京都・梅小路蒸気機関車館
日本の鉄道開業100周年を記念して1972年に開館したという「梅小路蒸気機関車館」に行って来ました。もちろん今回初めての入館です。
案内書きによりますと、「梅小路機関区」の扇形車庫(重要文化財)に日本を代表する蒸気機関車17形式19両を保存し、7両は動態保存されているそうです。そのうちC57、C56は「SLやまぐち号」として現在も臨時運転しています。
ここに石炭をくべるわけですね。まさに肉体労働。
そういえば昨年五月、秩父鉄道の「パレオエクスプレス」に乗車しましたが、これが生まれて初めて体験したSL乗車です。
そして同じく昨年九月、大井川鉄道の撮影にチャレンジし、見事玉砕。(笑)
この車両が「SLやまぐち号」に使われているC56です。
11:00/13:30/15:30の三回、SLスチーム号が走りますので、乗車料金200円(子供 100円)で蒸気機関車に乗る事が出来ます。
汽笛のこだまが実に心地良かったです。
しかし強烈な日差しでもう・・・暑い事、暑い事・・・。
SONY NEX-5 + E 18-55mm/F3.5-5.6
« ANA B787 の話題 | トップページ | 梅小路蒸気機関車館 つづき »
おはようございます。
ここでは見るだけでなくSLに乗れるのですね。楽しそうですね~。二枚目の黒光りしたSL、美しいです。鉄子ではありませんが(ホント)、行ってみたいです^^
投稿: kouko | 2011年8月26日 (金) 06時39分
梅小路にも行かれたんですね。今でも動態保存されていることは凄いと思います。ただ、真夏のSLは見ただけでも暑そうですね。(笑)
SLスチーム号・大正生まれの8620の汽笛いかがでしたか?私はC57やC58など昭和生まれの機関車と違って、このちょっと甲高い汽笛が好きでした。
投稿: tamura | 2011年8月26日 (金) 09時07分
今回の関西旅行、スケジュールがすごいですね!
この間、福岡からのプロペラ機のはなし、昨日掲載のエコボンです・・・飛行機に詳しくないものですから。
投稿: ramble-leica | 2011年8月26日 (金) 11時33分
梅小路蒸気機関車館にも行かれたのですね。
国鉄時代に建造された財産ですね。今後はさらに維持管理につとめ将来に残したいと産業遺産ですね。
暑さが過ぎれば再度訪れることにしています。
投稿: Tokiwai | 2011年8月26日 (金) 17時33分
こんばんは。
梅小路蒸気機関車館には約20年位前の夏休みに行きました。夏の機関区はむちゃくちゃ暑いですよね。
うちの近くの上越線はD51とC61が走ってます。ときどき平日も練習で走ってますが、遠くから撮影に来る鉄っちゃんが・・・ご苦労さま。
さて、KONDOHさんのこのカメラはNEX-5なんですね。昨日発表されたNEX-7をみるとすごいスペックなんでびっくりです。
投稿: harasawa | 2011年8月26日 (金) 18時04分
koukoさん、こんばんは。
はい、ここはSLに乗れます。子供たちが大喜びですね。キシャポッポはやはり人気があります。(笑)
京都に行く機会がありましたら是非訪れてみて下さい。京都駅からバスで10分くらいです。歩いても行けますよ。
投稿: KONDOH | 2011年8月26日 (金) 20時25分
tamuraさん、こんばんは。
やはりSLは冬に見たいですね。雪山の中を走る姿が一番お似合いです。
8630の汽笛、おっしゃるように少し甲高く、大井川鉄道で見たSLの汽笛とは全然違います。
大井川が「ブォ~・・・」という威勢の良い音に比べると8630は「プォ・・・」です。濁音と半濁音の違いです。(笑)
投稿: KONDOH | 2011年8月26日 (金) 20時29分
ramble-leicaさん、こんばんは。
今回のスケジュール、一見ハードに見えるかもしれませんが、そうでもないのですよ。三日間、効率の良い周り方を事前に充分検討しておりましたので。
でないと暑さに負けてしまいますから。(笑)
エコボンに乗られたのはラッキーです。
ちなみにエコボンの意味は・・・、
Eco と Bon Voyage(良い旅を)を合わせた ANA の造語です。
投稿: KONDOH | 2011年8月26日 (金) 20時35分
Tokiwaiさん、こんばんは。
自分的には京都はここが目的でした。(^^;
貴重な財産が保存されておりますよね。
ずっとこのまま残して行って欲しいものです。
投稿: KONDOH | 2011年8月26日 (金) 20時37分
harasawaさん、こんばんは。
おっしゃる通り、夏の機関区は大変な暑さでした。でも、貴重なSLを見る事が出来る・・・というその一念が暑さに弱い私でも我慢出来ました。
NEX-5はもう・・・メインカメラになっています。NEX-7、ミラーレスカメラの本命登場という感じです。このカメラなら風景写真にも使えるのではないでしょうか。
投稿: KONDOH | 2011年8月26日 (金) 20時44分
夏の機関士さんは地獄ですね、
この少しの運転でもフルに釜を焚く必要がありますしね
最後まではいなかったのですか?機関庫に仕舞う役目をB20がやってくれたりするのですが
投稿: roxanne6 | 2011年8月26日 (金) 21時44分
こんにちは。
まさにSLの聖地ですね。鉄道ファンでなくても楽しめそう。
「D51 1」の煙突部分は面白いカタチ。他のD51とは違うんですね。
メンテナンス風景なんて、他ではまず見られないのではないですか。SLを残そうと思ったら、運転手やメンテナンス要員も残していかないといけないのですね。
投稿: ビワ | 2011年8月26日 (金) 22時06分
roxanne6さん、こんばんは。
そうですねぇ・・・、サウナどころではないでしょう・・・。大変な仕事です。
最後までは居られなかったのです。新幹線が夕方早い時間でしたし、実はこの後に南禅寺に行きましたので。
投稿: KONDOH | 2011年8月26日 (金) 22時21分
ビワさん、こんばんは。
鉄道ファンには絶対楽しめるところですが、そうでなくてもおっしゃるように充分楽しめるところだと思います。
動態保存にはやはりメンテナンス出来る人が必要ですね。
投稿: KONDOH | 2011年8月26日 (金) 22時26分
ビワさん
このD51がオリジナルなんです、
キャブまでナメクジが伸びたのも少数ありました
投稿: roxanne6 | 2011年8月27日 (土) 18時49分