大規模停電か?
帰宅後、ニュースを見ていましたら、このままで行くと大規模停電に至る恐れがあるとの事。寒さが戻って電力の需要が前日より更に増えているからだそうで。
今日、勤務先では午前10時から午後1時まで計画停電がありました。更に今日はもう一度、午後5時から二度目の計画停電。サーバーの置いてある地域が午後3時20分から計画停電があるため、事実上パソコンを使っての仕事は二時間少々という具合。
一日出勤していても二回に渡る計画停電のため、事務所の蛍光灯が点いている時間は僅か四時間だけ。で、パソコンを使っての仕事が二時間少々では出勤しても実に効率が悪くなっております。こんな日は会社も臨機応変な対応が必要だと思うのですが、本社の指示は・・・・(-_-;)
東京電力さんは在来の鉄道各社に午後7時から9時までの本数を10パーセントほど減らして欲しいと要望をされたようですね。そのせいかどうか、テレビで見た都内の主要駅の混雑は大変なようでした。もう少し暖かくなる季節が来るまでは混乱が続きそうですね。
« 計画停電 | トップページ | 京浜急行「天空橋駅」 »
コメント
« 計画停電 | トップページ | 京浜急行「天空橋駅」 »
電気に頼り過ぎ、ですね〜 停電が故に機能停止した病院やらウラン燃料を制御出来ない原発。電気を湯水のごとく使わせたい電力会社と沢山電気料金を支払って、それ以上に儲けたい誰かと無くても済む便利さ,快適さを手に入れたい誰か。現実に電気のない生活など有り得ないのですが、少し立ち止まって考えないとイカン、と思います。最新のデジタルカメラの凄まじい性能も電気があればこそ、60年前の二眼レフでもちゃんと写真が撮れることを知っているのに…(;_;)
投稿: スカルピア | 2011年3月18日 (金) 00時04分
スカルピアさん、こんばんは。
現代社会、すべてに電気がないと成り立たないようになってしまいました。これは停電になってみて誰もが皆感じた事ではないかと思います。
飲料水にしても蛇口をひねれば出るのが当たり前。この当たり前が如何に大事だったかも知る時が災害があった時かも知れません。
当たり前に頼り過ぎなのですねぇ・・・誰もが。電気が無い時代もあったのですが。
投稿: KONDOH | 2011年3月18日 (金) 00時45分
こんにちは。
どこもやりくりが大変のようですね。たとえ停電が実施されなくても、計画されている以上、いつ停電になるか分からないので、デスクトップPCやサーバは使えない状態になります。そして、PCを使わないでできる仕事というのが非常に限られてきます。特にSEは完全にお手上げです。参りました。
投稿: ビワ | 2011年3月18日 (金) 22時36分
ビワさん、こんばんは。
さすがに一日二回の計画停電は企業としても応対仕切れません。仕事も実質コンピュータがないとどうしようもない事がほとんどですし。営業所間で停電時間が違う事もこれまた困った問題となっています。
今しばらくの辛抱でしょうか。
投稿: KONDOH | 2011年3月19日 (土) 00時15分