宮城県気仙沼市
被災地に日が昇り、日が沈む。3月11日からこの繰り返しを何回経て来たのでしょうか。しかし未だに被災を受けた当時のままのところが如何に多いか、今回訪問してみて知りました。
被災を受ける前の風景、どのような姿だったのかと、思わず立ち尽くして想像してみました。
それが・・・、
津波の高さを思い知らされました。
「東京こどもクラブ」とタイトルが付いたレコードが無残な姿で。こちらのお宅のお子さんたち、無事だと良いのですが。
JR気仙沼線「松岩駅」も無残な姿に。
自然の驚異に対し、人間の無力さを知った気もしますが、ここから巻き返す事が出来るのも人間が持っている底力なのだ!
SONY NEX-5 + E 18-55mm/F3.5-5.6
おはようございます。
私などのわからない理由がたくさんあるのでしょうけど、どうしてこんなに復旧作業が進まないのでしょうね。歯がゆいですね・・・。
投稿: kouko | 2011年8月 1日 (月) 07時06分
koukoさん、おはようございます。
何故復旧作業が進まないのだろう・・・?って思いますよね。
ところが実際に現地を見てその理由が分かりました。
被災地があまりにも広大な事と、その被害が想像以上でした。
これは一朝一夕に復旧作業が進むわけないと荒れ果てた地を見て実感しました。
人も機械も限られた中での作業、時間が掛かるのはやむなし、だと思います。現地の皆さんは必死で動いてくれていますので。
投稿: KONDOH | 2011年8月 1日 (月) 07時14分
先日,阪神大震災の復興工事関係者の話しを聞きました。多くの業者が重機を持ち込みあっという間に瓦礫を片付けたので、工事期間が短く、重機は自前だったため利益が出なかったそうです。儲けたのは重機メーカーだけっだとそうで。声はかかったけど、今回は行けないと仰ってました。
投稿: スカルピア | 2011年8月 1日 (月) 09時31分
現地に行かれたのですね。
写真を見せて頂くと言葉もありません。
東大の児玉さんのビデオをみると、
東京や他の地方にも形にはなっていない
悲しい被害が広がっていることを思い知らされます。
投稿: swingphoto | 2011年8月 1日 (月) 14時26分
スカルピアさん、こんばんは。
東北の復興が遅れているのは都市部に比べると専業者の数が少ない、という事も関係しているのではないかと。
関西から出向くのも大変ですよね・・・。
投稿: KONDOH | 2011年8月 1日 (月) 18時41分
swingphotoさん、こんばんは。
今回の震災はかなり広範囲の地域に影響を与えているようです。
自分の想像以上の被災でした。これからずっと見守りたいと思います。
投稿: KONDOH | 2011年8月 1日 (月) 18時45分
こんにちは。
三陸の鉄道は復旧が進んでいないそうですね。内陸の新幹線とは対照的です。課題は山積みでしょうが、必ず復興するんだという気持ちは捨てずにいたいです。
投稿: ビワ | 2011年8月 1日 (月) 21時17分
ビワさん、こんばんは。
三陸の鉄道は壊滅的損害を受けましたですからね。それでも私が見たところでは現在復旧工事をしていましたので、近いうちにまた開通するものと思います。松岩駅も沢山のレールが積み上げられておりました。
投稿: KONDOH | 2011年8月 1日 (月) 22時34分