桜を狙うカメラ
吉野山 Nikon D800 + TAMRON 70-300mm
吉野山で民家と思しき方面にカメラを向けてみたのですが、自宅周辺がこういう・・・これぞ自然というところに住むのも桜の時期は良いですねぇ。
今回のオフ会はR型ライカを愛でる方たちの撮影オフで、基本的に春秋、京都若しくは奈良で開催しています。時折突発的なオフ会もあったりするのではありますが。
R型カメラを愛用する方たちですが、必ずしもR型カメラを持参しなければならないという事はなく、皆さんそれぞれ、その時に愛用しているカメラを持参して来ます。
桜(はな)みくじ SONY NEX-7 + E 18-55mm
今回の参加者は6名ですが、桜撮影に使われたカメラを列挙してみるとライカ R9DMRが2名、以下カメラ名だけですが、シグマ SD1、富士フィルム X-Pro1、ニコン D800、ソニー NEX-7、パナソニック GX1、リコー GXR、そして大判のリンホフテヒニカという布陣でした。
車折(くるまざき)神社 SONY NEX-7 + E 18-55mm
大判をお持ちになったのは群馬県から参加されたNさんですが、撮影を始めると人が集まる集まる。(笑)
三年前の春、奈良の長谷寺でオフ会を開いた時、私は持参したライカ R9DMRを石段に落下させ、その後今度はザックからズミクロン R 35mmレンズを砂利の上に落としてしまうという、悪夢の撮影オフを思い出します。(笑)
その事件も今となっては笑い話しですね。春秋、京都や奈良で皆さんとお目に掛かるのは実に楽しいもの。お会いする度に皆さん持参するカメラが変わっていたり。昨秋のオフ会時、自分は何を持って行ったっけ? と記憶を辿ったら、ソニー α77でした。しかしもう、このカメラは手元にはないのでした。(^^;
« 旅客機 vs 新幹線 | トップページ | R 80mmでチューリップ »
おはようございます。
まさに吉野は桜の里ですね~♪ 桜みくじというものを初めて見ました。季節感があって、よいですね。このオフ会、皆さん本当に楽しみにしていらっしゃるのでしょうね。すてきな会ですね^^ しかしカメラのラインナップの、豪華なこと!
投稿: kouko | 2012年4月22日 (日) 06時59分
KONDOH さん、
奈良・京都の旅、お疲れ様でした。アタシにとって吉野山は今はやりのパワー・スポットだったらしく、帰ってきてからも頗る調子が良いのです。一つ惜しいのは、やはり無理をしてでも金峯山蔵王権現の 3 体の仏を見ておくべきだったのかと、、、6 月 7 日までの限定期間ご開帳みたいです。
久し振りにフィルムで、撮ってみたくなりましたが、本日からの出張も、R9 + DMR, DMC-GX1 の 2 台のデジカメになりましたぁ、、、ぁ。
投稿: 野本 巖 | 2012年4月22日 (日) 07時45分
koukoさん、おはようございます。
おお、まさにおっしゃる通り吉野は桜の里ですね!
念願叶って初めて訪れる事が出来ましたが、「なんだぁここはぁ・・・!」という感動が沸々と湧いて来ましたから。
オフ会、撮影の後の歓談もまた楽しいです。やはり共通の趣味の方たちが集まっていますからね。
投稿: KONDOH | 2012年4月22日 (日) 07時51分
野本さん、おはようございます。
撮影オフではお世話様でした。今回のオフはいつにも増して素晴らしいオフでした。吉野には本当に感動しました。
金峯山蔵王権現の 3 体の仏、そうだったのですかぁ。目が
桜に向いていましたからねぇ。そういう事でしたら私も見ておきたかったです。それもあってあの混雑だったのでしょうか。
出張には空港検査に気を使うフィルムよりデジタルの方が断然良いと思います。お気を付けて行って来て下さいませ。
投稿: KONDOH | 2012年4月22日 (日) 07時55分
KONDOHさん、おはようございます。
オフ、お疲れ様でした。
吉野山の前日、半日で沢山回られてますねぇ。
でも人の心理って面白いものです。
撮っていたら私達が撮れないほどの人だかり(^_^;)
結局、、、私などは遠慮し過ぎて、、、言い訳完了!
投稿: ボン村上 | 2012年4月22日 (日) 09時57分
あっ、そうそう。
秘仏公開ですが、年二回、春秋に公開する様になっていますよ。
投稿: ボン村上 | 2012年4月22日 (日) 10時01分
ボン村上さん、こんにちは。
今回のオフは絶妙な日程と行程を考えて頂き、本当に感謝申し上げます。初めての吉野山で空振りする事なく撮影出来たのですから。さすがであります。
前日の京都は少ない時間でどこを廻るか、ネットの開花状況などを調べて行きました。いつも行き当たりばったりのいい加減な行動の私としては珍しいです。(笑)
そういえば大混雑の吉野山で私の三脚を持ってもらい、先に撮影させて頂いた時がありましたが、その後に村上さんは確か撮影されていなかったですよね? 申し訳なかったです。あそこは手持ちでなければ撮影出来ませんでしたからね。
秘仏公開、春秋ですか。秋に訪れる人は春ほど多くはないでしょうね。
投稿: KONDOH | 2012年4月22日 (日) 10時46分
吉野撮影オフの方の作品は、同じ条件であってもそれぞれの撮影素子の構造と現像処理なのかそれぞれ個性が見られますね。興味深く拝見しました。
大判の方の作品も見たいものだと思っていますが・・・。吉野の桜は手入れも大変だと思いますがいつまでも残してほしい世界の風景遺産ですね。
投稿: Tokiwai | 2012年4月22日 (日) 17時26分
KONDOHさん、こんばんは。
群馬のNです(笑)
私は毎度カメラも同じ、撮り方も同じ、場所もおなじ・・・で
今回も過去と同じようなモノばかり撮ってましたです。
でも、ライカRはやっぱり使っていていいですね。
こちらはまだまだ桜を撮れる場所が沢山あって
長野の佐久あたりはまだ梅の散り始めだったりします。
KONDOHさんも京都をいろいろ周られたようで
いろいろな写真を楽しく見させていただきました
投稿: NiCoLei | 2012年4月22日 (日) 20時34分
Tokiwaiさん、こんばんは。
そうですねぇ、撮影は同時でも使うカメラ、露出、現像ソフトでデジタルも結構印象が変わりますね。
おっしゃるように吉野は歴史がありますので、未来永劫このまま残して欲しいですねぇ。
大判のNさんからもコメントが入りました。(^^)
投稿: KONDOH | 2012年4月22日 (日) 20時43分
NiCoLeiさん、こんばんは。
オフでは久々の再会でした。確か長谷寺オフ以来だったかと記憶しています。お世話になりました。
NiCoLeiさんはしっかりRをお持ちになって、RLFCオフを実践しておりますね。私はといえば、長谷寺オフでR9DMRを石段で落下させて以来、R型は持参していませんでした。そろそろ次回は持って行かないと。
そうそう、NiCoLeiさんのD800が早く入荷すると良いですね。
是非またオフ会でお会いしたいです。
投稿: KONDOH | 2012年4月22日 (日) 20時49分
あら、出遅れましたね。X-Pro1です。(笑)
皆さん撮影スタイルが微妙に違いますので、出てくる絵もいろいろで面白いですね。
桜シ-ズンから本格的にX-Pro1を使ってます。慣れれば結構使いやすいです。が、もっぱらMFです。このカメラ、見かけはライカ風ですが決してスナップ向きではないと思います。むしろMFモードの風景向きだと実感しています。
投稿: tamura | 2012年4月22日 (日) 21時26分
こんにちは。
桜みくじ、面白いですね。本当に桜のようです。
吉野の山奥、どちらかというと俗世間から隔絶された世捨て人的な感じがします。そういえば、映画「母べえ」の「弟」も吉野に住んでいたような。
投稿: ビワ | 2012年4月22日 (日) 21時59分
tamuraさん、こんばんは。
吉野でお使いになっていたX-Pro1、純正レンズを一度も見ていなかったような・・・(笑)
画質については評判良いようですね。某ショップにこのカメラ用のマウントアダプターがいろいろ置いてありました。アダプター遊びを出来そうですね。
投稿: KONDOH | 2012年4月22日 (日) 22時13分
ビワさん、こんばんは。
桜みくじ、この時期だけの限定色のようです。なかなか考えましたね。人気を呼んでいました。
さて、「母べえ」の「弟」が吉野に住んでいる設定でしたっけ? いかん、忘れているなぁ・・・(^^;
投稿: KONDOH | 2012年4月22日 (日) 22時15分