
原爆ドーム(2011.11.08)
5年振りに広島の原爆ドームを訪れました。ご存知のように「世界遺産」に登録されています。

時折修復工事を行い、出来得る限り被爆直後の状態にして保存されていますが、永遠に残しておかなければなりません。


チェコの建築家による設計で、「広島県物産陳列館」だったそうですが、原爆の衝撃波を真上から受けた事で全壊を免れたようです。

6000度の熱風を浴びた被爆者が水を求めてこの川に飛び込んだそうです。
1945年(昭和20年)8月6日午前8時15分、広島の運命を変えてしまった時間です。
SONY α77 + DT 16-50mm/F2.8 SSM
« 岡山駅で新幹線を狙う |
トップページ
| 広島電鉄路面電車 »
« 岡山駅で新幹線を狙う |
トップページ
| 広島電鉄路面電車 »
こんばんは。
ヒロシマも行かれたのですね。
原爆ドーム、いつまでも残さないといけません。
α77、良い感じですね。
投稿: Eureka | 2011年11月13日 (日) 00時17分
Eurekaさん、こんばんは。
広島は帰りの飛行機もまたB787に乗るために訪れました。(^^;
でも、広島に来たらここは欠かせない場所です。
α77、価格comなどの掲示板では後ろ向きな事を言う人が多いようですが、私は全然気になりません。良いカメラです。このカメラに限らず、買わずに(使わずに)あれこれ言う人が多過ぎます。
投稿: KONDOH | 2011年11月13日 (日) 00時26分
変化に富んだハードな日程ですが随分撮影に専念されたようですね。原爆ドームも訪れる予定ですがなかなかその機会がありません。被爆電車も撮影したいのですが。
負の資産ですがいつまでも残すべきです。広島の人に聞いたのですが当時の政党では更地にするために奔走したが保存された。との事でした。戦後66年いろいろな歴史があったのですね。
余談ですが@77展示品を使ったのですが12枚の連写には驚きました。枚数が多いとモニターでの画像選択が大変だと思いつついじっていました。どこまで進化するのでしょうか・・・
投稿: Tokiwai | 2011年11月13日 (日) 08時20分
Tokiwaiさん、おはようございます。
横浜におりますとこうしたところは早々訪れる機会がありませんので、せっかく広島空港から飛行機に乗るのだからと時間を作りました。もっともそう長い時間は取れませんでしたが。
しかし一時は更地にしようとしていたのですか。とんでもない政党ですね。自分たちの利益しか考えないのが日本の政治家ですから。
α77の12枚連写、実はまだ実際の撮影では使った事がありません。飛行機でも鉄道でもそこまでなくても撮れますので。通常の8枚連写で充分です。
投稿: KONDOH | 2011年11月13日 (日) 09時19分
原爆記念館は衝撃ですね、10年ほど前に広島出張の折、呉の海軍兵学校と両方見ましたが、戦争のことを考えさせられたことがあります
投稿: roxanne6 | 2011年11月13日 (日) 16時34分
roxanne6さん、こんばんは。
5年前、資料館で見たものは衝撃の連続でした。涙なしに見る事が出来ませんでした。
やはり一度は見ておくべきものだと思います。
投稿: KONDOH | 2011年11月13日 (日) 20時33分
こんにちは。
状況は異なりますが、福島の原発の有様も原爆ドームに似ているなあと思いました。
原爆ドームは数年前に見に行ったのですが、資料館は修学旅行以来行っていないので、今度は資料館にも行ってみたいです。
投稿: ビワ | 2011年11月13日 (日) 23時16分
ビワさん、こんばんは。
福島の原発事故も被曝と一緒ですよね・・・。
今回は時間的に資料館には入れませんでしたが、多くの人に見て頂きたいです。
投稿: KONDOH | 2011年11月13日 (日) 23時59分