路面電車の走る街
路面電車にすっかり魅了され、昨年は都電荒川線や地元の江ノ電だけでなく、岡山、広島、大阪と、西日本にまで出張ってしまいました。ただ私の場合は動きモノを撮影するなら動いている映像を、という事でわざわざビデオカメラを持っての撮影旅行です。
鉄道も飛行機も多くのプロ、アマ問わずカメラマンがいらっしゃいますが、ほとんどの方はスチル撮影です。流し撮りの手法などで動感を表現したりしますが、動いてるモノは動いている映像で見たい、そう私は思っているわけです。
自分で収録して来た映像を自宅に帰ってから大画面(といっても80インチですが)に投射し、音声は愛用のオーディオ装置を通してステレオ音声(時には5.1ch)をスピーカーから鳴らすと、なかなかの迫力ある映像を楽しめます。少しオタクっぽいでしょうか?(^^;
飛行機の場合は撮影場所が基本的に限定されてしまいます。空港の展望デッキはセキュリティの関係で金網やワイヤーが張り巡らされており、撮影には大きな支障となっています。それではと空港周辺で離着陸シーンを撮影するとなると、これも基本的には場所が限定されてしまいます。
ですから飛行機は撮影場所が限定される関係でいつも同じシーン(特に羽田や成田は)となりやすく、自分で見ていても変化が感じられなくなります。まぁ、自分の腕の問題もありますが。(^^;
ところが路面電車に興味を持ってからいざビデオカメラを持って撮影に出掛けると、これがまた撮影したくなるところが実に多くて多くて・・・。ひとつの路線だけでも本格的に収録しようと思ったら相当な日数と時間を要します。ですがこれが楽しい。(^^)
路面電車の走る街の撮影、撮影場所の周りの風景も含めてアップで撮ったりロングで撮ったり、実に変化に富んでいてすっかり嵌っております。都電荒川線なんて昨年は何回乗りに、そして撮影に行った事か。全然飽きません。(笑)
今年は時間を取って札幌、函館、富山、四国、九州と出掛けてみたいと思っております。えぇ、お金と時間の都合が付けばの話しですが。(^^;
SONY α77 + DT 16-50mm/F2.8 SSM
« E259系 成田エクスプレス | トップページ | 上野東照宮冬ぼたん »
路面電車は遠いところにしか生き残っていないので大変ですね、
ビデオは三脚を立てて撮るのでしょうか?
阪堺電車も正月は参拝客が多いので大変だったようですね
投稿: roxanne6 | 2012年1月22日 (日) 07時37分
roxanne6さん、おはようございます。
そうなんです、都電と江ノ電以外はいずれも遠いので、時間もお金も掛かります。でも、旅行のつもりで出掛けるならば、という事であります。
ビデオ撮影、列車のホームのように三脚が使えないところ以外は必ず三脚を使っての撮影です。ビデオ撮影に三脚は必須と考えております。ビデオ三脚がまた重いので、出掛けるのは大変なのですが、安定した映像を撮るためにはやむを得ません。
阪堺電車の正月は大変だったでしょうね。暮れに乗った時でも乗客は多かったですから。
投稿: KONDOH | 2012年1月22日 (日) 08時37分
おはようございます。
なるほど、動くだけでなく、音も聞こえるのですものね(あたりまえですね^^;)。先日大桟橋でKONDOHさんのようなビデオカメラを三脚に乗せて、出航風景を撮っている方がいらっしゃいましたよ^^
路面電車、郷愁のようなものが感じられていいですよね~。函館の電車もよかったですよ。
投稿: kouko | 2012年1月22日 (日) 08時53分
路面電車の場合、音もいいですね。
人物や周辺も入って、とても楽しそうです。
投稿: pyosida | 2012年1月22日 (日) 09時25分
やはり撮影されていたのですね。
一枚目から三枚目の住吉駅のクロッシングポイント付近のは画像は撮影の名所で私も好きなところです。そして絵になりますね。そして路面電車であっても平面交差は珍しいのではと思っていますので・・・全線撮影にと思っていますが機会がなく過ごしていますが近々に撮影したいと思っています。
三脚持参での撮影は重くて大変ですが腰痛を起こさないようにして下さい。
投稿: Tokiwai | 2012年1月22日 (日) 17時45分
koukoさん、こんばんは。
そうなんです、音も聞こえるのです。(笑)
動画は面白いですよぉ・・・。嵌ってから随分経ちますが、機材はどんどんエスカレートしています。(^^;
大桟橋でですか。もしかしたら私だったりして。(^^;
今度見掛けたらお声を掛けてみて下さい。でも、最近はビデオカメラを持って行ってないので、koukoさんが見掛けた人は違う人だと思います。
路面電車、おっしゃるように妙な郷愁感があって良いですね。函館でお乗りになったのですね。私も今年は乗りに行きたいです。
投稿: KONDOH | 2012年1月22日 (日) 19時03分
pyosidaさん、こんばんは。
そうなんです。独特の音が何とも言えず良いです。
高架を走る列車を撮るのとは違い、制約が少ないのと周りの風景も一緒に撮影出来るのが良いですね。
投稿: KONDOH | 2012年1月22日 (日) 19時05分
Tokiwaiさん、こんばんは。
住吉駅付近は事前に情報を得て撮影したわけではなく、電車に乗って景色を楽しみながらロケハンをしていたのですが、住吉駅で停車した際、前方の交差点が目に入り、急遽降車しました。
なるほど撮影の名所だったのですか。確かにあそこは良いですよね。偶然とはいえ、良いところで撮影出来ました。最初はずっとビデオ撮影に時間を割いていたのですが、その後スチル撮影を少し行いました。
三脚持参は応えますが、ビデオ撮影には必須なので仕方ありません。腰に悪いのですが、遠征の時は軽い方(それでも3.4kgありますが)のビデオ三脚を持参しています。
投稿: KONDOH | 2012年1月22日 (日) 19時10分
こんにちは。
制約が少なくて時間と場所がはっきりしているという点では、路面電車はぴったりですね。
ところで、撮影した動画はネットにアップしたりしないのでしょうか。
投稿: ビワ | 2012年1月22日 (日) 22時00分
ビワさん、こんばんは。
そうなんです、飛行機はいろいろと制約が多いですが、路面電車はその点撮影しやすいので助かります。
以前、飛行機を少しアップしていましたが、今は全部消してしまいました。なかなか編集する時間が取れないので、現在は撮りっ放しの映像を自分で楽しんでいるだけなんです。ですが、そのうち少しずつ編集してYouTubeにでもアップしようと考えております。
投稿: KONDOH | 2012年1月22日 (日) 22時26分