年2月17日 (木) 23時02分
ビワさん、こんばんは。
ペンギンに見えましたですか。私はホッキョクグマが出て来てもおかしくない風景と感じておりましたから、ペンギンがいてもピッタリの風景にも見えますね。
投稿: KONDOH | 2011年2月18日 (金) 00時18分