函館市内
函館市内を行き来するには路面電車を利用する事。これが一番便利だという事を自分が利用してみて感じましたし、実際そうだと思います。
オシャレなマンホールを見つけて一枚パチリと。
遠くまで出掛けて路面電車に乗ってみる度、「横浜にも路面電車が残っていればなぁ・・・」といつも思います。横浜の路線バス、時刻表が当てにならないですから。
↑この写真を撮影した場所は函館交通局(正式には函館企業局交通部)の車庫前ですが、お隣の停留場は「函館競馬場前」でした。で、少しの時間ここで撮影していたら・・・、
轟音と共に頭上を旅客機が! 函館空港にアプローチする飛行機のコースだったのですね。左下に木の枝が写っているように、市内上空がアプローチコース。
そして目の前では架線の保守点検が始まりました。こういう方たちのお陰で安全に走行出来るわけですね。ご苦労様です。
それにしてもタムロン製の安価な望遠ズームレンズ、なかなか良く写りますでしょ?
Nikon D800 + AF-S NIKKOR 16-35mm/F4G ED VR、TAMRON SP 70-300mm/F4-5.6 Di USD
« 防湿庫 | トップページ | 東京スカイツリー狂奏曲 »
コメント
« 防湿庫 | トップページ | 東京スカイツリー狂奏曲 »
タムロンのこのレンズは、良く写る?と言いたいが言いたくないような…^^ゞ
やはりZeissの古いレンズの写りが良いな〜と感じています。ただ手ぶれ補正が強烈で光が十分あれば300mmでも三脚不要。F5だとAFが動作しないのでF80Sに付けっぱなしです。
投稿: スカルピア | 2012年5月27日 (日) 01時45分
おはようございます。
可愛いマンホールですね~。これは見つけたら撮りますね^^ 子どもの頃は市電がもっぱら出かけるときの足でした。バスに替わって速度が速くなった分、生活もあわただしくなったような気がします。路面電車の走る町は懐かしいな^^
投稿: kouko | 2012年5月27日 (日) 06時48分
スカルピアさん、おはようございます。
あ、そういえば確かこのレンズはスカルピアさんもお持ちでしたよね。今、某量販店では更に安くなって4万円ジャストで10パーセント還元。その価格を考えると・・・頑張っていますよねぇ・・・(^^;
あれ? F5ではAFが動作しませんですか? F5で使った事がないので試してみましょう。
投稿: KONDOH | 2012年5月27日 (日) 07時07分
koukoさん、おはようございます。
でしょう・・・? こういうマンホールをデザインする函館市、やるなぁ・・・という印象でした。
車社会になって路面電車が駆逐されてしまった横浜。公害の元になっている車なんかを優先する必要なんてないのにねぇ・・・(^^;
投稿: KONDOH | 2012年5月27日 (日) 07時10分
線路があると行き先や経路に目星が付くので安心できます
京都も市電の頃は安心して行けたんですが、
最近はちっとも判りません・・・・・
函館は行ったり来たりですからこれはもう安心です
投稿: roxanne6 | 2012年5月27日 (日) 17時26分
roxanne6さん、こんばんは。
路面電車はどこの地域でも路線が単純なので分かりやすいですね。
しかし行き慣れていない地で電車に乗ろうとするや、迷う事迷う事。(^^;
その点、函館は分かりやすいです。
投稿: KONDOH | 2012年5月27日 (日) 18時31分
こんにちは。
マンホールの蓋は地域色が出るので、そればかり撮っている人もいますね。それにしてもカラフル。こういう明るい色の蓋は珍しいのでは。
投稿: ビワ | 2012年5月28日 (月) 21時53分
ビワさん、こんばんは。
マンホールばかりを撮影している人っているんですか?
う〜む・・・知りませんでした。
しかしマンホールも結構地域性があるのかもしれませんですね。
投稿: KONDOH | 2012年5月28日 (月) 23時52分