花撮影には・・・
今日も昨日の続きです。
最近軽いカメラ重視でNEX-5中心に使っていましたが、今日のような写真を撮るのには背面の液晶を見ながら撮影するミラーレス機はやはりちょっと不向きですよね。例えNEX-5に優れたマクロレンズが有ったとしても。
スナップ的写真には一眼レフも悪くないですが、ミラーレス機を使ってみると携帯性も含めて最近はミラーレス機がお気に入りです。
しかし花の撮影といえばやはり私の場合ライカ R9 DMRとAMEになってしまいます。多少重くても一眼レフの方が花撮影には向いていますね。まぁ、改めて申すような事ではないですが。
ミラーレス機、これからどういうふうに発展して行くのでしょうかねぇ・・・?
LEICA R9 + Apo-Macro-Elmarit-R 100mm/F2.8 + DMR
« 横浜公園のチューリップ | トップページ | 横浜野毛大道芸 »
こんばんは。アポマクロ100ミリ、さすがの描写ですね。
DMRは本当に良さそうで、うらやましい限りです。
デジタルのR10とか、やっぱり出ないのですかねえ(^_^;)。
投稿: Eureka | 2011年4月26日 (火) 00時36分
おはようございます。
そうですよね~。デジタルミラーレス機は便利でよいのですが、レンズを充実させてこれだけで行こうという感じにはなりませんね。横浜公園のチューリップを撮りに行こうと思っていたのですが、次の週末でももう間に合わないかもしれませんね。でも私は花撮りが苦手だからスナップでお茶を濁そうかな^^;
投稿: kouko | 2011年4月26日 (火) 07時16分
私はひたすらフィルム(リバーサルに戻りました)で身の回りの春を撮ってます。デジタルカメラは良く撮れますが、なんとなく疲れますね。電磁波の影響かな〜?
投稿: スカルピア | 2011年4月26日 (火) 18時17分
Eurekaさん、こんばんは。
このレンズはRレンズの中でも特にお気に入りの一本です。
R10、以前は期待していたのですが、その後正式にライカ社はRをディスコンにしてしまいましたので、もう可能性はゼロだと思います。
せっかくのレンズ資産をライカ社は捨ててしまいました。これで私にとってライカ社に何の魅力も感じなくなりました。
投稿: KONDOH | 2011年4月26日 (火) 20時09分
koukoさん、こんばんは。
結局ミラーレス機は使い方が限定されてしまうという事です。カメラは適材適所という事ですね。で、カメラは一台では足りないという正統的理由が出来ました。(笑)
チューリップ、私が行った時でも傷んだものが結構多かったです。先週辺りが一番良かったかもしれません。
投稿: KONDOH | 2011年4月26日 (火) 20時13分
スカルピアさん、こんばんは。
D700からフィルムに戻られましたか。
やはりフィルムの方が撮影の達成感みたいなものが大きく感じられますね。
フィルムは永遠なり。
投稿: KONDOH | 2011年4月26日 (火) 20時15分
こんにちは。
春ですねえ。花があちこちに咲いて、なんとものんびりした気持ちになります。当地仙台は、今だ震災を引きづったままですが、春は今年もちゃんとやってきてくれました。毎年花見客にうんざりする公園も、今年は自分ひとりの庭状態で、なんか寂しいような。で、いつもならタチハラなんですが、久々マミヤを持ち出しました。フィルムはモノクロ。数日前に格安で手に入れたソフトレンズを使ってみました。デジタルも便利でいいですが、ゆっくり撮るんなら、フィルムですねえ。
投稿: ヒロ | 2011年4月27日 (水) 14時34分
ヒロさん、こんばんは。
ご無事で何よりです。ブログの方もずっと更新がなかったので案じておりました。
例年花見客で賑わう公園が今年は訪れる人がおりませんでしたか。震災の後ですからそういう状況でない方が沢山おられるのでしょうね。来年は皆さん笑顔でお花見が出来ると良いですね。
フィルムはやはり写真を撮ったという実感が湧きますね。
投稿: KONDOH | 2011年4月27日 (水) 19時30分
こんにちは。
じっくりと撮るならファインダーがあった方がいいですね。背面液晶を見ながら手持ち撮影はきついでしょう。三脚を使うならいいかもしれませんが。あと、大判のように冠布をかぶれば快適かも。(笑)
投稿: ビワ | 2011年4月27日 (水) 21時45分
ビワさん、こんばんは。
ピントを追い込むような撮影には一眼レフのファインダーが一番ですね。
ミラーレスでマクロ撮影となると三脚で被写体を拡大してピントチェックとなるでしょうか。
投稿: KONDOH | 2011年4月27日 (水) 22時48分