久留里線の旅(2)
初めて乗車した久留里線、終点「上総亀山駅」まで乗ってみました。乗車時間、およそ一時間。
走行中、外はこういった景色が流れています。
横浜から海を隔てた、ここは千葉県です。ずっと遠い、ローカル線に来たような心持ちになります。
すべての車両がステンレス製になったら味気ないですね。
こちらの駅は無人駅。知らずに前を歩いたら、駅舎とは気が付かずに通り過ぎかねません。釧網本線の駅舎を思い出します。千葉県でもこんなのどかな駅が在るのですねぇ・・・。
帰りにどこかの駅で下車し、走行中の久留里線を撮影しようと考え、乗車中にロケハンしていました。で、降りるところは決めたのですが、念のためiPhoneで時刻表を検索。「げ! 次の列車は2時間後だ」という事で断念。
炎天下、外で2時間も待っていられませんですから。走行写真を撮りに来るには車が必要に感じました。そういえば沿線で撮影しているカメラマンを何人も見ましたが、決まって傍に車が止めてありました。涼しければ何て事はないのですが。(^^;
ところでD800で撮影した写真ですが、如何にも「デジタル写真!」というハイコントラスト、高彩度の結果に驚きます。写真はほとんどレタッチしていません。撮って出しに近いです。まぁ、あの強烈な直射日光下ではこうなるのかも。
Nikon D800 + AF-S NIKKOR 24-120mm/F4G ED VR
おはようございます。
ホント、横浜からですとすぐ対岸なんですよね。一日でも、こういったローカル線の旅をしたらのんびりしそうですね。しかし、やはり2時間待ちという事態が発生するのですね。帰省したときは網走駅でよくそういった状況になりますが^^;
投稿: kouko | 2012年8月21日 (火) 06時40分
日中はそういう時間帯がありますね。
駅をおりても時間をつぶす場所はないのが
ローカルな証拠でしょうか
投稿: roxanne6 | 2012年8月21日 (火) 07時00分
koukoさん、おはようございます。
車でアクアラインを使って木更津に出れば、そこはもう久留里線が走っているのですよ。列車はアクアラインからの高速道下を通って行きますし。
釧網本線並み・・・とまでは申しませんが、基本1時間に1本です。日中、私のようにタイミングが悪いと2時間間隔。(^^;
投稿: KONDOH | 2012年8月21日 (火) 07時24分
roxanne6さん、おはようございます。
そうですよねぇ・・・、駅前に洒落た喫茶店があるのは都市部だけ。無人駅で周りが水田では休憩する場所がないです。
でも、それだからこそローカルな気分を味わえるというものですね。
投稿: KONDOH | 2012年8月21日 (火) 07時26分
確かにD800はデジタル画像のハイコントラストですが最近はこのような画像になれてしまっていますがひなびた風景には柔らかい画像が似合いそうですね。
そうですかこの線区もありきたりのステンレス車両になるのですか。国鉄時代のキハ30という車両が見られるということで撮影の名所だったのですか。しかし撮影に二時間待ちはきついですね。
投稿: Tokiwai | 2012年8月21日 (火) 17時07分
Tokiwaiさん、こんばんは。
昨今のデジタル写真はメーカー問わず、レタッチを必要としないハイコントラスト、高彩度の画像になって来ていますね。ニコン、キヤノンも例外ではないようで。
国鉄時代のキハ30は洗車しているところ見ただけで、残念ながら走行しているのを今回は見る事が出来ませんでした。しかしながらローカル線らしい雰囲気を味わって来ました。
投稿: KONDOH | 2012年8月21日 (火) 19時22分