江ノ電
久しぶりに江ノ電に乗って来ました。ビデオ撮影が目的でしたが、フリー切符「のりおりくん」で乗ったり降りたりと、楽しめました。
湘南の海際を走る江ノ電ですが、腰越〜江ノ島間は完全なる路面電車です。
道幅がそう広くないので江ノ電の運転士も車も非常に神経を使うようです。
江ノ島の駅を出た江ノ電が路面に出るところ。直前で大きな警笛音を数回鳴らしながら電車は出て来ます。ご覧のように民家の間から登場!
都電荒川線も惹かれる路線ですが、この江ノ電も何回乗っても飽きない路線ですねぇ・・・。思えば初めて乗ったのは小学三年生くらいの頃、父に連れられて江ノ島へ海水浴に来た時でした。民家の間を走る電車に大変びっくりした記憶が残っています。
明日のブログはお休みさせて頂きます。
Panasonic GF2 + G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.
« SONY α77の高感度撮影 | トップページ | 富士山を俯瞰する »
電車などの乗り物ですが、昔の思い出とつながっていますね。
江ノ電は、長男がまだ妻のお腹にいたとき、私の両親とともに1度だけ乗りました。
なんだか懐かしいです。
投稿: pyosida | 2011年12月27日 (火) 08時36分
pyosidaさん、こんばんは。
小さい時の記憶って、ずっと残るものですね。最近の事は忘れても。(#^.^#)
江ノ電、乗られた事がおありでしたか。びっくりです。機会が有りましたら、是非またお乗りになって下さい。懐かしさが溢れるかもしれませんから。
投稿: KONDOH | 2011年12月27日 (火) 17時46分
こんばんは。
そういえば今年は江ノ電に乗らなかったというか、江ノ島へ行きませんでした。お写真を拝見していたら無性に行きたくなりました^^ 来年は行こっと。「のりおりくん」も是非とも使ってみなければ♪
投稿: kouko | 2011年12月27日 (火) 20時04分
こんにちは。
江ノ電の場合、沿線が魅力的ですよね。「のりおりくん」のようなフリー切符が有効に使えるのも人気の理由でしょう。
投稿: ビワ | 2011年12月27日 (火) 21時13分
koukoさん、こんばんは。
今年は江ノ電に乗ってませんか。私も今回が今年最初で最後になりました。
やはり江ノ電はほのぼのとして良いですね。来年は是非お乗りになって下さい。
投稿: KONDOH | 2011年12月27日 (火) 22時29分
ビワさん、こんばんは。
確かに江ノ電沿線は魅力がありますね。
フリー切符は価値があります。路面電車はどこもフリー切符が安いので助かります。
投稿: KONDOH | 2011年12月27日 (火) 22時37分
私も江ノ電2.3回乗車しています。藤沢と長谷に知人がいますがなかなか訪問する機会はありません。訪れた際には藤沢駅から撮影したいとは想っています。
現在は遠出は無理ですので嵐電や阪堺電車の撮影を楽しんでいます。嵐電も80-400で撮影しましたがいいアングルが見つかりました。
投稿: Tokiwai | 2011年12月28日 (水) 17時48分
Tokiwaiさん、こんばんは。
江ノ電、お乗りになられてましたか。今度は是非撮影してみて下さい。
嵐電、今日も乗って来ました。(^^;
80-400で撮影されたのですか。良いアングルが見つかったとの事。是非、拝見させて頂きます。
投稿: KONDOH | 2011年12月28日 (水) 20時51分
おはようございます。
江ノ電懐かしいです。まだ古い車両が走っているんですね。子供の頃、時々乗りました。
地元でしたが、鎌倉や江ノ島などに行くときは、大体車でしたので、ほとんど乗ることはありませんでしたが、134号線を走るといつも脇を走っている江ノ電が好きでした。
昔、鎌倉高校前駅のホームがロマンティックな青春物のCMに使われて、当時、江ノ電が有名になったことを思い出しました。
投稿: yymoon | 2011年12月29日 (木) 09時41分
yymoonさん、こんにちは。
相変わらず古い車両が健気に走っております。
こちらが地元だったのですか。それなら馴染み深いですね。
鎌倉高校前駅は映画によく使われるようで、「寅さんシリーズ」でも寅さんと満男君の別れのシーンで使われました。なかなか絵になるところですよね。
投稿: KONDOH | 2011年12月29日 (木) 12時35分