武蔵野線
JR武蔵野線は横浜の鶴見駅から千葉県の西船橋駅間をぐるっと円弧を描くように走る路線ですが、鶴見駅〜府中本町駅間は貨物列車専用です。
神奈川県、東京都、埼玉県、千葉県を結ぶ路線ながら、私の住んでいる地域では全く縁のない鉄道なのです。前述したように鶴見駅〜府中本町駅間は貨物列車のみの走行だからです。
今日の写真は見沼たんぼを訪れた際、たんぼの横で撮影しました。
日頃撮影機会のない貨物列車を待っていたら、なんと東日本の電気・軌道総合試験車(検測車)East i-Eが来るではないですか。ラッキー!
以前、東京駅で新幹線区間専用のE926系 East iに遭遇した事がありますので、これで東日本のEasr i車両は二種類と遭遇した事になります。東海道、山陽新幹線のドクターイエローは未だ一度だけしか見ていないのですが。
貨物列車って鉄道に興味のない方にとっては見向きもしない車両だと思います、多分。自分がそうでしたから。しかし、最近になって鉄道に惹かれるようになってからは貨物の電気機関車にも少し関心が出ております。
ところが私の住んでいる地域で貨物列車を見る機会がほとんどないのです。ですから今回見沼たんぼを訪れる際、武蔵野線は貨物列車が走っているからついでに撮影して来よう、と思ったわけです。
桃太郎とニックネームが付いているEF210、これは時々駅ホームから見たり、乗っている電車の窓から見掛けたりしますね。
で、ちょっと空を見上げてみれば・・・、
旅客機がコントレールを引きながら上昇していました。多分、成田から離陸した飛行機だと思います。
しかし暑かったなぁ・・・(^^;
SONY NEX-7 + E 18-55mm/F3.5-5.6 OSS
« 「ちい散歩」の事 | トップページ | ブロニカを持って・・・ »
都内に来る前は埼玉県東部の三郷・吉川時代が長かったので、この路線にはお世話になりました。
強風でよく停まりましたね。かつ本数が少ないですし、難儀することもありました。
埼玉県南部で東西を繋ぐ鉄道は武蔵野線と東武野田線だけですので、移動するには乗車せざるをえないのですが、実際は車での移動がメインでした。
いま所用で月に一度、西浦和に出向いていますが、荒川の土手から眺める武蔵野線は絵になります。
投稿: cucchi3143 | 2012年8月29日 (水) 00時26分
電気機関車が色々見れるんですね。
鉄道は、本物があまり興味がなくて
模型が好きなわたしにも、わくわくする写真です。
投稿: swingphoto | 2012年8月29日 (水) 06時49分
おはようございます。
貨物の機関車にもこんなにいろいろな種類があるのですね。秋になったら、港へ行って横浜の貨物を撮ってみようかしら^^ それにしても検測車に出会うなんてKONDOHさんは本当にラッキーですね。ドクターイエローのときといい♪
投稿: kouko | 2012年8月29日 (水) 07時04分
cucchi3143さん、おはようございます。
平野部を走っているようですから風には弱いのかもしれませんですね。今回乗車したのは先週の土曜日ですが、混んでました。結構、乗車率は高いのでしょうか?
私が武蔵野線に乗るのは見沼たんぼに行く時だけなんですが、荒川の土手から眺める武蔵野線が良いのですか。う〜む・・・、行ってみたくなりますね。
投稿: KONDOH | 2012年8月29日 (水) 07時25分
swingphotoさん、おはようございます。
鉄道模型がお好きだったのですか?
興味はあるのですが私には高過ぎるので手が出ません。(^^;
なのでもっぱら乗り鉄であります。
投稿: KONDOH | 2012年8月29日 (水) 07時27分
koukoさん、おはようございます。
そうなんですよぉ・・・、いろいろと貨物も走っていますでしょう。普通、貨物列車を見てもあまり注意が行きませんよね。
横浜でも鶴見線とか子安で貨物を見る事が出来るのですが、余程の撮り鉄の人でもない限り貨物の撮影に出掛ける事をしませんですからね。
投稿: KONDOH | 2012年8月29日 (水) 07時30分
中央線西国分寺駅では下車しましたが武蔵野線には乗車しませんでした。
この線区は貨物列車が多いようですね。機関車も電車も関西とは異なる形式でもあり平坦地で撮影しやすいようですが夏草が多いのは気にかかりますね・・・
投稿: Tokiwai | 2012年8月29日 (水) 20時42分
Tokiwaiさん、こんばんは。
今回私は西国分寺駅から武蔵野線に乗りました。案外乗客の多い電車ですね。
おっしゃる通り、貨物列車が多い事は過去二度訪れて知っておりました。ただ、その頃はあまり鉄道に興味を持っていなかったので、本気で撮影はしていなかったのです。
雑草の多いところでしたが、たんぼの横で安直撮影でした。
投稿: KONDOH | 2012年8月29日 (水) 21時44分
ご無沙汰しております。
先日何十年ぶりかで列車を撮りに行ってきました。
やはり撮れば楽しいものですが、何しろ暑かったです。(笑)
横浜方面ですと東海道本線が一番良いかと思いますが、
撮影ポイントはあちこちで紹介されていますが、ノーマルな案内を貼っておきますね。
http://rail.hobidas.com/guide/
投稿: tamura | 2012年8月29日 (水) 21時54分
tamuraさん、こんばんは。
久々の撮り鉄ですね。日中は本当に暑いですよね。見沼たんぼを訪れた時も汗びっしょりになりました。埼玉県は横浜より暑いです。
お立ち台通信、ありがとうございます。一度書店でも購入した事がありますが、ネットでも掲載されているのですね。多いに活用したいと思います。
投稿: KONDOH | 2012年8月29日 (水) 23時04分
こんにちは。
武蔵野線の電車は京葉線経由で東京駅まで行くことがあるんですよね。西国分寺で東京行きを見かけると、不思議な気分になります。
試験車とは珍しいですね。当たり前かもしれませんが、在来線でもちゃんと検査しているんですね。安心しました。(笑)
投稿: ビワ | 2012年8月31日 (金) 22時31分
ビワさん、こんばんは。
初めて乗った時、「東京行き?」と、私もどういうコースで行くのだろう?と思ったものです。
しかし普段は乗る機会の全くない路線です。
East i、高速で走る新幹線だから試験車が走っていると思いますよねぇ。
投稿: KONDOH | 2012年9月 1日 (土) 00時09分