横浜市電保存館(2)
ガチャガチャ回すマスターコントローラー、これがなきゃ路面電車ではないですよね。最近の電車(路面電車ではなく)はこれがワンハンドルのマスターコントローラーになっているものが多くて、見ていても面白さがなくなりました。
電車の揺れに合わせて吊り革が一列仲良く揺れている様子は見ていても面白いのですが、都電荒川線などはいつも乗客が多いのでそういう光景はなかなか見る事が出来ないですね。
京都の蒸気機関車館でも車輪の作りに感動しましたが、路面電車も同じです。
売店を模したところがありました。ガラスケースの中にタバコも陳列してありましたが、そのタバコも時代を感じさせる銘柄でした。
故吉村栄さんという方が40年に渡って製作、蒐集した鉄道模型(Oゲージ)が横浜市に寄贈され、そのコレクションがこちらに展示してありました。いやいや凄い数です。
HOゲージの鉄道模型を走らせるコーナーも設けられていて、鉄道ファンはそれなりに楽しめるのではないかと思いますよ。機会がありましたら一度ご訪問してみて下さい。
SONY NEX-5 + E 18-55mm/F3.5-5.6
« 横浜市電保存館 | トップページ | ありがとう113系横須賀線の旅 »
こんばんは。
楽しそうなところですね。
このようなところがあることを全く知りませんでした。
そもそも、路面電車というものに乗ったことがあるのかどうか、記憶がどうも。
投稿: yymoon | 2011年9月19日 (月) 00時31分
おはようございます。
運転手さんの後ろから、手をぐるぐる回す運転を見ているのは楽しかったな~^^ マーブルチョコやミルキー、グリーンガム・・・。そうでしたね~、お菓子はこのラインアップです^^ 週刊誌の表紙のお洒落なこと♪
投稿: kouko | 2011年9月19日 (月) 06時30分
横浜に通学している頃は市電がまだ走っていましたので、懐かしいんです。
根岸あたりで乗って保土ヶ谷まで模型屋をよく見に行きました。
通学は国鉄でしたからそれほどは乗りませんでしたけど
投稿: roxanne6 | 2011年9月19日 (月) 06時46分
yymoonさん、おはようございます。
横浜に来られる機会とお時間がありましたら寄ってみて下さい。
路面電車、荒川線で楽しめますので、都内にお住まいのyymoonさんなら比較的簡単に乗車出来ますので、一度体験してみて下さいませ。
投稿: KONDOH | 2011年9月19日 (月) 07時11分
koukoさん、おはようございます。
そうですよねぇ・・・、ガチャ!ガチャ!っとハンドルを回すところを見るのは楽しいですよね。荒川線でついつい後ろから見てしまいます。(笑)
時代を感じさせる売店も興味津々でした。
投稿: KONDOH | 2011年9月19日 (月) 07時13分
roxanne6さん、おはようございます。
市電がないのは寂しいですねぇ・・・。都内ですら荒川線が残っているのですから。
車・・・車・・・時代だからといえば仕方ないのかもしれませんが、路面電車が走る風景は良いものです。
投稿: KONDOH | 2011年9月19日 (月) 07時15分
こんにちは。
模型のコレクション、立派なものですね。単なるコレクターのレベルではなさそう。
コントローラーのハンドルにしても、車輪にしても、機能優先だけではない、面白いデザインが施されていますね。作った人はそういうつもりはなかったのかもしれませんが、何か余裕のようなものが感じられます。
投稿: ビワ | 2011年9月19日 (月) 22時05分
ビワさん、こんばんは。
凄いコレクションです。ここでご紹介したものはコレクションのごく一部です。
現代の工業製品、どれもこれも合理化に徹したものばかりで、味わいのあるものが少なくなっていると思います。
投稿: KONDOH | 2011年9月19日 (月) 22時50分