ハッセルレンズをD800で
ハッセルブラッド用のデジタルバックなんて、それこそ宝くじにでも当たらない限り自分が入手するなんて絶対有り得ないですねぇ。(^^;
そこでハッセルブラッド用のデジタルバックの画素数(幾つか種類はありますが)に近いD800にレンズを装着して撮影してみました。撮影日はライカ R9で撮影した二日後です。
ちなみにハッセル用のデジタルバック CFV39、センサーサイズ48x36mmで3900万画素あります。D800が3600万画素ですから画素数だけなら300万画素の違いです。しかしセンサーサイズがD800の約2倍の大きさですから、比較になりません。
まぁ、悔しいですがビンボーカメラマンの私にはD800でも分不相応。(笑)
それでもハッセルレンズをD800に装着すればそれなりに楽しめそうです。もっともスクエアに切り取れば3600万画素もないわけですが・・・。
CFV39もスクエアセンサーではないので、スクエアで撮影すれば3900万画素にはなりません。同じですね。(^^;
さて、今回使用したレンズはハッセルレンズ群の中でも高性能なレンズとして有名で、開放で撮影しても実にシャープです。少し絞っても被写界深度が変わるくらいなものです。ライカのSummilux-R 80mmとは対照的なレンズだと思います。
Nikon D800 + Planar T* CFi 100mm/F3.5 (HASSELBLAD)
« 亀戸天神 藤まつり | トップページ | RAW現像とプリント »
KONDOHさん、今晩は。
私はハッセル-y/cアダプターを入手したばかり。CONTAX AXがあればプラナー80/2.8がオートフォーカスで使えます〜^^ゞ
連休の間に色々撮ってみたいと思います。
投稿: スカルピア | 2012年4月26日 (木) 01時00分
おはようございます。
タイトルを見て“キャー!!”と心の中で叫びました。ハッセルレンズをデジタルで♪ ハッセルのデジタルバックでなくても、D800なら十分にレンズのよさが味わえますね。最後の一枚はとくに素敵です♪
投稿: kouko | 2012年4月26日 (木) 06時58分
スカルピアさん、おはようございます。
そうそう、ハッセル-ヤシコンアダプターがありましたね。最近も中古ショップで並んでいるのを見たばかり。
AXでオートフォーカス、便利ですよね。(^^)
投稿: KONDOH | 2012年4月26日 (木) 07時26分
koukoさん、おはようございます。
ハッセルのデジタルバックを買えない苦肉の策であります。(笑)
しかしこうしてデジタルで使ってみて、ハッセルレンズの優秀さを再認識しました。もっともセンサーサイズからレンズの美味しいところしか使っていないという事もありますが。
投稿: KONDOH | 2012年4月26日 (木) 07時29分
KONDOHさん、おはようございます。
マウントアダプターで、ハッセルブラッドのレンズ使用、しかもフルサイズですので良いですね。
私もいつかは実現させたいです。(笑)
投稿: pyosida | 2012年4月26日 (木) 08時32分
pyosidaさん、こんばんは。
マウントアダプターに関してはpyosidaさんの影響も多少あります。(^^;
これからハッセルデジタルバックもどき、としてD800を活用する事にします。
投稿: KONDOH | 2012年4月26日 (木) 18時47分
こんにちは。
確かに画素数でいえば中判デジタルに迫りますからね。真四角に切り取ってもまだ余裕がありそうで、これこそ超高画素のメリットですね。
ボケが独特で面白いです。
投稿: ビワ | 2012年4月28日 (土) 10時12分
ビワさん、こんばんは。
画素数だけは中判に迫りましたですよね。ただ、やはりサイズが違いますのでどうでしょうか。しかし高感度に関しては35ミリフォーマットの方が良いかもしれませんですね。
このレンズ、ハッセルで使う時はいつも絞って使っていましたので、開放付近のボケはあまり綺麗ではない事を確認出来ました。(笑)
投稿: KONDOH | 2012年4月28日 (土) 20時24分