関西、鉄道スナップ
今日は今回の関西旅行で利用した鉄道のスナップ写真をご覧頂こうと思います。乗り換えの度に旅の記録として写しただけなのですが。
伊丹空港からのモノレール。一つ目の「蛍池駅」で阪急宝塚線に乗り換えるため、たったひと駅乗っただけです。
地元の方々には多分お馴染みのカラーだと思います。マルーン色といえば阪急電車(多分)。
撮影した駅ですが、「動物園前駅」だったか・・・、すいません忘れました。(^^;
初めて乗った阪神電車です。神戸「三宮駅」まで乗りました。
途中、「甲子園駅」で停車した際、「ここがあの甲子園球場の下車駅かぁ・・・」と感慨深く思ったのですが、思ってたより質素な佇まいの駅でした。
神戸市営の地下鉄です。比較的短い路線ですが、「海岸線」というネーミングが気に入りました。今回一番利用した回数の多かった路線です。
SONY NEX-5 + E 18-55mm/F3.5-5.6
おはようございます。
一枚目、いいですね~。光と影、ホームで電車を待つ人たちの様子。こういうスナップを拝見すると、やはり写真ていいなぁって思います。
投稿: kouko | 2011年8月20日 (土) 07時01分
はじめまして。
いつも楽しく拝見しております。
神戸は私の故郷です。
阪神の駅名は「三宮」ですね。
間に「ノ」が入るのはJR(旧国鉄)に多いようです。
かつては西ノ宮もそうでしたが、市の要請を受け
西宮に改名しました。
神戸市はその点無頓着なようです(笑)。
それから南京町は、規模は横浜に遠く
及びませんが、伝統のある中華街だそうです。
ただ観光客が主要な収入源のため
迎合するのはやむを得ないようですね。
安っぽい立ち食いの店が増えたりするのは
元地元民としてはやっぱり残念です。
投稿: ボツルマン | 2011年8月20日 (土) 13時35分
koukoさん、こんばんは。
ありがとうございます。自分が気に入った写真を褒めて頂くのはやはり嬉しいです。
・・・って、なかなか良い写真は撮れませんですが。
投稿: KONDOH | 2011年8月20日 (土) 20時07分
ボツルマンさん、はじめまして。
拙ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。
「三宮」に早速訂正致しました。ご指摘、感謝申し上げます。
神戸が故郷ですか。良い街ですね。港町という事で横浜と共通点も多く感じました。
南京町の現状、観光客が主要な収入源との事ですが、横浜も同じだと思います。土日祭日はやはり観光客で溢れますので。
これからもよろしくお願い致します。
投稿: KONDOH | 2011年8月20日 (土) 20時13分
昔、堺に住んでいたので御堂筋線は懐かしいです。
駅の行き先表示に「なんば 天王寺 なかもず」とあるので、
なんばより北の駅のようですが、どこだかわかりません。
スミマセン。
投稿: うっちー | 2011年8月20日 (土) 21時37分
うっちーさん、こんばんは。
御堂筋線で下車、乗車した駅は「梅田」、「心斎橋」、「なんば」、「動物園前」なので、この中の駅です。ホントに記憶が曖昧です。「梅田」でない事は確かですね。
投稿: KONDOH | 2011年8月20日 (土) 23時50分
どうも関西の鉄道は接続関係がぴんと来なく
腰が引けています
特徴的な車両が多いのは見ていて楽しいですね。
投稿: roxanne6 | 2011年8月21日 (日) 07時01分
roxanne6さん、おはようございます。
関西の鉄道、カラーが関東とは全然違うので新鮮に感じます。
今回は乗り換え乗り換えの連続でしたから、各駅で路線図を見ながらでした。
同一会社なのに普通、特急とで色分けがあったり、なかなか面白いです。
投稿: KONDOH | 2011年8月21日 (日) 07時19分
こんにちは。
阪急電車の色、昔は古くさく思えたのですが、今だと逆に新鮮。
市営地下鉄、写真で見るとレールの幅が広めのようで、地下鉄っぽく見えないです。
投稿: ビワ | 2011年8月21日 (日) 22時19分
ビワさん、こんばんは。
阪急電車のマルーン色は誰が見ても阪急・・・というイメージを持ち、個性が感じられますね。
市営地下鉄はモノレールが降りて来たようにも見えちゃうのです。
投稿: KONDOH | 2011年8月22日 (月) 01時00分