今年購入したカメラ(3)
今年購入したカメラ、スチルカメラの最後はもちろんSONY α77です。本体価格10万円以上のデジタル一眼レフを購入したのは一昨年、キヤノン EOS 7Dを購入した時以来ですから、ホントに久しぶりの大物(自分には)購入です。
購入直後、価格comの掲示板をしばらく見ていたら、動作がとろい、高感度時にノイズが出やすい、バッファが足りないだの、いろいろとネガティヴな書き込みが多かったのですが、私自身は価格を考えると中級機としては良く出来たカメラだと思っています。
新しい技術がいろいろと搭載された中級機。これを踏み台にして更なる性能アップしたカメラを今後期待出来るのでは。
また、この製品に於いてようやくソニーブランドは旧ミノルタ色から脱却したのではないかと実際にカメラを使ってみて感じました。来年以降に発売される「SONY」ブランドのカメラ、レンズにも大いに期待したいと思います。
SONY α77 + TAMRON SP 70-300mm/F4-5.6 Di USD
« 今年購入したカメラ(2) | トップページ | 富士山 »
こんばんは。
すっかりSONY党になられたようで^^ 787のお写真、よい瞬間ですね♪ 飛行機も、船を撮っているときと同じような楽しさがありそうですね。来年は撮りに行ってみようかしら^^
投稿: kouko | 2011年12月20日 (火) 17時18分
@77量販店で機能を確認しつつ試し撮りして気に入ったのですが、レンズが増えすぎることで当分Nex-5を使いきろうとあきらめました。
高画素や連写機能は別としてsony製品は独創的なデザインとたっふりな使い切れない機能はこれからが楽しみですね。
欲をいえばというより夢ですが・・・どこのメーカーのレンズも使用できるマウントに取り換えることができるホルダーが開発されないのでしょうか・・・
投稿: Tokiwai | 2011年12月20日 (火) 18時22分
koukoさん、こんばんは。
そうですねぇ・・・、知らず知らずのうちにSONYブランドのカメラがメインになってしまいました。今、一番元気なメーカーがSONYではないかと思います。
飛行機ですが、羽田の第一、第二、国際ターミナルを無料の循環バスが15分間隔くらいで走っていますから、休日にでも訪れて無料バスを利用すれば一日遊べますよ。美味しいレンストランや食堂も沢山有りますし。(^^)v
投稿: KONDOH | 2011年12月20日 (火) 20時26分
Tokiwaiさん、こんばんは。
α77、なかなか良いカメラだと思います。確かにマウントを増やすのは抵抗がありますね。おっしゃるようにNEX-5で楽しまれたら宜しいと思います。
ユニバーサルマウント、理想ですねぇ・・・。
投稿: KONDOH | 2011年12月20日 (火) 20時28分
今年の購入カメラシリーズ、楽しませていただいております(*^_^*)。
α-77は良いカメラという話を僕の周りでも耳にします。
SONYのカメラ作りも進化しているようですね。
来年早々にはNEX-7、楽しみです。
投稿: Eureka | 2011年12月20日 (火) 21時19分
こんにちは。
α77は良いですね。ミノルタ色を脱したとしても、7の伝統は受け継いでいるようです。NEX-7が出なければ、α77を買ってもいいかなと思うほどです。
投稿: ビワ | 2011年12月20日 (火) 21時51分
Eurekaさん、こんばんは。
お恥ずかしい記事を続けております。(^^ゞ
ようやくミノルタの呪縛から脱して、ソニーブランドらしい独創性が出て来たように思います。
NEX-7は楽しみですね。
投稿: KONDOH | 2011年12月20日 (火) 22時23分
ビワさん、こんばんは。
確かに7はミノルタ時代から看板的製品に付けられるナンバーですね。そういう意味ではα77も伝統に相応しいナンバーだと思います。
投稿: KONDOH | 2011年12月20日 (火) 22時27分
もう、、、最近では何でもよくなってきました(^_^;)
ちょっと工夫すれば大丈夫。
動作がとろい、、、そんなの私のカメラに比べれば(^^;)
高感度時、、、ってそれ何?
バッファ、、、3枚撮れればイイじゃん。
価格を考えれば、、、(T_T)
投稿: ボン村上 | 2011年12月21日 (水) 00時05分
ボン村上さん、こんばんは。
わははは・・・、まさにおっしゃる通り!(^^;
そうですよねぇ・・・、価格を考えれば・・・ねぇ・・・(^^)
多分、村上さんは例のカメラをもっと苦労しながら使っていらっしゃるのでしょうから・・・。しかしお互い、可能性を感じるカメラを使うのは楽しみでもあると思います。(^^)
投稿: KONDOH | 2011年12月21日 (水) 00時11分