自宅跡で・・・
沿岸部はどこも壊滅的被害でしたが、市街地の被害を目の当たりにしてただただ驚くばかりでした。
垂れ下がった電線が未だそのままです。実は前夜この通りを車で通過したのですが、釜石駅からの繁華街、どこも明かりが見えないのには大変なショックを受けました。電気が来ていないからか、電線が切れているからか、一部を除いて信号もほとんど点いていません。
歩道の上に有ったであろうアーケードが次々に壊されていました。こちらの復興はこれからのようです。
ここで写真を撮っている方がいらしたので、てっきり被災地の状況を見ながら撮影に来られた、或る意味自分と同じ目的の方かと思ってお声を掛けたら、なんと写真に写っているFさんは流されたご自宅跡を撮影していたのです。流されたご自宅の前で写真を撮らせて頂きました。
津波当時の生々しいお話しをお伺いしましたが、お母様ともども辛うじて避難出来たそうです。私が撮影した位置の後ろに高い壁が有り、そこは工場だったのですが、その高い壁を蹴散らして津波が来ましたとおっしゃっておりました。ご自宅からはその高い壁が文字通り壁になって津波の様子が全く分からなかったそうです。
あちこちで被災者の方から当時のお話しを直接お聞きしましたが、改めて天災には人間の力など及ぶところではないという事を痛感しました。
SONY NEX-5 + E 18-55mm/F3.5-5.6
« iPhone 4S | トップページ | 北の国から »
コメント
« iPhone 4S | トップページ | 北の国から »
「ご母堂様」の使い方にご注意を 敬称の歴史などなど 釈迦に○○でした
投稿: kini | 2011年10月 9日 (日) 07時17分
kini様、
ご指摘、ありがとうございます。敬意の重複になっていたようですね。ひとつ勉強になりました。
投稿: KONDOH | 2011年10月 9日 (日) 08時30分
なかなか復興への道は遠いようです。
暮らしへの不安、将来への不安
いろいろ交錯する中もう年の暮れが迫ってきています
投稿: roxanne6 | 2011年10月 9日 (日) 17時22分
roxanne6さん、こんばんは。
そうですねぇ・・・、いろいろ難しい問題を沢山抱えているのだと思いますが、このまま年を越すのは・・・という思いもあります。
投稿: KONDOH | 2011年10月 9日 (日) 19時18分
こんにちは。
電線がそのままでは、まだまだ道のりは長そうですね。いくら自宅を修復したとしても電気が来なければ生活はできないですし、水と違って運んでくることもできないですし、現代は災害に対しては脆弱だなと感じます。
投稿: ビワ | 2011年10月 9日 (日) 22時32分
ビワさん、こんばんは。
半年間、ほとんどそのままの状態だったわけですから先は長いですね。市街地がこういう状況では・・・。
改めて今回の震災の恐ろしさを知る思いです。
投稿: KONDOH | 2011年10月 9日 (日) 22時58分