α77で「スーパーあずさ」
地味でも派手でもない、この「スーパーあずさ」のカラーが好みで、以前から新宿駅で時折見掛ける度、一度撮影しておこうかなぁ・・・と思っておりました。
撮影目的で出掛けたわけではないのですが、偶然α77を持っている時に出会ったので、記念写真的に撮影しておきました。
松本は一度も行った事はないのですが、会社の大先輩に松本が故郷の人がおりまして、以前帰省した時のお土産として「わさび」を頂いた事があります。摺り下ろしたてのわさびって辛いですが、味は最高でした。
外から客席を見ていたら、自分も一度乗ってみたいなぁ・・・と、また不埒な思いが過ってしまいました。困ったものですね。(笑)
さて、タイの大洪水ですが、日本の企業も大きな痛手を被っておりますね。身近なところではミラーレスカメラの全数を生産しているソニーさんの工場も水に浸かってしまい、来月発売を予定していたNEX-7、α65が発売未定になった事が発表されました。
残念ですね。多くのカメラファンがNEX-7には期待していたと思いますので。もちろん私も。今となっては結果論ですが、α77を購入しておいて良かったなと思っております。発売されたばかりのα77も市場では供給待ちになってしまったようで。
ボディに関しては大のニコン贔屓の私ですが、今回発売されたニコン製ミラーレスカメラには多いに失望してしまいましたので、ミラーレスカメラに関しては今後もNEXで楽しむ事になりそうです。噂ではキヤノンさんからも出るような事が囁かれていますが、ホントかなぁ・・・という思いです。
SONY α77 + DT 16-50mm/F2.8 SSM
« バッハ/ミサ曲 ロ短調 BWV232 | トップページ | 薄暮の旭川空港 »
こんばんは。
4Sの使い心地はいかがですか?
NEX-7、がっかりです。まあ仕方ないことですが。
キャノンの新機種、11月にまたアナウンスがあるようですね。
投稿: Eureka | 2011年10月21日 (金) 00時05分
Eurekaさん、こんばんは。
4S、期待以上でした。古い3Gとは天と地ほどの差を感じます。やはり携帯も年々進化している事を知りました。
NEX-7、ホントに残念ですね。予定通り発売されていたらベストセラーになっていたと思います。
キヤノンさん、出ますか?
投稿: KONDOH | 2011年10月21日 (金) 00時18分
おはようございます。
私はSonyはNEXしか使ったことがないので、α77のKONDOHさんの写真はとても参考になります。
>地味でも派手でもない
とのことですが、気持ちマイナス補正して撮ったら、どんな感じなのでしょうか。
機会があれば教えてください。(笑)
投稿: pyosida | 2011年10月21日 (金) 07時02分
pyosidaさん、おはようございます。
カメラの操作ですが、最初の撮影でしたので露出はカメラ任せにしました。NEX-5もそうでしたが、旧ミノルタはニコン、キヤノンより標準露出は少し明るめです。ソニーにブランドが変わっても同じですね。
NEX-5は常時 -0.3 で撮影しています。α77もマイナス補正で使うようになると思います。
投稿: KONDOH | 2011年10月21日 (金) 07時13分
あっ、記事の内容を誤解していました。
スーパーあずさのことでしたね・・・(笑)
でも、KONDOHさん、α77・・・1枚で結構ですから、気持ちマイナス補正気味で撮ってください。お願いします。
投稿: pyosida | 2011年10月21日 (金) 07時15分
pyosidaさん、
気持ちマイナス補正、承知しました。
というより、NEX-5でも常時 -0.3 で使い、時には大きくマイナスに振ったり、結構露出補正は頻繁に弄っています。
α77はまた休みの時にでもいろいろ試してみますね。結果はこちらでご報告します。
投稿: KONDOH | 2011年10月21日 (金) 07時21分
ずばり、作品からはα350と比較しても区別つきません。高速シャッターを生かす場面だと分かるかも知れません。雑誌の提灯記事にもありますね。真っ白の小さな花びらなんかだと分かるかも。失礼しました。最近は1万円のポケットでもごまかし効きます。
投稿: kini | 2011年10月21日 (金) 14時43分
KONDOHさん、お手数をおかけします。
楽しみに待っております。
投稿: pyosida | 2011年10月21日 (金) 18時48分
kiniさん、こんばんは。
私の持論はwebにアップされた画像では本質的な違いは分からない、と思っています。やはり写真はプリントして、それもA3サイズくらいで比較しないと究極的な違いは分からないと思っています。
事実個人的に比較する場合、A3やA3ノビで比較しています。大分前、初代GR DIGITALとパナソニックの普及型コンデジとで画角を同じにして撮影し、A3で比べたらほとんど変わらない描写でした。価格差は3倍ありました。で、私は即GR Dを売却した事があります。(^^;
その結果をリコーの人に話したら、「何バカな事を言ってるんだ」というような顔をされました。(笑)
幾らレンズに良いものを使っても、極小センサーの限界だとその時思いました。
また、雑誌の新製品テストリポートで、高感度での撮影結果を切手大の大きさでズラッと並べて比較しているのを見た事がありますが、笑止千万です。
カラープロファイルを調整して画像処理し、その写真を掲載してもご覧になる方の環境で写真は全部印象は変わってしまいます。モニターの違い、更には部屋の照明で発色はガラッと変わってしまいます。
なので、私の拙い写真も参考程度にご覧頂きたいと思います。
投稿: KONDOH | 2011年10月21日 (金) 19時09分
pyosidaさん、こんばんは。
日曜日、どうやら雨のようです。
気長に待って下さいね。
投稿: KONDOH | 2011年10月21日 (金) 19時15分
こんにちは。
スーパーあずさには何度も乗ったことがありますが、せいぜい茅野までです。松本は、ずいぶん昔に一度だけ。振り子式ですが、僕は好きです。周囲からは変だと言われます。(^ ^;
ニコン1、相当ターゲットを絞っているようですね。少なくとも、旧来のニコンファンは、そこに入っていないような気がします。
投稿: ビワ | 2011年10月21日 (金) 22時03分
ビワさん、こんばんは。
何度もお乗りになられているのですか。羨ましいです。私も一度くらい乗ってみたいです。松本に何も用事はないのですが。
ニコン 1、小さなセンサーを使っているわりにはボディが大きいですね。特に厚みがあります。それもあってNEXよりボディは大きく感じます。
新しいユーザーをどれだけ獲得出来るか・・・ですね。
投稿: KONDOH | 2011年10月21日 (金) 22時43分
こんばんは。
僕も最後の一台!この一声にいってしまいました。
キッドレンズ、大きく重い感じがしたのでvario-sonnar T16-80㎜F3.5-4.5にしました。
早速試写してみたのですが、アパチャ3にrowが対応していなくて付属のソフトで現像したのですが・・・もう一つよく分かりません。暫くはjpegですかね・・・
投稿: ramble-leica | 2011年10月21日 (金) 23時24分
ramble-leicaさん、こんばんは。
おお、α77を購入されたのですか!
お仲間ですね。(^^)
レンズはさすがにF2.8通しですから大きく重いですね。でも、良く写ります。
vario-sonnar 16-80はαファンには人気のレンズのようです。少し暗い分、日常使うにはこちらの方が軽くて良いかもしれません。
RAWはSILKYPIXもまだ対応していないようですし、暫くはJPEGが使いやすいかもしれません。純正ソフトはイマイチですね。
投稿: KONDOH | 2011年10月22日 (土) 00時59分
撮影後画像処理を丁寧にすればどのようなカメラにも処理できることも可能でありWEBではカメラ機能の本質は見分けられないと考えていますことには大いに賛同いたします。
ニコン・キャノン等のサロンで写真展を観賞して比較しますが、B2等のサイズの技術的に高度な画像は、個人差は見られてもカメラの差はないのではと思って眺めています。
しかしカメラ機能とパソコンの画像処理は奥が深いですね。
投稿: Tokiwai | 2011年10月22日 (土) 18時05分
Tokiwaiさん、
現在のデジタルカメラ、画質に関しては或る意味飽和状態と思っております。ましてwebで比較したら、同じレンズで撮影する限り、D3XとD3100の違いなど分からないのではないかと。
私は小さなセンサーによるダイナミックレンジの狭い画像に著しく不満を感じます。これならフィルムの方が断然良いと思っているひとりです。
なので個人的にはセンサーサイズに関してはM4/3が限界と感じています。
投稿: KONDOH | 2011年10月22日 (土) 21時03分