遠野カッパ淵
嘗て多くのカッパが住んでいたという伝説が残る、遠野のカッパ伝承地。
キュウリでカッパが釣れるそうな・・・。
カッパ淵がある常堅寺、全国唯一のカッパ狛犬です。珍しいものがあるものですね。
トーテムポールのようなカッパ。遠野駅前にもカッパの像があり、そちらは少々どぎつい造りですが、こちらはなかなか愛嬌があります。
ここの仁王様は他と比べると優しい顔つきをしていました。
駐車場で見た観光バス。なかなか可愛いイラストが描かれていたのでパチリと。
遠野で唯一観光をした場所ですが、道中カモシカとも遭遇しました。ビックリしましたねぇ・・・。
カッパ淵を今日はご紹介しました。
SONY NEX-5 + E 18-55mm/F3.5-5.6
« JR釜石線「遠野駅」 | トップページ | ハッセルが見た被災地 »
河童淵になんだか不気味なカッパ像があって幼い頃の子供が怖がっていました。
この近くのホップ畑が印象的でしたねぇ
投稿: roxanne6 | 2011年10月 1日 (土) 09時22分
おはようございます。
岩手県は何度か行ったことがありますが、いつも盛岡や平泉周辺で、遠野は遠いイメージがあり行ったことがありませんでしたが、駅もあるんですね。
「遠野物語」は読んだことがありませんが、そのイメージとはちょっと違っているのでしょうか?
でも、親しみやすい土地柄のようですね。これは多少、NHK朝ドラ(旅館のドラマ)の影響もありますが。
投稿: yymoon | 2011年10月 1日 (土) 11時01分
遠野でしたか。
遠野物語を読み一度訪れたいとは思っていました。そして座敷童についても聞いて見たいとも思っていました。
カッパはこちらでも伝え聞いていますので・・・
東北地方は日本の原形に近いいろいろなものの見方が残っているようですね。藤沢周や山本ひさしの作品からも伺いしれます。
震災の影響はないのでしょか。
投稿: Tokiwai | 2011年10月 1日 (土) 17時36分
昨年の夏休み、家族で遠野・民話の旅と題していろんなところに強行スケジュールで行ってきました。河童淵の「捕獲許可証」、購入しました?時間があれば役場に行ってちゃんと交付すれば、写真入りで作ってくれます。忙しい人は近くの売店でシリアル入りの許可書を購入します。そこには、河童の捕獲法、出会ったときの注意など書かれていますので、初めて河童に会う人でも安心して交流できます(笑)。ちょっと足を伸ばすと、宮沢賢治記念館や「語り部の館」、銀河鉄道の夜に出てくる「イギリス海岸」なんかも楽しめます。
本当に静かでいい場所です。古民家あり、木製の吊り橋あり・・・被写体にも事欠きません。
投稿: ろだごん(時々JIQ) | 2011年10月 1日 (土) 19時09分
roxanne6さん、こんばんは。
カッパって小さい子供には不気味だと思います。観光バスのような姿なら愛嬌がありますけど。
ホップ、丁度収穫を終えた直後で残念でした。
投稿: KONDOH | 2011年10月 1日 (土) 19時37分
yymoonさん、こんばんは。
岩手県、今回が初めてです。
遠野といえば「遠野物語」というくらい有名ですが、案外読んでいる人は少ないのかもしれません。私の身近の人間だけかもしれませんが、読んでいないですねぇ・・・(笑)
NHKの朝ドラ、見ていないのです。
投稿: KONDOH | 2011年10月 1日 (土) 19時39分
Tokiwaiさん、こんばんは。
遠野物語はどなたもご存知ですが。案外訪れる人は少ないかもしれませんですね。しかし車で少し周ってみましたが、落ち着いた風景が気に入りました。
震災の影響はこの辺りではまったくないようでした。
投稿: KONDOH | 2011年10月 1日 (土) 19時42分
ろだごんさん、こんばんは。
「捕獲許可証」は案内で知りましたが、購入していませんです。何しろ今回の岩手県訪問は観光が目的ではなかったので、あまり時間が取れませんでした。本来の目的は明日以降に掲載しますが。
遠野の観光案内には宮沢賢治記念館等々いろいろ載っていました。いつかゆっくり歩いてみたいです。
ホントに静かで良いところですね、遠野は。稲の風景がとても気に入りました。
投稿: KONDOH | 2011年10月 1日 (土) 19時47分
こんにちは。
これがあのカッパ淵ですか。ちゃんと見たのは初めてです。水深はけっこうあるのでしょうか。
カッパの狛犬とは、また不思議なものがあるのですね。さすがに甲羅は無いようですね。
投稿: ビワ | 2011年10月 1日 (土) 22時35分
ビワさん、こんばんは。
水深は見た感じではそれほど深くはないようです。
カッパの狛犬はここだけにしかないそうですが、普通は造りませんでしょうね。
投稿: KONDOH | 2011年10月 1日 (土) 23時33分