
横浜・本牧埠頭にて
愛用のミラーレスカメラ、NEX-5にライカMマウントアダプターを装着して、G Biogon 28mm/F2.8(Lマウント改)を使ってみました。このレンズは嘗て京セラさんが発売したG1、G2用の交換レンズで、大変高性能なレンズとして名を馳せたもの。しかし・・・、

デジタルカメラで使ってみたらパープルフリンジが酷い。


これはちょっと使えないですねぇ・・・。フィルム時代にあれほど評判の良いレンズがこれでは。

予想外の結果にがっかりしました。今迄通り、フィルムで使う方が良いようです。
SONY NEX-5 + G Biogon T* 28mm/F2.8
« iPhone 4S @ 横浜大さん橋 |
トップページ
| KARAJAN 60 CD BOX »
« iPhone 4S @ 横浜大さん橋 |
トップページ
| KARAJAN 60 CD BOX »
そうですか・・・
確かに目立ちますね・・・
私も使っていますが、気にならなかったのですが・・・
状況が違うのでしょうか。
http://mountadapter.blog91.fc2.com/blog-entry-77.html
http://mountadapter.blog91.fc2.com/blog-entry-76.html
夏の高感度での盆踊りも大丈夫でした。
投稿: pyosida | 2011年10月24日 (月) 00時15分
周辺の被りですよね?
いろいろ報告されていますが、広角の場合は仕方がないかもしれません。
私はKIPONのCONTAX-G/NEXアダプターを入手しましたがまだ試していません。
近々試して報告させていただきます。
投稿: cucchi3143 | 2011年10月24日 (月) 00時20分
pyosidaさん、こんばんは。
拝見しましたが、私ほど酷くはないですね。
四隅に若干フリンジが出ているカット(郵便車や回収時のカット等)もありますが。
また試してみたいと思います。
投稿: KONDOH | 2011年10月24日 (月) 00時20分
cucchi3143さん、こんばんは。
ライカ M9でも広角レンズでのフリンジが問題になっていますね。
cucchi3143さんのアダプターはG/NEXですか。結果をお待ちしております。
投稿: KONDOH | 2011年10月24日 (月) 00時22分
収差などを楽しむ(?)のでなければ、デジには現行が一番なのでしょうか。
レンズ資産の活用に悩みますね。
投稿: dysphagia | 2011年10月24日 (月) 05時15分
・・・私が撮ったものを見直したのですが、目立つのは空や雲の場合でした。
考えられることの一つは、マウントアダプターの作りではないでしょうか。微妙な差が、後ろ球面レンズの場合症状を大きくしているような気がします。
http://pyoshidas.blog36.fc2.com/blog-category-34.html
(フィルムで撮ったものも、混ざっております。)
投稿: pyosida | 2011年10月24日 (月) 06時38分
dysphagiaさん、おはようございます。
収差を楽しむのもアダプター遊びのひとつですが、さすがにこれだけフリンジが酷いと楽しむ・・・までにならないですね。(^^;
投稿: KONDOH | 2011年10月24日 (月) 07時00分
pyosidaさん、おはようございます。
空を写すとレンズの周辺光量チェックになったりと、何かとレンズの欠点らしきものがハッキリしちゃいますね。
アダプターの作りが悪いと無限遠が出なかったりしますが、発色にも影響するものなのでしょうかねぇ・・・?
いずれにしてもまた使ってみますが、今度は街並みでも撮ってみましょう。
投稿: KONDOH | 2011年10月24日 (月) 07時04分
NEXでも周辺に出るのですね、
C1で補正するしかないのですね
投稿: roxanne6 | 2011年10月24日 (月) 07時07分
roxanne6さん、こんばんは。
思いの外症状が重いので、少々がっかりです。
まぁ、半分遊びなので良いですが、そんなに古いレンズでもないのに出るものなんですね。
投稿: KONDOH | 2011年10月24日 (月) 18時38分
こんにちは。
後玉が出っ張っているレンズですから仕方ないのでしょう。フィルムは懐が深いですね。
投稿: ビワ | 2011年10月24日 (月) 21時28分
ビワさん、こんばんは。
そうなんですよねぇ・・・、このレンズは後玉がかなり出っ張っていますので、pyosidaさんもおっしゃっておりましたが、その影響かもしれませんですね。
フィルムはやはり偉大です。
投稿: KONDOH | 2011年10月24日 (月) 22時33分
マウントアダプターの固体差ってこともあるのでしょうか・・・α77に少し慣れてきました。
面白いカメラですね。
投稿: ramble-leica | 2011年10月24日 (月) 22時34分
どうもです。
うちはNEX-5とMinolta G-ROKKOR28mm/F3.5の組み合わせで使ってみましたが、同じく周辺の色かぶりが酷くって使うのをあきらめました(^_^;)
Leitz SUMMICRON 50mm(固定鏡胴)は全然大丈夫ですよ。
皆さん仰るように対象型設計のレンズはピント面に斜めに光が当たるので、画像素子にきっちり光が届かないようです。
G-ROKKORやHologon、Biogonなどはフィルムで撮ってもコマ間が細くなってカットするのが大変でした。
その対策は、、、GXR、、、
何故か手元にありますです(^_^;)
投稿: ボン村上 | 2011年10月24日 (月) 22時54分
ramble-leicaさん、こんばんは。
やはりレンズが原因でしょうね。
α77、日曜日にまた少し使いました。良いカメラだと思います。
投稿: KONDOH | 2011年10月24日 (月) 23時09分
ボン村上さん、こんばんは。
そうでしたか。村上さんお気に入りのG-ROKKORもダメだという事は、やはりレンズの構造が関係しているのでしょうね。
フルサイズのライカ M9でもセンサーが大きいせいか、広角レンズでパープルフリンジが出たりしておりますものね。
そうそう、私もG Hologon 16mmを使った事がありますが、フィルム間隔が狭まりました。
村上さんがGXRをご入手された事は野本さんのページで拝見しております。GXRはライカ使いの方に人気ですね。
投稿: KONDOH | 2011年10月24日 (月) 23時14分