ニコン F5故障!
秋芳洞の後、スカルピアさんに萩市へと案内して頂きました。萩と言えば幕末の志士を何人も輩出した長州を代表する町。山口宇部空港は瀬戸内海に面しています。で、萩市はというと日本海に面しているわけですから山口県を南北に縦断した事になります。
萩の城下町は落ち着いた雰囲気があります。この壁は菊屋家住宅。中を見学してみました。
この井戸で生活用水を賄っていたのですね。今でも水を汲めるそうです。菊屋家は長州藩御用達の商人で、この屋敷も大変立派な土蔵を持った町屋。金蔵には地下室まであり、千両箱がありました(ホントです)。しかし撮影禁止です。
この展示コーナーには望遠鏡もあったのですが、覗いてみたいですねぇ。でも、さすがに年代を経ていますからどの程度の状態なのか。
さて、ここで襖の間から見えるお庭を撮影中、ニコン F5のシャッターが切れなくなりました。液晶にはENDマークが点滅しています。しかしフィルムのコマ数は「19」です。シャッターボタンを数度押してもダメ。電源スイッチを切って再度電源オン。シャッターボタンに軽く触れるとあらあら・・・、フィルムが勝手に給送されました。(笑)
その後は2コマほど撮影出来たのですが、またまた液晶にENDマークが点滅してシャッターは切れなくなりました。天下のニコン F5も故障するのですね。どうやらフィルム給送関係のトラブルのようです。
で、以後の撮影は仕方なく携帯カメラを使いました。(^^;
カメラバッグは重たいのでスカルピアさんの車に置かせて頂き、お散歩用にF5一台を持って歩いていたのです。横浜に帰ってから今一度使ってみましたが、やはり数コマ撮影するとENDマークが点滅。ダメですね。お店の保証期間中なので修理に出す事にしました。
撮影旅行でカメラのトラブルに見舞われたのは今回が二回目。以前、北海道美瑛でハッセルブラッドの故障に遭った事があります。ハッセルの故障なんて実に珍しいと思います。やはり遠方へ出掛ける時は2台は持参した方が安全ですね。
せっかくフィルムカメラを旅行に携帯したのに、僅か20コマほどしか撮影出来ないとは・・・トホホ。
Nikon F5 + AF-S NIKKOR 24-120mm/F4G ED VR、Fuji PRO 400
« 高級コンデジ!? | トップページ | 小京都 津和野 »
F5の故障とは、珍しい体験デスね…
実は、私もF5を使って高所作業車を手配しての撮影でフォーカルプレーンのケプラー?繊維がヒゲのように映り込んだ事がありました。
その時はAiAF14mm使用のカットでしたので、趣味のライカでもホロゴンで抑えていましたので、事なきを得ました〜
F5は露出の適正さとミラーショックの少なさに感銘を受けたカメラでした〜
投稿: | 2012年9月15日 (土) 01時04分
↑名前を忘れマツタ(・ω・)/
投稿: 三毛 | 2012年9月15日 (土) 01時06分
おはようございます。
ちょっとの間の散歩ですものね~。ましてや信頼のNikonF5。故障するとは思っても見ないですよね。萩の町は落ち着いた雰囲気で、散歩するのも気持ちが良さそうですね。幕末の志士が白壁の角を曲がって出てきそうです^^
投稿: kouko | 2012年9月15日 (土) 07時00分
三毛さん、おはようございます。
今まで数台(^^;のF5を使いましたが、トラブルは初めてです。しかしディスコンになって大分経っている事と、私が入手した中古ボディは新品同様の綺麗さでしたから、おそらく前ユーザーはあまり使っていなかったのかもしれません。やはりカメラは使っていないとダメですね。
三毛さんの場合はホロゴンで撮影したものでフォローでしたか。これもまた凄いですねぇ・・・。
シャッター音は私、F5が一番好きなのですが、今回は最初の1コマから明らかに音が違っておりました。
投稿: KONDOH | 2012年9月15日 (土) 07時12分
koukoさん、おはようございます。
まったくおっしゃる通りです。信頼しているボディですから。でも、機械モノに絶対はないという事ですね。
萩の町にF5は合わなかったのかなぁ・・・。(笑)
投稿: KONDOH | 2012年9月15日 (土) 07時16分
おはようございます。
プロ使用のフラッグシップ機でも、こういうことがあるんですね。
萩の写真をたくさん観せていただけず残念です。
保険用の高級コンデジが必要になりますね(笑)。
投稿: yymoon | 2012年9月15日 (土) 07時23分
yymoonさん、おはようございます。
初めて遭遇したF5のトラブルでした。お散歩時にスペアとしてD7000のボディだけ持って行こうかと思ったのですが、邪魔になると思い止めました。結果論ですが、こういうのが虫の知らせというやつでしょうか。(^^;
投稿: KONDOH | 2012年9月15日 (土) 07時26分
F5の故障はアンラッキーですが、保証期間中というのがラッキー!!ですね^^
中身は新品になりますよ。
投稿: スカルピア | 2012年9月15日 (土) 07時49分
機械にトラブルはつきものですね。私も出先でAF-S VR NikkorED 24-70mmf2.8 G EDがモータートラブルで操作不能となり困った経験があります。慌てますね。保証期間中ということで修理出来ましたがレンズの2分の一程度の修理費とのことでした。
カメラもですがmountainlionにバージョンアップしましたが動きがおかしく操作は遅く機器も使用出来なくなるはかって経験したことのない現象に襲われています。このOS不満が多いようですね。
しかしトラブルがあっても使いこなして行かねばなりませんね。
萩はなぜか二度訪れましたが鄙びた風景が残されているのですが・・・松下村塾のみ印象に残っています。
投稿: Tokiwai | 2012年9月15日 (土) 09時12分
萩は和菓子が美味しいので、松江とともに外せませんね。
F5でも壊れるんですね。
投稿: roxanne6 | 2012年9月15日 (土) 12時28分
スカルピアさん、こんにちは。
考えようによっては保証期間中にトラブルのはラッキーですよね。帰って来たら安心して使えますし。(^^)
投稿: KONDOH | 2012年9月15日 (土) 12時46分
Tokiwaiさん、こんにちは。
レンズのトラブルというのも比較的珍しいですね。いずれにしても機械のトラブルは保証期間中に願いたいですね。自分都合な考えですが。(^^;
OSのニューバージョンはそれまで使っていたソフト、周辺機器が対応しないと不具合はどうしても出て来ますね。私はまだバージョンアップしておりませんです。と言うより今度購入予定のMacにインストールされていたらと考えています。今使っているMac miniはそのまま使うつもりです。
投稿: KONDOH | 2012年9月15日 (土) 12時51分
roxanne6さん、こんにちは。
松江も良いでしょうねぇ・・・。
F5も機械ですね、こういう事があるのですから。
投稿: KONDOH | 2012年9月15日 (土) 12時52分
KONDOHさま!こんにちは。
仕事してますが、暑くてバテバテです。
先日購入された(保護された)F5ですか!
保証期間内であれば安心ですが、故障したカメラは「重い金属の塊」になっちゃいますね・・・。撮ってるときは重さを忘れるのですが。
レンズもF4通しのものでしたら、これもまた重い。
でもなんか「撮るぞー!」という気合いが伝わってきます。
掲載された写真、どれも趣があっていいですね。
何となく心が解放される感じです。
山口は本当に「思想の本拠地」だったんですね。そして理想が行動に結びついた町。散策するだけで社会の教科書がソラで読める気がしますし、辻向こうから偉人が歩いてきそうな雰囲気さえします。素敵な写真です!
投稿: ろだごん(時々JIQ) | 2012年9月15日 (土) 17時46分
ろだごん(時々JIQ) さん、こんばんは。
毎日暑いですねぇ・・・。横浜も同じです。
F5、おっしゃる通りブログでご紹介したF5です。幸い保証期間中ですので、良かったです。これで帰って来たら安心して使えます。
萩は幕末に活躍した歴史上の重要人物を多く生み出した重要拠点ですね。しかしなかなか萩まで出掛ける機会ってないですからねぇ・・・。
素敵な城下町でした。
投稿: KONDOH | 2012年9月15日 (土) 20時36分
素直に「F6にしなさい・・・」というお告げじゃないでしょうか(爆)
手巻きのカメラだったら起こらない故障ですね。
スプロケットのトルクか何かの感知系が壊れたんじゃないでしょうか。
投稿: NiCoLei | 2012年9月15日 (土) 21時13分
NiCoLeiさん、こんばんは。
F6、良いですよねぇ・・・。何しろ現行モデルです。銀塩一桁シリーズの最終モデルでしょうから、やはり持つ必要がありますね。
そうか・・・手巻きのカメラですと起こらない故障ですね。F5もやはり機械だったという事で、良い経験をしました。
投稿: KONDOH | 2012年9月15日 (土) 21時57分
こんにちは。
フィルム給送関係とは、いかにもフィルムカメラらしいトラブル。PCもそうですが、メカニカルな部分は壊れやすいものですね。
古い建物などがちゃんと残っているんですね。ツルベのある井戸なんて、めったに見られないですよ。
投稿: ビワ | 2012年9月17日 (月) 00時23分
ビワさん、おはようございます。
そうですねぇ、デジタルに給送関係のメカはないですものね。F5でも壊れるという事で。F5のトラブルは初めての経験です。
萩は歴史を感じさせてくれる町です。
投稿: KONDOH | 2012年9月17日 (月) 08時14分