梅雨に花菖蒲
昨日は朝から一気に夏の日差し。長年の友人であり、人生の大先輩でもあるWさん宅が最新のパソコンを購入されたので、セットアップのお手伝いのためWさん宅を昼前にご訪問する事になっていました。車で向かう途中、花菖蒲を撮影するため某所にちょこっと寄りました。
撮影場所はお寺の境内。どういうわけか男女を問わずご年配のカメラマンがいっぱい。どこかの写真クラブかもしれません。
D800やR9DMRを持ち出さず、1Dsにライカのマクロレンズで撮影に望みました。撮影中、お隣の人の視線を感じるのでファインダーから目を離してお隣の人を見ると、その人の目は私のレンズを凝視しています。
ちなみにその人が手にしているカメラはEOSのデジ一眼。多分、私のEOSボディに「変なレンズ」が付いているので「何だろう・・・?」と思ったのではないでしょうか。(笑)
ところでWさんから「あげるよ」と、↓このカメラを頂いたのですが・・・、いいんだろうかぁ・・・?
Canon EOS D60(有効画素 630万画素)2002年5月発売
EOS-1Dsと同年に発売されているのですねぇ。発売時の価格をキヤノンwebサイトで調べてみたら、ボディのみ(バッテリー、チャージャーなし)で税別330,000円でした。如何に当時のデジタル一眼レフが高かったかが分かりますね。それが現在、ニコン D3100(1400万画素)を例にするとレンズキットが実売で4万円を切っています。う〜む・・・。
Wさんは最近オリンパス OM-D E-M5のレンズキットを購入されまして、昨日見せて頂きました。交換レンズもオリンパス製ばかりひと揃いありました。凄い!
その他にはEOS 5D Mark IIをお使いですが、現在5D Mark IIIも購入をお考えのようでした。腕前の方はカメラ誌「フォトコンテスト」に掲載されるほどです。
Canon EOS-1Ds + Apo-Macro-Elmarit-R 100mm/F2.8
« 品川百景(北品川古民家) | トップページ | あじさいの歌 »
こんなプレゼントは嬉しいですね!
投稿: スカルピア | 2012年6月11日 (月) 01時08分
おはようございます。
KONDOHさんも今日は花菖蒲ですね^^ こうして花を撮りながら、季節を感じられるのは写真を趣味にしていることの楽しみのひとつですね。D60はそんなに高価だったのですね。びっくりです。私にもどなたかプレゼントしてくださらないかな~。
投稿: kouko | 2012年6月11日 (月) 06時13分
おはようございます。
もう花菖蒲の時期なのですね。隣町の花菖蒲園もそろそろ咲き出している頃なのですが・・・。
1Dsに続いてD60ですか!うちにもD30とD60があるのです。D60は記念撮影専用機です(笑)。
投稿: harasawa | 2012年6月11日 (月) 06時35分
おはようございます。
D60・・・マウントアダプターでの使用が、案外いいかもしれません。
D60独特の発色・・・というイメージがあります。
α-7Dは600万画素ですが、妙にフィルムっぽいところがあります。
初代のデジタル1眼には、フィルムっぽいところが残っているような気がします。
投稿: pyosida | 2012年6月11日 (月) 06時50分
スカルピアさん、おはようございます。
しかし当時の価格を調べたら、このまま貰って良いものかと、考え込んでしまいました。
投稿: KONDOH | 2012年6月11日 (月) 07時03分
koukoさん、おはようございます。
季節の移ろいは早いですね。毎年同じ花を撮影していますが、お陰で季節感というものを感じるようになりました。写真撮影の効果でしょうか。
D60、頂いたものの、自宅で検索してみてびっくりです。
投稿: KONDOH | 2012年6月11日 (月) 07時05分
harasawaさん、おはようございます。
D30の登場はエポックメイキングでしたね。ニコン D1以上の衝撃でした。D60は民生用二世代目ですが、高かったのですねぇ・・・。
もう花菖蒲の時季になっちゃいました。早いですね。
投稿: KONDOH | 2012年6月11日 (月) 07時07分
pyosidaさん、おはようございます。
1Dsと同じ年に発売されていたのですね。絵作りも案外似ているかもしれませんですね。
マウント遊び、1Dsでフルサイズ、D60では望遠気味で楽しめますね。
α-7Dはフィルムっぽいですか。この頃のデジタルはフィルムを意識した絵作りだったのでしょうかねぇ?
投稿: KONDOH | 2012年6月11日 (月) 07時10分
α-7Dですが、KONICA-MINOLTA製なのでKONICAのフィルム作りのノウハウが入ったので、こちらは確かです。
D60と10Dだと、随分違うような気がします。10Dは、加工しやすい絵作りで、D60はコクがあるというか、LeicaRやContaxレンズの味を出しやすいというか・・・そんな印象があります。
投稿: pyosida | 2012年6月11日 (月) 07時47分
pyosidaさん、こんばんは。
そうでしたね、α-7Dはコニカミノルタ時代のデジ一眼でした。このカメラも今となっては貴重ですね。
D60と10Dでは絵作りが違いますか。そういえば私が初めて入手したEOSデジタルは10Dですが、もう全然記憶がありません。(^^;
投稿: KONDOH | 2012年6月11日 (月) 20時53分
こんばんは。
アポマクロはやっぱり目立つのでしょうか?
まあ1Dsにつけているひとは間違いなくKONDOHさんだけだったでしょうね(*^_^*)。
こうしてみると、この10年間のデジタルの低価格化はすごいですね。DMRの場合はあてはまりませんが(*^_^*)。
投稿: Eureka | 2012年6月11日 (月) 23時55分
Eurekaさん、こんばんは。
キヤノン EFレンズとはデザインが全然違いますので、結構目立つのかもしれません。
デジ一眼も随分安くなったものですねぇ・・・。
投稿: KONDOH | 2012年6月12日 (火) 00時06分