NEX-7のキットレンズ
初めて訪れた二子玉川、近くの多摩川堤をお散歩でもしてみようと歩いて行ったものの、寒波襲来、強烈な北風にめげてしまい、駅前のショッピングモールに舞い戻って中をぶらつく事に。(^^;
多摩川に出た僅かな時間、NEX-7でカメラのオートフォーカス任せで風景を撮影してみました。もちろんレンズキットの標準ズームレンズですが、試しにパソコンのモニターで上記写真をピクセル等倍で写りを確認してみたらびっくり。遠くに見えるアンテナや電線がきちんと解像しています。それほど多くを期待していなかったレンズですが、思ったより良いレンズです。
写真右手は丸子橋。
このレンズは以前NEX-5のダブルレンズキットを購入した時にも当然付いていたレンズ(シルバー仕上げですが売却済み)ですが、特に厳密なテストなどしておりませんでした。しかし過不足ない普通のレンズと思っていたのですが、NEX-7でも充分使える事を偶然とはいえ確認出来た感じです。この写真でも架線が右端まできちんと解像しています。
まぁ、遠くの電線が写っているから良いレンズだ、なんて随分と短絡的発想ですが、安価な標準ズームレンズでもコンピュータ設計による現代のレンズに悪いものなどないという良い例だと思います。
ところでNEX-7とセットで売られているこの黒鏡胴のレンズですが、タイの洪水で工場が使えなくなったせいか、国内で組み立てられたようです。「MADE IN JAPAN」となっていますから。しかしタイ工場がまた順調に生産出来るようになったら元通りすべてタイ生産になるものと思います。そうなった時、形上日本製と一応なっているこのレンズは案外貴重になったりして。(^^;
量販店のデモ機は「MADE IN THAILAND」になっていましたから、おそらく洪水被害に遭う前に生産されたレンズなのでしょうね、きっと。
SONY NEX-7 + E 18-55mm/F3.5-5.6 OSS
« NEX-7で高感度撮影 | トップページ | デジタルカメラの進歩 »
実は今日、やっと銀鏡筒のE 18-55mmを入手。とりあえずOSSの具合を試そうと思ってのことです。
黒の日本製がそういうことであれば、バラして売りに出ているのは即ゲットですね。
黒が入手できた時点で銀は売却する方針でいきます。
投稿: cucchi3143 | 2012年2月 1日 (水) 00時06分
cucchi3143さん、こんばんは。
そうでしたか、E 18-55mmをご入手されましたですか。Eマウントは24mmを除いて比較的安価な設定ですが、まぁ普通に良く写るレンズ群だと思います。16mmはあまり評判良くないようですが、NEX-7はレンズ収差補正が効きますからまぁそこそこに。
パナさんのレンズもカメラで補正しているように、レンズだけの性能ではなく、カメラとセットというのは少々寂しいですが。
投稿: KONDOH | 2012年2月 1日 (水) 00時18分
こんばんは。
NEX-7を楽しんでおられますね。
だんだん、KONDOHさんが、SONYの影の営業マンのように思えてきました(笑)。
そもそも必要かどうかという問題がありながら、SONYかFUJIかで迷いそうです。
それにしても、NEXー7は標準ズームで、夜間撮影の高画質が普通に可能なのですから、コストパフォーマンスは高いですね。
投稿: yymoon | 2012年2月 1日 (水) 00時32分
yymoonさん、こんばんは。
あははは・・・、まったくメーカーとは関係ないですよ。(^^;
自分の大切なお金を使って購入したもの、良いものは良い、悪いものは悪いとハッキリ言わせて頂いているだけです。その代わり、身銭を切って購入していないものにあれこれは絶対申しません。
そういう意味ではオリンパス、ペンタックス両社のデジタルカメラは私の意にそぐわなかったわけですが。(^^;
高感度時の写真についてはおそらくNEX-5Nの方が良いと思います、多分。
投稿: KONDOH | 2012年2月 1日 (水) 00時42分
おはようございます。
私もここへ行ったのは2月でしたので、吹きさらしの寒さがよくわかります^^ 寒いときにはコンパクトなカメラが散歩の強い味方ですよね。早く大きなカメラを持って、ゆっくりカメラ散歩ができる季節になるといいのですが。
投稿: kouko | 2012年2月 1日 (水) 06時18分
koukoさん、おはようございます。
そういえば以前、koukoさんも二子玉川へお出掛けしておりましたが、あれは2月でしたっけ?
やはり吹きっさらしはこの時季応えますね。どういうわけか一昨年12月、釧網本線の撮影時に受けたオホーツクの強風より寒く感じました。(^^;
投稿: KONDOH | 2012年2月 1日 (水) 07時11分
こんばんは。
レンズキッドを購入せずに、18−200㎜を購入しました。レンズにカメラがくっついている感じですが、NやCに比べて非常に軽く扱いやすいです。しかも現在の写り、いいもんです。
投稿: ramble-leica | 2012年2月 1日 (水) 20時56分
こんばんは。
先ほど、触ってきました。とても軽く感じました。
私の買値になるまで、じっと我慢することにしております。
ただ、基準が自分なので、ころっと行ってしまいそうなのが不安です。(笑)
投稿: pyosida | 2012年2月 1日 (水) 21時23分
ramble-leicaさん、こんばんは。
レンズキットの代わりに18-200mmでしたか。このレンズは動画をも考えたレンズですから、是非動画もやってみて下さい。1080pの動画は素晴らしいですよ。
軽くて良いですね。私はライカ Rは別格として、NEX-7をデジタルのメインとする事にしました。
投稿: KONDOH | 2012年2月 1日 (水) 22時00分
こんにちは。
自動化されているとはいえ、人手の部分が残っているでしょうから、生産国は気になるところです。ただ、どこやらの会社はタイから作業員を連れてきたりしたようです。つまり国内に出来る人がいなかったということです。そういうこともあるので、あまり気にしても仕方ないのかなとも思います。
投稿: ビワ | 2012年2月 1日 (水) 22時00分
pyosidaさん、こんばんは。
触って来られましたか。ホントに軽いですよね。私はもうこれがメインです。
多分、タイでの生産が順調に始まれば徐々に売価は下がって来ると思います。実は私、もう一台欲しくなっています。(^^;
投稿: KONDOH | 2012年2月 1日 (水) 22時02分
ビワさん、こんばんは。
そうですね。タイ製が日本製のクレジットに変わったからといって商品が変わるわけでなし。要は気の持ちようですね。
24mmを除いて他はタイ製ですし。何より今まで生産国を意識する事無く使っていたのですから。なまじ今回日本製などというのを見てしまったものですから余計な事を考えてしまいました。(^^;
投稿: KONDOH | 2012年2月 1日 (水) 22時06分