京浜急行「梅屋敷駅」
今日は京急線シリーズです。残っている駅は品川駅~梅屋敷駅間の九駅となりました(立会川駅は紹介済み)。順番としては梅屋敷駅から上って行き、最後は品川駅にしたいと思っています。
東京都大田区蒲田に位置しており、下り方面のお隣駅が「京急蒲田駅」です。
現在「京急蒲田駅」の高架工事に合わせてこちらも高架工事中でして、上り線のみ仮設の高架ホームとなっています。
こちらが下り線の地上ホーム。2014年にすべての工事が完了する予定だそうで、終了すると2面2線式の高架ホームとなるわけです。
京急蒲田駅方向を見たカットです。
線路に交差する通りは商店が並んでいます。
小さな花屋さんを見つけ、一枚撮影。花屋さんを見ると撮影したくなるのです。
完全高架化されるとこうした踏切もなくなるわけですね。京急線は現在地上駅だったところを順次高架化の工事を行っていますので、車の渋滞は緩和されるのでしょう。
第一京浜道路(国道15号線)の駅入り口風景です。以前ご紹介したように京急線は第一京浜と並行して走っておりますし、横浜の磯子区から金沢区、横須賀市方面は国道16号線と並行して走っていますので、周辺地域の企業(工場)、商店は京急線とは縁の深い関係と申して良いと思います。
大昔、この地域は「梅木村」と呼ばれた梅の名所だったようです。
HASSELBLAD 500C + Planar C 80mm/F2.8、Kodak 400TX
« SONY α77 のHD動画チェック | トップページ | 京浜急行「大森町駅」 »
先日新聞に、東急がJR蒲田ー京急蒲田間を鉄道で結びたいという記事を見つけました。
新線が出来るという話は楽しいですね。
京急の駅もあと一息、楽しみにしています
投稿: roxanne6 | 2011年11月18日 (金) 07時01分
roxanne6さん、おはようございます。
おお、そうなのですか。
その記事には気がつきませんでした。
何年掛かるか分かりませんが、実現すればかなり利用価値のある路線になると思います。
私、JR蒲田から京急蒲田まで一度歩いた事があるのですが、意外と時間が掛かるものですね。
京急線シリーズ、ようやく先が見えて来ました。
投稿: KONDOH | 2011年11月18日 (金) 07時10分
京急線シリーズいよいよ初志貫徹されるとのことですね。是非機会を見つけてHPにも掲載して下さい。
カメラで動画も撮影出来るのは便利になったのですね。昨日のHD動画チェックの記事大変参考になりました。HDで撮影しYouTubeにアップしてみたいと思いました。NEX5売却されたのですね。私も最近よく使用としますが不満も多くなりました。
投稿: Tokiwai | 2011年11月18日 (金) 17時29分
Tokiwaiさん、こんばんは。
ようやく完結が見えて来ました。もうひと頑張りです。
ソニー、パナソニック、キヤノン三社の動画はデジ一眼のおまけなんてものではないです。専用ビデオカメラに比較して何倍もの大きなセンサーを使った動画は今までにない映像を見せてくれます。
現状使い勝手の面では専用機の方がまだまだ上ですが、ソニー、パナソニック二社は撮影中のオートフォーカスが使えますので、EOS Movieより遥かに使いやすいです。
NEX-5はNEX-7への買い替えのために今なら多少は買い取り金額が良いから。という事なんです。
明るいニュースとして洪水で生産が止まっていたソニーさんの工場、他の工場(ここもタイです)で生産が始まったそうで、思っていたより早くNEX-7が発売されそうです。
投稿: KONDOH | 2011年11月18日 (金) 19時13分
こんにちは。
高架線路は、いかにも最新式といった雰囲気ですね。砂利も敷き詰められていますが、あの砂利には何か効果があるのでしょうか。ちょっと不思議に思いました。
梅の名所だから梅屋敷?意外なところに名所があるのですね。
投稿: ビワ | 2011年11月18日 (金) 22時41分
こんばんは。こういうシリーズをずっと継続して完結に
持って行くというところに敬服いたします。
ハッセルの見事な描写が魅力を加えていますね。
投稿: Eureka | 2011年11月18日 (金) 23時33分
ビワさん、おはようございます。
砂利は振動吸収のためだと思うのですが、最近は他の路線で砂利のない線路を見る事があります。それでも振動吸収出来るのでしょうかねぇ。
梅の名所、名前だけが残っているようです。
投稿: KONDOH | 2011年11月19日 (土) 04時06分
Eurekaさん、おはようございます。
拙ブログで唯一の続き物と申しますか、例外的シリーズです。子供時代から身近な京急線、現在の姿を撮影しておこうという気持ちが働いております。
フィルムで撮ると「モノ」として残りますので、それなら中判で、という事であります。
投稿: KONDOH | 2011年11月19日 (土) 04時09分