ハッセルは80mm一本!
ハッセルブラッドの交換レンズは標準80mmレンズ一本で充分!
そういう事をおっしゃっていた写真家がおりましたが、一年以上京急線シリーズを撮影していて私もそう思うようになりました。
昨年三月から始めた京急線シリーズはご覧頂いている方ならお分かりだと思いますが、ほとんど標準レンズのプラナー 80mmで撮影しています。レンズ自体は初期のCレンズだったりCFEレンズだったりの違いはあるにしても、80mmレンズの画角には変わりありません。
極く稀にもう一本の標準レンズである100mmを持ち出す事もありましたが、京急線シリーズの場合は80mmの方が使い勝手が良かったです。100mmは画角がやや狭くなるのでホームを広角っぽく撮影するにはやはり80mmの方が向いています。
光学的には80mmより設計の新しい100mmの方が性能は断然上ですが、やや甘さの残る80mmの方が個人的には思い入れが強いです。京急線シリーズでは広角レンズも望遠レンズも使っていませんが、80mm一本で何の不自由も感じていません。
やはりハッセルブラッドは標準80mmレンズ一本だけでもバラエティ豊かな写真が撮れると思います。
今や中古市場でのハッセルブラッドは中級国産デジタル一眼カメラのレンズキットより安く買える有り難い時代になっています。デジタルカメラはこれから幾らでも安く高性能なものが出て来ますが、メーカーでも生産が完了した6x6の銀塩ハッセルブラッドを手に入れるなら今だと思います。ひとりでも多くの人がハッセルブラッドの良さを味わって欲しいと願っています。
今日の写真は銀座の七夕飾りです。
HASSELBLAD 203FE + Planar T* CFE 80mm/F2.8、Fuji PRO400
おはようございます。
これが銀座で撮られた七夕飾りなのですね。すがすがしい飾り付けですね~♪ お墨付きをいただいたので、もう迷うことなく80mm一本で参ります^^
投稿: kouko | 2011年7月13日 (水) 06時43分
koukoさん、おはようございます。
七夕はもう過ぎてしまいましたが。(^^;
はい、ハッセルは80mm一本で充分だと思います。お互いフィルムのハッセルを楽しみましょう。
投稿: KONDOH | 2011年7月13日 (水) 06時53分
ハッセルの方は圧倒的に80mmが多いようですね。
ズームはともかくとして、Mライカなどで、何時も持ち出すレンズ選びにあれもこれもと悩んだり欲張ったりしているのが、そんな必要ないじゃないかと自問している日々です。
投稿: kurakame | 2011年7月13日 (水) 08時17分
こんばんは。
KONDOHさんは80mmがお気に入りなんですね。
自分は140-280が70%、40mmが20%、残りが50mmと80mmです。実は80mmの使用頻度が一番少ないのです。たまには望遠系の単焦点レンズも使わなければ・・・。
それにしてもハッセルの中古価格は安すぎます。購入するには今がチャンスと思ったほうが良いのでしょうね。
投稿: harasawa | 2011年7月13日 (水) 17時48分
kurakameさん、こんばんは。
中古市場では80mmレンズとのセットで販売されている事が多いので、やはり圧倒的に80mmユーザーが多いと思います。
Mライカですとレンズ数本持って行ってもそれほど嵩張りませんけど、中判は思いですから思い切って一本だけ、という事が多いと思います。あ、私の事ですが。(笑)
投稿: KONDOH | 2011年7月13日 (水) 21時46分
harasawaさん、こんばんは。
風景写真がメインですと140-280というのも分かります。私はほとんど街角スナップに使っていますので、標準レンズが一番使い勝手が良いようです。
おっしゃる通りハッセルの中古は安過ぎ・・・という感じを受けています。逆に入門するには最高の時だと思うのですが、皆さんデジタルに目が行っているようで・・・。
投稿: KONDOH | 2011年7月13日 (水) 21時48分
こんにちは。
僕も80mmを使うことが多いです。たまに50mmを使いますが、110mmマクロなんて、まず使いません。たまには110mmを使ってあげようと思うのですが、かなり大きくて重いので、出かける寸前になって80mmに戻してしまうのです。それでなくてもブロニカは重いので。
投稿: ビワ | 2011年7月13日 (水) 21時51分
ビワさん、こんばんは。
やはり標準レンズが一番使いやすいですね。
ブロニカはボディが重いので、レンズ数本持って出掛けるにはそれなりの覚悟が必要に感じます。
投稿: KONDOH | 2011年7月13日 (水) 23時09分